クリスマスの行事は何をされてますか?
職員の出し物も有りますか?
休日の職員にボランティア出勤求められますか?
管理者からだけでなく、古株から要求されたり、暗黙の了解になっている会社がありますか?
みんなのコメント
0件りょうきじ
2020/12/26行事も支援事業なので、ボラはあり得ません。正確にはレクレーション支援に当たります。休日の出勤には代休を要求しても構いません。なお、一週7連勤は違法です。ココが肝心ですが、そういう事は、まず個人が瞬殺ではっきりさせましょう。
あなら
2020/12/25行事なんて利用者のためというより家族へのアピールですよ。
もちろん施設の宣伝も兼ねてるので、地元紙に記事を載せてもらったりしてます。今年は内々だけでしたけど。
コスプレ好きがいなければ、ことわりきれない新人(特に若い男の子)がその役を押し付けられることに。えのたろう
2020/12/24所詮は
家族向けだけで
本当は
家族がやるべきこと。
しかし家族は
自分らは自分らだけで
クリスマスを過ごし楽しむ。
老人介護したくないから排除してな。えのたろう
2020/12/2470人施設です。昨日はクリスマスの日。
クリスマス会。ハンドベル演奏。クリスマスの歌を歌う。ホィップを載せたショートケーキを配り、食事介助。オレンジとサイダー配り。一人一人写真を撮る。本当疲れた。
入居者は笑顔は殆ど無し。
ポカーンとして何が起きてる?って感じ。
やる必要無しだろって。
本当貴重な時間の無駄。
本当に。ミッシェル
2020/12/24ケーキを食べたりプレゼントを配ったりしてるとこもありました。
でもクリスマスって何?って感じでした利用者さんからみたら。まさごん
2020/12/24職員の満足のみ。入居者にとってクリスマスってなんでしょう。
こっくん
2020/12/23認知と寝たきりにイベントやるファンタジーな世界
おきな
2020/12/23いつもなら外部のボランティアを頼むんですが、今年はコロナで無し。
施設長がサンタになってプレゼントを配ります。
みんなでケーキを食べて、クリスマスソングくらいは歌うかな。
その程度なので休日の人を引っ張り出したりはしませんね。
休日でも出るのは家族も参加する施設あげてのお祭りくらいですね。それもコロナのおかげで中止になり、職員はみんな喜んでます。てんぽう
2020/12/23ケーキくらいは出しますけど出し物なんてしないですよ。そもそも今の高齢者が若い時にサンタ帽子かぶったりジングルベル歌う習慣なんてありましたかね?
ましてやその為にボランティア出勤なんて論外です。それって業務量がおかしいってことですよね?休みの人を駆り出さないと成立しない行事なら計画としてそもそも破綻しています。
一度タダ働き受けたら何度でもさせられますよ。じひょん
2020/12/23管理者がサンタの服を着て、お菓子を配りました。
昼はテイクアウトのお寿司orサンドイッチを提供しました。あとは、飾りをクリスマス風にするくらいですね。
うちは毎年簡単にしかしてないですね。あくあ
2020/12/23なんもしない
掲示物がツリーの絵になって
おやつがケーキとコーヒーになるぐらいかなはいねこ
2020/12/23なんにもしません。スタッフも少ないし、する時間もない。ツリーだけは出しています。が、入居者さんがいじったりして出したりしまったりしています。クリスマス?何?って言われました。
べーやん
2020/12/2370人施設です。24日クリスマスには
雰囲気を出せとの至上命令が各階の部隊に
発出されました。
手弁当で部隊員は私物を持ち寄り、着てバーデンダーの格好で飲み物をワイングラスにおつぎします。
また着ぐるみサンタクロースやトナカイを
着て、ジングルベルを歌い一人一人回り写真を撮る作戦を遂行します。
なお突発事案も懸念される為、事前プランは念入りに検討しています。
言うまでもなく排泄対応など通常行動は実行します。- おきな2020/12/23
昔、納涼祭に職員は浴衣(私物)を着ろといわれて着たけど、トイレ介助なんてできたもんじゃなかったです。
シミになったらどうしてくれる!?と管理者に詰め寄る職員も出て来て、30分足らずでみんなトレパンに着替えました。
重症者の多い介護施設でやるもんじゃないと、次回からはなくなりました。コスプレも程度問題ですよね。
関連する投稿
- みかりん
最近要介護4認定あった基礎疾患ある高齢者家族がいます。この最悪のコロナ禍の状態で、ケアマネから新規でデイサービスに通うのを勧められています。皆さんはどう思いますか?通った方がいいですか?ワクチン接種を待ったほうがいいですか?
感染症対策コメント13件 - だてっこ
特養で働きもうじき3年たちます。人間関係は比較的いい職場ですが体力的、精神的に辛いです。 夜勤でコールやセンサーの方が多過ぎて休む時間もなく働いています。20人を1人で見ています。不眠の歩行不安定な方を連れて仕事するのも当たり前です。他の勤務もひとりで介助する時間が多く精神的に参ってます。(会議等で上司には現状報告はしてある。) 自宅に帰るともうボロボロで、休みの日は布団から出られません。朝になると仕事に行きたくないです。頑張っている他の職員に申し訳なく思います。限界がくる前に退職しようかと悩んでいます。自分ファーストで良いと思いますか?
職場・人間関係コメント12件 - ジャスティン
私は障害者雇用で現在の職場に勤めています。 しかし、どこまでアピールして良いのか?どこまで我慢すべきなのか?等、ある程度普通な仕事が出来る反面、どこまでの理解が周りに有るか?が気になります。 私としては、全部が◯…×をではなく、寄り添いや歩み寄りをしてもらえれば、少し気持ちが楽に働けると思っています。 私が知ってる話だと、会社は障害者雇用=働きやすい環境を作る。ですし、現場は理解のある対応(何に困っているか?等を一緒に考えるなど)をする。と言うのが、あると思っていました。 この世の中、ほぼ形だけの制度が多いです。 しかし、障害者であっても、全く普通とは違うかもしれないけど、少しでも力になりたい。少しでも自分の生活を安定させたい。という所から、仕事をさせていただいてる気持ちもあります。 もっと健常者と障害者が仲良く楽しく仕事が出来る環境が欲しいと思いました(障害者雇用制度等)。 皆が皆、障害者=出来ない。では無く様々なので、そこはうまく理解して欲しいと思ってました。 皆さんはどの様に障害者に対してお思いですか? 又、どの様にやれば、うまく現場で動けるか?教えてください。 声を聞かせて下さい。
職場・人間関係コメント10件