logo
アイコン
たこいち

ライフスタイルも守れて、ある程度自由な時間や余暇も過ごせる拘束や束縛されない形など。
そんな生活を望まれている方々も多い事と思います。
介護職歴約5年、介護福祉士保有である程度、知識も経験も確立されてはいます。
夜勤もしていませんし、1日16時間にも及ぶ超過勤務で、変形労働時間制に翻弄される事もありません。
施設やデイや訪問等の経験を生かして、今は訪問で3か所の事業所に非常勤ヘルパーとして在籍はしています。
収入もそこそこありますし、ボーナスシーズンですが、賞与も僅かながら各事業所からも出ます。
この他にも、各事業所から処遇改善手当やなかには、正月にお年玉やお盆の時に手当ても出ます。
事業所等の嫌な柵や煩わしい人間関係もほとんどありません。

子育てもしないといけないや家業などの自営業の傍らヘルパー活動も可能です。
ただし、ある程度経験と知識や保有資格、即戦力で働ける事が大前提ですけどね。
以上の様なフリーランスという選択肢もあるという事と、この他にも良いライフスタイルが在れば、ご紹介して頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • backy

      2018/7/22

      あ、私3年ぐらい前、社会保険に未来ナシとか偉そうに語ってましたね。スミマセン

      その後いろいろな恩恵受けて考え変わりました。「情報」は自分から取りにいかないとダメと学んだので。

      • backy

        2018/7/22

        夫の両親、夫の兄、夫自体、
        そして自分の両親を次々看取り
        自分自身もどっかが壊れたりして、
        どうしてフリーの介護人がいないのか、ずっとウズっていました。

        介護保険制度そのものが何かおかしく、どんどん変な方向に疾走してると思っています。

        トピ主さんみたいな働き方ってすごくイイと思います。フリーで働くことに社会的不安を感じるひとは、自分で会社作って厚生年金の恩恵受ければいい。私、実際そうして生き抜いてきましたから。

        介護のスキルを生かせる場面が少なすぎると思います。資格以前の問題としてね。

        • たこいち

          2018/7/22

          皆さん。初めまして。私は、長年現場で働いていたのですが夢が出来、昨年独立しました。
          その夢とは、「オールユニバサールデザインの宿」です。
          障がいをお持ちの方や高齢者の特化型の旅館になります。
          その旅館を建てる前に、今年、徳島県にて「ゲストハウス」を運営しようと思っています。
          古民家を借りて、1階にはお客様の宿泊スペースを。
          そして、2階(二部屋)を、無料でお部屋を貸し出します。
          その条件として、
          1、1階に泊まられているお客様のご要望に応じたサポートをして頂く(介助)
          2、資格者に限る(介護、ヘルパー、看護、PT、OT等)
          3、宿泊者のいない日があれば、近隣の福祉施設への一時間のボランティアに行って頂く。
          以上を宿泊代を無料になる条件にしたいと思います。
          勿論、県外の方で介護や一期一会のおもてなしに興味があり、色んな方との交流がお好きな方には素敵な働き方だと思います。
          また、必ずスキルアップに繋がります。
          昼間は、勿論、ご自身も徳島県の観光を楽しんできてください(^-^)
          一部屋に、3人まで泊まれますのでご家族やお友達と気楽に泊まって頂いて結構です。
          ただ、必要なサポートが1階から声が掛かれば動いて頂きます。
          こんな宿、どう思われますか?

          • アメリー2020/5/4

            いいね😊素敵な生き方⁉️緊急事態解除になったら伺いたいと思います。

          • だんしゃく2018/7/28

            backy.さん、おはようございます。
            情報ありがとうございます(^-^)
            そうなんですね(^-^)
            同じ想いの方が、色んな所で頑張ってされているのは嬉しいです(^-^)v
            色々、教えてもらえそうですね。

        • たこいち

          2017/5/30

          フリーランスの方を迎えている知り合いがいます。その働き方は現にあります。そしてフリーランスを求めている利用者が少なからずいるということも考えるべきでしょう。過去に私を指名してくださった方がいました。
          あとは各人の考え方でしょうし、嫌だという人、好む人と賛否両論ではありますが、保険が国保でも構わない方、いろんな覚悟がある方が出来るのだと思います。頭ごなしにフリーはよくないだろうと言う人は私はどうかと思います。

          • たこいち

            2016/8/1

            介護のフリーランスは基本的にあり得ない。
            あるとすれば実費介護サービスをすることです。
            何故なら介護は社会保障の介護保険報酬で介護職員処遇改善加算を貰っているので、あなたのやっているのは掛け持ち事業所の契約ヘルパーにしか見えません。
            フリーランスとは、自分が事業主で直接契約して、都度仕事を貰う人たちの事です。

            • たこいち

              2016/4/1

              私も実は同じ事考えています。もう一つの事業所で、振り回されるのは
              嫌だな。

              • たこいち

                2015/12/6

                社会保険を当てにしないと言う猛者はそれで良いと思いますが、若い人は出来うる限り社会保険加入者、つまりは勤め人として40年働くことを推奨しますよ。
                厚生年金や健保、労働保険は大事ですよ。

                • たこいち

                  2015/12/5

                  利用者とヘルパーが馴染になると利用者も安心感がありますし、ヘルパーもその点がやりやすいです。
                  ただ、利用者とあまり固着することは望ましいとは思いません。
                  馴染でない新しいヘルパーが入って行き難い事があり、着かず離れずの一定のスタンスを保ちながら、出来れば複数のヘルパーで廻す方が何かと得策です。
                  フリーランスといえど、毎回入る曜日や時間帯がある程度、固定化はされると思いますので、毎回バラバラの利用者に入ることは考えにくいかもしれません。
                  また、事業所側もある程度配慮はするかと思います。
                  各々のライフスタイルがありますので、画一化された働き方は、もはや古いのかもしれません。
                  これからは、ワ-クライフバランスの下にはたらくことが浸透する時代になるのかもしれません。

                  • あすかダーリン

                    2015/12/5

                    ライフスタイルとしては良いと思いますよ。ただ私たちは専門職です。専門知識がいくらあっても利用者さんの個別性を理解するのは時間がかかると思います。
                    なので、複数の事業所勤務や派遣ヘルパーが増える世の中はノウハウさえあれば、パッといってパッと働けるっていうイメージにならないかなと心配に感じました。皆さんはどう感じました?

                    • backy

                      2015/12/5

                      フリーランスの場合は国民保険と国民年金が基本。個人事業やひとり法人を立ち上げて社会保険に加入することもできるはずですが、保険料に目がくらむこと請け合いです(経験者)社会保険にそれだけの見返りはもうないと感じてます。

                      • たこいち

                        2015/12/5

                        フリーランスの場合、社会保険等はどうなっているのでしょうか。そこが一番、気になりますね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        私は物心ついた頃から母の怒った顔しか見たことがありませんでした。 気に入らないと暴言や暴力を受け、母の顔色を伺いながら生きていました。 老々介護をしていた父が亡くなり1年が過ぎました。 現在は週2でヘルパーさんに来て頂いています。 先程、ケアマネさんより、母(独居)の症状が進んできていると連絡を受けました。 火の始末や徘徊(迷子)の心配と会話に辻褄が合わなくなってきたそうです。 私は約半年、母と連絡をしていません。 理由は、母は自分の思い通りにならない私を憎んでいます。 父が亡くなったのは私のせいだと恨んでいます(癌の為亡くなりました) 憎しみで危害を加えられるからです。 施設に入るのも嫌がりますし、金銭的にも無理な状態です。 このまま母を放置し周りの方に迷惑をかける事も出来ません。 どうしたら良いのでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント6
                      • アイコン
                        よいなみ

                        在宅で祖父母を介護した母は体を壊しました。そんな姿を見ていた私は非情と思われるかもしれませんが、迷うことなく義母の介護が必要になった際に施設にお願いしました。まだ子供が小さく、自宅で介護をしていたら共倒れになってしまうことは見えていたからです。 政府は自宅介護を推薦しているようですが現実的には厳しいと思います。うちは子供は一人ですが、もし彼女が大きくなって自宅で私たちおや、そしてもしかしたらパートナーの介護が必要となったらと考えると、、、やはり私自身も自ら施設に入りたいと思います。

                        雑談・つぶやき
                        コメント6
                      • アイコン
                        るあち

                        父が認知症になったため、在宅介護で見きれなくなってきて、介護施設を考えています。認知症にはグループホームがいいと聞いたのですが、いっぽうで、認知症だと、環境が変わることで、悪くなってしまうことがあるとも聞きました。 実際グループホームに入居なさったかた、その後の様子はどうでしょうか。悪くなったりしていませんでしょうか。 どうしたらいいか思案しています。

                        認知症ケア
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー