母が入所した老人ホームはスタッフの方もやさしく、ご飯もおいしく、とても良いところだと気に入ってくれています。ただ問題が一つあり、お隣の人がどうやら認知症らしいのですが、「家に帰らなければ」と毎日何度も母の部屋にやってくるそうです。「ここから家に帰れないわよ」と説明してもダメで、ベランダから外へ出ようとするのを必死で止めてスタッフを呼ぶということにほとほと疲れていてかわいそうです。お隣の方は帰れないということに納得がいかないと母の部屋を荒らして出ていくということもありました。部屋を変えてくれるように頼んでもほかに空きがなく難しいようです。こういった場合、どうにもしてもらえないものでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/15老人ホームって認知症が普通なので、あなたの親は何故入ってるのでしょう?
嫌なら家でみればいいでしょう。たこいち
2017/7/5施設とはそういう所です。 多種多様な人の共同生活で自宅にいるよりはるかにストレス多いけれど家族介護ができないから施設に入れたんでしょ。しかたないですよ。
たこいち
2017/7/1お母さま大変な状況で、認知症にはならないとしても、ノイローゼにはなると思います。
相手側の家族に説明し、相手側の部屋の出入り口や2つの部屋の出入りが確認できる位置にカメラを設置して、モニターで相手がお母さんの部屋に入室しそうな時は職員が駆け付ける・・とかで対応するしかないのかな・・たこいち
2017/7/1私はある施設の宿直をしております。私の施設では宿直が夜に3回入所さんの安否確認の
為に巡回をしハンコを押すのですが、その時に入所さんと話しをするのですがその方は比較的しっかりした人で質問者の方と同じ事を言っておられました。私はいつもその方に言っているのが貴方は家族に言ってケアハウスに入った方がいいですよ、それでないと貴方は絶対に認知症になりますよと言っております。質問者の方も、これを機会に思い切ってケアハウスに替えて見てはどうですか?このままでは本当に認知症になってしまいますよ!たこいち
2017/7/1部屋に入ろうとした時点で職員が止めるのが普通ですね。
まずは施設ケアマネに相談。それでダメなら管理者。次は施設長。
その次は運営してる法人。それでもダメなら自治体ですね。
いきなり自治体に行くと指導を受けて恨まれることがあるので、順を追ってください。
部屋に入って荒らしていくことが問題で、エスカレートして殴られないという保障はありません。
よく言えば優しい、言い方を替えれば扱いやすい家族だと思われてるかも。
こういうことは毅然と言わないとダメですよ。
良心的な施設なら対応してくれるはずです。
部屋を変えるにはその部屋の人がOKしないと無理。
それより、問題行動のある人を退去させる方が簡単なんですがね。たこいち
2017/7/1施設管理者や職員と話し合えばよい。
たこいち
2017/7/1認知症受け入れ可の施設ではよくある事です。施設の責任として
センサーマットを付けたり策を講じて頂くしかありません。お母さんの部屋は施錠して入ってこられないようにし、かわいそうですけど、あとは見て見ぬふりをするしかありません。何かあっても施設の責任です。施設が策を講じない時は自治体の介護保険課施設担当部署に直接苦情を申し立てる方法もあります。「うちに帰る」はまだよい方で「物が無くなった。盗んだ」と物騒な方もいますが、明日は我が身かもしれないと思うと怒りよりも自己防衛でやり過ごすしかないことが分かると思います。たこいち
2017/7/1うちでは紛失や転倒の恐れが殆ど無い利用者さんに対しては自室の施錠(鍵の管理)を認めています。車椅子の方でも可能です。安全のためお約束を設けさせて頂き、守って頂くことで折り合いをつけています。
居室チェンジも可能です。
なんの対策もこうじて貰えない理由は単純です、トピ主母が「使える」からですよ。
他の人より少しだけ余計に特別優しくされていたりしませんか?職員が目の届かない時に見守り要員として働いてくれる、認知症状がある方を制止してくれる、教えてくれる、穏やかな文句も少ないトピ主母には皆感謝しているはずですから当然です。
施設長や管理者権限で居室チェンジは可能になります。出来ないと言えと言われているんでしょうね。
ケアマネには相談しましたか?
関連する投稿
- ひろぽん
姑が60歳で脳梗塞で倒れました。結婚してまだ3カ月のことでした。長期出張が多い夫に代わって私が毎週車で1時間半の彼の実家へ通い、姑の入院している病院へ通い、義理の両親のお世話をしています。結局病院からリハビリ専門の病院へ移りましたが身体の状況はよくなりません。結婚してから1年経つのに子供ができないと姑と舅から責められますが、毎日の仕事と週末の通い介護で私は疲れ果てています。病院でも体がボロボロで今の状況で子供なんてできるわけがないと言われました。35歳で結婚と少し遅かっただけに私自身も焦っているのに、、、色々な事で涙が出ます。
恋愛・結婚コメント6件 - れいこ
介護というのは、おむつを変えたり、ご飯を食べさせたり、車椅子を押したり、、、そんなことだけではありません。家族の介護をするにあたって一番つらいのは、それまでその家族が抱えてきた様々な問題がすべてあらわになることではないでしょうか。介護をきっかけに、介護と並行してそれらの問題と向き合うということが私にとっては何よりも辛かったです。でもそんな私でもやってこれたのは助けてくれた人たちがいたから。介護に困っている人はとにかく恥ずかしがらずにあちこちに助けを求めることです。
介助・ケアコメント7件 - ふみ
以前は介護のお仕事をしていました。でもやめてしまって、今は別のジャンルのお仕事をしています。なぜやめたのかというと、介護そのものの仕事がいやとか、高齢者の方がいやということではなかったのですが、老人ホームの人間関係にへきえきしてしまったからです。 1回は転職してみたものの、どちらの職場も似た感じで、キャリア(そこにいる時間)が長いスタッフの方が仕事を押し付けたり、入ってきた人をいじめてやめさせるなどがあったんです。私は直接そういう目にはあってませんが、見ていていやになってしまいました。どこもすべてがそうではないとは思いますが、介護業界では多いのかな…という印象です。みなさんの職場ではどうでしょうか。
職場・人間関係コメント54件