今まで、扶養範囲内での勤務だったため子供の急用などにも対処することができました。
子供は体調不良になることが月に何回かありましたので、扶養範囲内での勤務が便利でした
しかし、時給アップ、特定処遇改善費が給付するため、扶養をはずれてほしいと言われました。
今年受験のため、あと一年は、扶養範囲内で勤務するつもりでした。
時給をさげてもらい、特定処遇改善費も辞退して扶養範囲内で勤務するか
扶養はずれて、勤務する→体調不良でも自分で通学してもらう、今までより休みが減る
扶養はずれて働く
皆さんは、どうされていますか
アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件まこっちゃん
2020/4/7自分の生活の基盤は、どこにあるのかで考えてみるとか。
自分の家庭内で、経済的にどの位自分の収入が必要なのか。扶養範囲内でうまくまわっていたならば、それ以上にはお金が必要かどうか?
母親としての子供さんへの働きかけは充分なのか。ご自分で対処していたお子さんを、お身内か、他の人にお任せ出来るあてがあるか?出来ない時は、仕事を休めるのか?
しかし、今、コロナ問題で、職種によってはご主人の収入も変化があるかも。子供さんの学校生活も。考える要素がたくさんありますね。
今、あなた自身、ご家族との時間を減らして、収入を増やすのが最善なら、喜んでOKすればいいし。一年後がいいなら事業所にそうお伝えしてみるといいのでは。- まこっちゃん2020/4/7
相談しにくい雰囲気なのかな。入職した時ハローワークだったら、希望があわず辞めたとき、自己理由でも、いきさつを話しておいた方がいいし。
あんでぃ
2020/4/6納得いかないなら、辞めればいいだけ。本当に必要な人材なら、本人の希望通してくれますよ。そうじゃなく、扶養外勧められているんでしょ?なら、扶養外にするか、子供優先扶養内にするか?辞めて貴女の納得いく働き方できる所探すか?お金優先か、子供優先か?
- あんでぃ2020/4/6
お金優先か、子供優先にするか?貴女が必要な人材なら、希望通します。納得いかないなら、他探して下さい。能力あるなら希望聞きますよ?
りったん
2020/4/6介護ってズレている人が多い。時給を上げてくれたのはあなたが頑張っているから。特定処遇改善費辞退する必要もない。扶養を外れる必要もない。給与が上がった分多く休むことができ、家族の為に多くの時間を使える。それが正しいです。人が足りないなら、募集かけてなんとかしろ。早出残業できる人に多めに金を与えて頼めって話です。断られたら我慢しろってことです。あなたがどうするかは、あなたの自由ですが無理して合わせる必要はないです。がたがた言うなら辞めますでいいよ。自分たちのことばかり考えて、こちらのことは考えないんだから。
ひーたん
2020/4/6扶養控除とか、社会保障とか税制面での優遇措置は有るが、いち事業所単位での労働者で扶養のメリットなんてあるのでしょうか。
離婚してシングルになり、子供を抱えるという事なので、この方が諸事情を考慮して優先的に優遇はされるのではと思うが。
その事業者にもよりけりです。
社会福祉法人とか、NPO法人なら考慮はし易いと思う。
それ以外は難しいのでは。むっち
2020/4/6扶養内でも生活が成り立っていくなら、これからも扶養内で勤続する方が良いのではないかと思います。
お子さんがお幾つかにもよりますが、体が弱いのであれば優先してサポートしてあげてほしいです。
お子さんの精神的サポートはお金よりも大事ですよ。
お子さんの学費や老後の貯蓄のために扶養から外れることが必要だとしても、とりあえずこのコロナ騒動が終息した後に考えると思います。- むっち2020/4/6
訂正
終息した後に考えるといいと思います。
ニックネーム
2020/4/6満タンで働けないの???
- シルヴェスター2020/4/7
意味が不明。
自分の世界観だけか。
その物言いは。
Monino
2020/4/6扶養に拘る意味あります?
時給上げて改善手当もつけてもらって
働けばいいじゃないですか
子供が体調不良の時は
今まで通り休みもらえばいいだけと
思いますけど?ごろみぃ
2020/4/6あなたの家族の事をなぜ人にきくのですか?
子供がいるから、家庭があるから頑張れるのでしょう?
それを、子供をほっといて働くのですか?
わりがあわないですよ。今までの倍の年収ならですが、私なら断ります。
関連する投稿
- たれぞう
近日中に政府は緊急事態宣言をするとネットのニュースで見かけたが、学校、子供の保育所や通所介護施設などは休業になるのでしょうか。 訪問介護員はどうなるのでしょう。 家族と同居してる利用者ならサービス休止にしても良いかもしれないでしょうが独居で生活してる老人は餓死してしまう可能性も…! 訪問介護員も休業になれば給与もなくなるし しかし感染拡大を避けるのも大事ですし。
感染症対策コメント333件 - うねこ
95歳の母が最近テーブルで食事中に眠ってしまいます。 起こすと又食事を続け又眠るを繰り返します。 数回繰り返すとしっかりしてテレビを見ています。 朝も夜も繰り返します。 認知症でもありますが、食事は自分できちんと取ってくれていました。 最近やたらと眠ってしまうので心配ですが
認知症ケアコメント4件 - つるやん
92歳の祖母と62歳の母の2人で暮らしています。祖母はオムツや杖を必要としないご飯もめちゃめちゃ沢山よく食べる凄く元気なおばあちゃんです。ただ、会話の中でたまにボケてるのかな?と感じます。先日、子供が休みのタイミングで泊まりで実家へ行ったところ真夜中に私の枕元にきて「あぁ!うぁ~おえ~!なんでこんなんなっちゃったんだろう!おばあちゃんなんでこんなんなっちゃったんだろぉ~つらいよぉ~」と唸り声を上げわざわざ私を起こして嘔吐くのです。 初めてのことで私も驚いていたのですが、母曰く「たまにやるの。で、救急に電話したら落ち着いて病院行く必要ないくらい平気になるの。」との事。しかも翌日には調子悪い感じを出しつつ朝からご飯は、めちゃくちゃ沢山食べてて「おばあちゃん調子悪いから寝るね。」とずっと寝てました。これがしょっちゅうあるとしたら母が心配です。デイサービスや外に相談もしていないで1人でやっている様です。デイサービスは祖母が嫌がるから利用出来ないとの事でした。 これは何かのサインなのでしょうか。
教えてコメント7件