logo
アイコン
まーくん

有給休暇申請について、私用ではなく理由を記すようにと事務所より通達がありました。

そもそも有給の理由は申し述べる必要は無いですよね?
コロナ禍の対策として職員の行動を把握する為なのでしょうが、どうも納得出来かねてます。

みんなのコメント

0
    • いびしゃ

      2022/2/25

      私用としか書いた事が無い。
      なんだったら、
      「報告する義務はない」
      「強要するなら労働基準監督署に申し立てする」とでも書いとけ。

      • ぷらぐま

        2022/2/5

        別に具体的な理由くらい書けるでしょう。
        権利主張する前に会社の規定で訂正求められてるならそれに応じないと。

        社会人なんですから、いちいち角立てることないでしょう。

        • たかへ

          2022/1/23

          別に差し障りのない事を、理由として報告をすれば済む話だと思う。
          正直に、遊びに行くと言うから、認めようとしないのでは。
          遠縁の親戚に会う用事があるからとか、何とでも成る。

          • たのえ

            2022/1/22

            仕方ないのはご最もだけど、なんだか世知辛いですよね。

            私用改め、静養のためと書いてみては。

            その内公休日も行動報告しないといけなくなったりして。

            • みなぎん2022/1/23

              ↑の者です。

            • みなぎん2022/1/23

              私達が色々思うほど管理者は考えて通達してないですよね。恐らく上からの命令なのだろうから、その辺りは差し障りのないことを書くのが配慮かも知れない。まあ、きっとそんな礼儀なんかも気付きゃしないかもだけど。

          • かずぼうい

            2022/1/21

            コロナ感染の予防対策です。
            例えば旅行をするのに、予め報告をして下さいと言われる。
            不要不急な外出は、プライベートや休日でも控えて下さいと言われる。
            全ては、コロナ感染の予防策になります。
            強制では有りませんが、半ば強制的です。
            仮にコロナ感染したとして、それがプライベート旅行後だと、後に判明すれば懲戒免職になります。
            報告義務の怠りと、自粛に反する行為だからでしょう。

            • カノン

              2022/1/21

              退職する時も理由を聞かれたけど、理由が必要ですかと答えておきました。
              そこでは皆さん「私用」と書いていましたねー、何のために聞くんだろ
              聞いてみたら。休みたいから・・・でしょ。

              • ひらーた

                2022/1/21

                有給休暇取得は労働者側の権利ですので
                理由なしで取得可能ですよ
                理由を聞くのは問題ありませんが
                理由を言わない理由が納得できない等で
                有給休暇を与えない場合は違法になります
                理由を聞かれて必ずしも
                言う必要はありませんが
                中には有給休暇の制度を理解できておらず理由が必要と勘違いして問い詰めてくる上司もいるので、そんな上司の元で働く事になった運命を悔やみましょう
                そして
                あたりさわりのない理由を伝えるだけで
                いいと思いますよ

                • ニコル

                  2022/1/21

                  形式上理由が必要なのでしょう
                  働き方改革により年間最低5日間の取得が義務化かれてますから
                  理由を書きたくないとか
                  特に理由がないならば
                  私用の為や
                  年間最低有給消化の為とでも書いておけばいいんじゃないですか?
                  虚偽理由はダメなので
                  それなりの理由でいいと思います

                  • わいちーむ

                    2022/1/21

                    昔は私用の為と書いて出しましたが、最近は具体的に書くように言われてますね。
                    行動把握ではなく名目上でしょう。
                    私も言いたくないですね。旅行に行くと告げたら、お土産を期待される、物も指定されて買ってきてと言われた事があるので嫌ですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まるまる

                    コロナワクチン3回目接種の件。 この仕事をしているから半強制的な部分もあるかと思いますが、 3回目はどうしても打ちたくないんです。(怖いというか打ちたくない気持ち。2回目終了済) ただ、上司にはなぜ打ちたくないのか理由を知りたいと言われた為、打ちますと仕方なく答えてしまいました。 本来なら3回目は3月中旬以降と市から封筒で知りましたが、それより早くなるかもしれないとの事。 皆さん、3回目も打ちますか? 仕事柄仕方ないんですかね?

                    教えて
                    コメント9
                  • アイコン
                    りょうったー

                    人手不足に直面していています。その中に正社員の50代のおばちゃんスタッフがいますが、マイペースで周りが見えず、人に甘えて、自分で判断ができず、おしゃべりが多く取り掛かりが遅く、みんなが終わる仕事もこの人の時は終わらず、当たり前のように引き継ぎます。見えたのもから取り掛かるクセがありら仕事の優先順位がずれているんです。もともとこんな仕事ぶりのため、私含め周りのスタッフはこの人と同じ勤務になった時にはとてもきつく、仕事の量に不満を感じます。おばちゃんスタッフの仕事のやり方に不満がまして、スタッフが辞めました。おばちゃんスタッフが身体を痛めていて、みんなで病院を進めていました。しかしこのマイペースな性格と、お金が必要とのことで病院に行くことをしていませんでした。最近やっと病院に行き、今後支障をきたすほどだったようで治療をするようDr.から言われたそうです。勤務を調整してもらってはどうか?とおばちゃんスタッフになげてみましたが、大丈夫。仕事には支障ないと言い、とにかくお金を稼ぎたいとのこと。身体を痛める前と痛めてからも仕事ぶりは全く同じで、余計にイライラしてしまいます。万全で働けないなら治療に専念して戻ってくるのが妥当じゃない!?って思ってしまいます。そこまでお金が必要なら、今の体の状態だと、どこまでできて、どこができないのかを上司に相談して業務内容を明確にすれば周りも快く理解するのに、身勝手だと感じる私の考えはおかしいでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント9
                  • アイコン
                    もか

                    私は老健で働いてます。3ヶ月の試用期間はいじめにさらされてます。

                    職場・人間関係
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー