logo
アイコン
ちゃんすけ

ちょっと人間関係が分かりにくいですが、よろしくお願いします。

私の曾祖母には2人の娘がいて、その姉一家と同居していました。妹のほうは私の母方の祖母です。曾祖母は認知症で、だんだん症状が悪化して物盗られ妄想が出ました。私はひいおばあちゃんっ子なのでしばしば会いに行っていたのですが、「家族にお金盗られた」とよく私に愚痴っていました。お世話しているおばさん(曾祖母の上の娘)と衝突することも増えたらしく、いつ行ってもおばさんは辛そうでした。

それで、曾祖母に介護施設に入居してもらおうかということになり、妹である私の祖母やその子どもたち(私の母と弟)に相談しましたが、みんな「ばあちゃんの建てた家なのに、ばあちゃんが可哀想」と猛反対。でも、曾祖母一家は話し合いを重ねずに施設入居を決めました。

その際、おばさんの子どもはみんな独立していてネットを使える人がいなかったので、私がネットから資料を取り寄せまくって、おばさんたちに渡していました。

で、いい介護付き有料老人ホームが見つかって入居したのですが、妹一族(私の母を含む)の腹の虫がおさまりません。「親を施設にいれるなんて」(自分の親でもあるのに)、「曾祖母は帰りたがっている」(ろくに行きもしないくせに)という具合。おばさん一家は、当然ながら「知ったふうなこと言わないで」という状態です。

それどころか、パンフを取り寄せただけの私にまで火の粉が降りかかってきました。仲良かったおじさん(母の弟)にまで「余計なことするな」とキレられ、疎遠になりました。

私はお世話している側の苦労をしっているからこそ中立でいられると思うのですが、こういう場合、和解ってあり得ると思いますか?どうすればいいでしょうか?動いてもしょうがないのかな…?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/8

      文句かあるなら、自分たち面倒を見ればいい、ただそれだけ。
      面倒を見れない、見る気がないなら、文句を言う資格はない。

      私の家も、祖母を施設に入れるか検討中です。
      認知はありませんが、介護度4で自立生活が厳しい状態ですが、家で面倒を見ておりますが、性格に難がある人で、何かあると私の嫁若しくは子供に当たるようになったので、施設を考えています。

      父には弟が1人いるので、話合いをしてもらって、決めてもらいますが、施設に入れるのを拒むようであれば、祖母と祖母の通帳、祖母の服など全て渡すから、面倒を見てくださいって言うつもりです。

      • たこいち

        2014/3/9

        文句を言う人達に「それならあなた方が面倒を見てください」とはっきりいいましょう。
        実際に介護をしていないから口だけ出せるのです。

        • たこいち

          2014/3/1

          介護の大変さは、経験したものにかわかりません。私も父の介護を自宅でしましたが、それなりに大変でした。といっても、完全に寝たきりだったので徘徊などはありませんでしたが。オムツの交換や着替えの時時々抵抗がある程度でした。
          口だけ出して、手伝わない親戚など無視しましょう。それでも文句を言ってくるのなら、その方に介護してもらいましょう。

          • 陸奥雷

            2014/2/28


            文句言う奴に限って、直接介護はしてない。

            ①そいつ等に介護させるか、

            ②そんな無責任な言動をする連中と、和解する価値があるのか。
             そもそも、そんな連中が和解する可能性がどれほどあるのか。

            ③そんな連中の言いなりになるか。


            ②を選ぶのが妥当。
            触らぬ神に祟り無し。
            君子危うきに近寄らず。
            思考能力の低さは逝去後も改善しない。

          関連する投稿

          • アイコン
            にっき

            はじめまして。 私は今、介護職への就職を希望しており、 いくつかの施設で面接をしてもらいました。 幸い、2社から「働いて欲しい」と言われているのですが、 正直、迷っています。 というか、どちらを選んで良いものかがわからないんです。 どちらも施設長さんは温和そうな感じで 清潔感のある良い施設だと思いました。 ですが、それは単に1~2回行っただけの感想で、 実際に働いてみたら違うことを感じるのかな? と思ったり・・・・。 違いがあるとすれば、片方は高級感のある施設で、 入居している方もそれなりにお金を持ってそう (というと言い方がいやらしいですが・・) 落ち着いた佇まいの入居者さんが 多かったように思います。 皆さんは、「ここで働こう!」と思った その一番の要因は何だったのでしょうか? 参考までに教えていただければ幸いです。

            キャリア・転職
            コメント6
          • アイコン
            こみ

            介護の仕事を始めて1か月の若輩者です。 人手が足りないのは重々承知だったのですが、たった1か月で1人で夜勤を任されることになりました。来週の今日がXデイです汗 こんな事態が普通にあるのが介護の仕事なのでしょうか? 確かに夜勤があることは知っていましたし、面接の時にも言われていましたが、これほどとは…というのが本音です。 これからも、こんな異常(と思える)事態が頻発するのかと思うと、続けていけるか不安になってしまいます。皆さんの職場でも、これは普通のことですか?

            職場・人間関係
            コメント14
          • アイコン
            ささら

            現在、両親と同居。父の介護中なのですが、要介護度が高くなってきたこと、主たる介護者である息子の私の仕事が忙しく責任のある立場になったことなどを理由に、父を施設に入居させようと考えています。 もめているのは母で、その入居条件についてもめています。 そもそも当初は夫婦で施設に入ることを考えていたのですが、金銭的な折り合いがおそらくつかないであろうことや、母自身の施設入居への抵抗感などもあり、父一人を入所させることにしました。 以下が、母と私の希望条件です。 母: なるべく自宅の近くにしたい →デメリット:すると金銭的な負担が大きい(都市部在住なので) 私: 遠くても良いから低額のところにしたい →デメリット:遠いので母が一人で行くのがしんどい 決定的に、上記の2点で折り合いがつきません。 母と私の希望に合いそうなところを2箇所ずつ、計4箇所の施設を見て回ったのですが、いずれもサービス的には満足いくところが1箇所ずつ見つかり、あとはどちらを選ぶか…というところです。 母と私、どちらの希望を優先させると、この先の介護生活(家族の生活も含めて)を上手くやっていけると思いますか? それとも、妥協せず、双方の希望に沿うところを、諦めずに探すのが良いでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。

            教えて
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー