logo
アイコン
しゅうたにー

男性介護士が結婚するなら共働きが必須という意見のブログを良く見かけますが、女性が子育てしながら共働きをすることがどれだけ無理ゲーなのか知って書いているのか疑問です。
どうして結婚だけのことばかり考えて子育ての視点が抜けているお気楽婚活希望者が多いのでしょう。

みんなのコメント

0
    • ふむふむ

      2022/10/16

      俺は居宅、妻はデイ、日曜日は休みで仕事もお互い日勤だから何とか子育てもしてる。

      • じの

        2020/11/21

        職業も年収も考え方も人それぞれ。
        自分と価値観が合わないのならその人と結婚しなければいいのではないでしょうか?

        • やみちゃん

          2020/11/20

          無理ゲーとは…

          難易度が高すぎてクリアするのが無理なゲームの事。
          実現不可能な事や、達成困難な事のたとえとして使われてる言葉。

          • かいと

            2020/11/17

            無理ゲー?

            • らー

              2020/11/16

              ほかにも書いていらっしゃった人いますけど、今ってホントに本人の収入よりも実家がどれだけ支援してくれるかでずいぶん違うと思いますよ。
              裕福なご実家の近所に住んで夕食は毎日実家でとり、食材ももらってきてあげくに新築一戸建てを立ててもらっている人も結構います。
              本人の収入低くても余裕な生活ができるんですよ。
              かと思えば、実家に金銭援助という名でむしり取られている共働き家庭もいます。

              これからの婚活はそこを見極めたほうがいいと思います

              • はーさん2020/11/17

                実家は農家。米は買わなくて済む。
                野菜は、ばぁちゃんの菜園で。
                本当に助かる。コレ大事やな。

            • ヤスセウス

              2020/11/15

              無理ゲーとは何でしょうか。
              意味が不明瞭ですが。

              • とめ

                2020/11/14

                意外にうちの施設の同僚の奥さんは専業主婦多いです。
                たいてい末のお子さんがまだ未満児という家庭ばかりだけど。

                下の子が3~4歳になってトイトレが完了して…言葉でコミュニケーションがとれるようになって…と少し落ち着いてきた頃に仕事復帰!というパターンが多いんでないかな。
                共働き夫婦と言っても、「いついかなる時も常に共働き」というわけじゃない。

                • はーさん2020/11/17

                  うちの職場の3人の既婚者(男性職員)の奥様達はみんなケアマネの資格があり共働きで頑張っています。お子様も0歳未満で保育園に入れてます。

                • とめ2020/11/14

                  私はまだ言葉を話せない赤ちゃんと二人きりで自宅にこもって、毎日ほとんど同じ家事育児を繰り返す方が精神的にキツかったかな。
                  もちろん仕事復帰した後の方が遥かに忙しいし体力的にもキツいけど、精神的にはそんなにつらくなかった。
                  頑張れるもんですよ。

              • みゆみゆ

                2020/11/14

                結婚しないと出来ないは全然違うからね笑
                生活は年収+実家の支援力だから介護でも余裕な所は余裕だよ

                • たぬきち

                  2020/11/14

                  別に所得の低い職業なんて、世の中ザラにあるんだから介護士だからではなく将来の為に所得増やすなら、共働きは普通の事だと言うだけの事。育児休業だって取得できるんだから。で、所得高い医師夫婦でも共働きなんて普通。お互い協力している。よく介護士男は低賃金だから、結婚できない、育児できない、言う人いるけどそれは介護に限った話じゃないから。専業主婦がいいなら、旦那がダブルワークするなり、家庭で考える事。他人でも国のせいでもない。個人の能力の差だから。

                  • みきゃん

                    2020/11/14

                    赤ちゃんがいる知り合い介護福祉士夫婦がいます。
                    二人とも夜勤はしてません。赤ちゃんの世話して夜勤は出来ないから。
                    旦那は派遣、奥さんはパート、しかも週5日,食事はどちらかが作る。
                    金銭面から子供は、大学は無理でしょう。
                    介護士の親や親族がいると子供も介護になりますよね。
                    高い教育を受けられない。そして貧困の連鎖を生む。

                    • ももち

                      2020/11/14

                      最近、ちょこちょこコミュニティで、無理ゲーってコメントする方ですか?「無理ゲー」と言う言葉が本当にお好きなんですね。

                      蛇足して申し訳ありません。回答いたしますと、なぜ前提として子育てが「女性」限定なのでしょうか? 介護職と言う仕事は、女性も男性も業務内容に違いはないはずです。もちろん、出産は女性しかできませんから産休は女性でしょうが、育児休業は男性が取得する事もできますよ。

                      ただし、育児の鍵を握るのはやはり母親なので、父親はサポート中心になると思います。父親がずっと対応するのはそれこそ「無理ゲー」でしょう。それに、育児はゲームではありませんので、途中で放棄すると保護責任者遺棄罪に問われます。

                      また、申請すれば休業中に育児休業給付金も受け取ることができるので、経済的にもある程度の支援は受けられます。
                      トピ主様は、配偶者がおられないとお見受けします。指摘だけで、出産、育児に関する視点が抜けていますし、それらについて勉強もしていないようです。
                      実際に、夫婦共働きで育児している家庭はごまんとあります。業種問わずに。

                      • けっけれー

                        2020/11/14

                        主夫って難しいよね

                        • きんちゃん2020/11/14

                          玉木のドラマを参考にしよう笑

                      • おゆた

                        2020/11/13

                        実家の徒歩5分以内に家を買って仕事中など何かあれば助けて貰う。最新家電揃えたら家事はかなり減るし料理も調べたらレシピ出てくるし自動調理機や下処理済んでるのやカット済みが並んでるので昔と比べたらも家事や調理は片手間で出来る
                        共働きでお金真剣に貯めたら5年で1000万は貯まるから家買ってさっさと繰り上げ返済したら片方が扶養落ちしても家賃0だから問題無い

                        • おゆた2020/11/13

                          金遣い荒くないor実家からの援助が厚い、家事、育児に協力的な人見つけたら余裕
                          家賃がローンに変わって2人で貯金するから長い目で見たら家賃0だからね
                          実家貰えるか援助ありならもっと楽
                          シングルのがかなりキツいでしょ
                          無理ゲーとか言ってるけど実際やってみたの?

                      • らっくん

                        2020/11/13

                        お互いに大人同士なんだから
                        そんなの結婚前に話し合うやろ。
                        ある程度将来の設計を組み立ててからの
                        結婚やと思うけどね。
                        それはどんな仕事をしてても
                        結婚しようと考えるなら
                        普通の事なんじゃないん。
                        子供が出来るまでは共働きとか
                        子供が出来たら育休取ろうとか
                        夫婦で話し合えば良くないかい。
                        自分達の生活が掛かっているんだから
                        誰もお気楽には考えとりゃせんよ。

                        • ぱるる

                          2020/11/13

                          男も育休とる時代だから
                          子育ても共育なんじゃない?笑

                          うちの子持ち男性職員も
                          保育園の送迎してるよ
                          嫁ちゃんもよその施設で働いてるから
                          交代制なんだって笑

                          夜勤も重ならないように
                          シフト希望だしてる

                          二人目生まれたら
                          育休を交代でとるみたいだよー

                          そのうち
                          専業主夫になりたいらしぃ笑

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          おくせん

                          18歳で介護を始め3年間続けて現役で介護福祉士を取得しました。 最初は資格も無い、実務者研修も受けてない、時給も安くボーナス無しで手取り11万でパートで有料老人ホームで働いてました。 高校卒業と同時に最初の仕事をして1ヶ月で辞めてしまいもうここしか無い、最低でも3年間は働かないと終わってしまう。と言う覚悟で働いてました。 上手く行けば、介護資格も取れたら次の職場がダメでも今度は正社で雇ってもらうし、こちらが選べる立場になるとも働いてて思いました。 そして2年目の時から最低でも15万はかかると教えて貰ったので毎月少ない給料から先取り貯金して親にも借りらずに自分のお金で捻出して少しずつ勉強して現役合格に至りました。 社内環境も良いのですが正社は夜勤を5回して手取り18万。ボーナスも20万くらいです。 それに他のスタッフからも、男で介護するのは介護しか出来ないから来る所。ケアマネージャーとっても20人以上担当しないと割に合わない、実際施設長やケアマネージャーを見たら朝9時に出社して夜21時に帰ってるのを頻繁に見ていて今の会社で上に行っても良くないのかなとも思います。 自分が元々頭も良くないし、運動も出来なかったので子供には塾やスポーツをさせたり大学に行かせたいなと思ったり、仕事を聞かれて介護です。と伝えたら正直あまりよく思われない事があったりして将来的に考えると介護は厳しいのかなと考えてます。 なので次違う職種で働いてみてダメだったらもう介護1本でケアマネージャー目指すくらいの覚悟でやるしかないのかなと思います。 もし働くなら病院で働こうと思ってます。 手取りやボーナスが大きいと聞いたのですが実際の所どうなんでしょうか? 介護で働いてる男性の方からしたら大変失礼な質問だったとおもいますので謝罪します。 もし、現状介護で働いててアドバイスなどあられる方がいたら幸いです。 最後まで長文駄文をを読んでいただきありがとうございました。

                          キャリア・転職
                          コメント9
                        • アイコン
                          てと

                          キーパーソンの人は、介護者の金銭管理もされてますか? 家族の希望を叶えると介護費が高額すぎて、現実的ではありません。 決定権があるとなると、お金の問題も有ると思うのですが。

                          お金・給料
                          コメント5
                        • アイコン
                          らいまる

                          私はデイに勤めています。 そこに半年前、中年女性の新入社員が入りました。 その新入社員に困っています。 デイの送迎をしたくない、と言い張り、運転業務から逃げているのです。 本人曰く、苦手、嫌いだからとの事。 しかし、出勤は自家用車を運転しています。 (バス通勤可能地域) 面接時にハイエースなどの大型はしなくて良いから、小型の車だけでも運転してほしい、と伝えており、本人も了承しました。 なのに、いざ運転業務を始めると泣き始め、上司を泣き落としていました。 その後はしばらく様子を見て、落ち着いたら運転を改めてお願いする方針とのこと。 例えば、あまりに運転嫌いで自家用車も運転してません、バス通勤とかなら分かります。しかし、実際は車通勤してますし、PTSDなどの診断もありません。 私だってできれば運転業務はしたくないです。しかし、人手不足で正社員は皆、運転業務が必須です。 休憩時間には同じ正社員に対して、「運転したくないって言ったのに〜」「今時、専門ドライバーがいないデイなんておかしい」など愚痴っています。 同じ正社員として、モヤモヤを感じています。 私たちは必死で安全運転に勤めているのに… 皆さんのデイでは運転は誰がしていますか? 専門ドライバーさんはいますか? 参考までに教えてください。

                          職場・人間関係
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー