初めまして。認知症で介護3の実母の対応を、1人でやっています。最近、雨の日など、認知症の症状が酷くなり、雨なのに徘徊などが酷いです。3年くらい前からの認知症診断を受けてましたが、この前の冬に急に症状が進んでしまって、私自身仕事もちゃんと通えないし疲れ切ってしまっています。
元々プライドだけ高い母は、今はやっとデイサービスを週2回通ってくれるようになりましたが、通常、認知症で介護3くらいだと、どんなケアが一般的に使われているのでしょうか?
担当して下さってるケアマネさんはいらっしゃいますが、聞けば教えてくれる、といった状況です。
デイサービス、まだ使っていませんがショートステイくらいでしょうか?
みんなのコメント
0件トコトコ
2023/6/17私だと要介護3だと施設入所です。
嫁なので無理ですね。- スナー2023/6/17
ありがとうございます!ケアマネさんに相談して、一先ずショートステイのお試しをすることになりました。
- むー2023/6/15
特に徘徊など出ているようでは、自宅は無理。
介護離職はあなたの将来や老後を犠牲にすることになるので全くお勧めできない。
なのでグループホームでも特養でもなんでも、入れる介護施設に入ってもらうの一択。
チャリ
2023/6/14デイもショートも、利用できれば最大限に活用をするべきでしょうか。
また、担当のケアマネも最大限に相談を多くするべきかと思います。
現状を良くしようと思えば、幾度も何度でも相談をするべきだし活用するべきです。- スナー2023/6/14
ありがとうございます。今日はケアマネさんがいらっしゃる日なので、また相談してみたいと思います。
スナー
2023/6/13皆様コメントありがとうございます😭
なるほど、やはりもっと施設を利用していった方が良いのですね。
ホント、段々こちらも頭が回らなくなってしまって、何だか心折れ気味で泣き付きすみません。
ここで、もう少し私も踏ん張って、共倒れにならないように、ケアマネさんにも相談を増やしていきたいです。- イソップ2023/6/13
>「共倒れにならないように」
これが肝。
あ
2023/6/13担当のケアマネに相談しましょう
イソップ
2023/6/13>通常、認知症で介護3くらいだと、どんなケアが一般的に使われているのでしょうか?
以下の状況、
①認知症で介護3の実母の対応を、1人で
②最近、雨の日など、認知症の症状が酷くなり、雨なのに徘徊などが酷い
③急に症状が進んでしまって、私自身仕事もちゃんと通えないし疲れ切ってしまって
を踏まえると、
●更なるデイサービス追加(介護者の仕事の休日でも利用)
●定期的なショートステイ
●グループホーム入所(在宅介護は中止)
を俺なら提案する。
このケースは、ここでの情報の範囲でなら、
介護負担軽減 > サービスの効果効率 > 自立援助 の優先順位で考える。アキ
2023/6/13月一のモニタリングがあると思うのですが、その時にショートステイやディの回数を更に増やす、徘徊があるならグループホーム入居の話しを持ち出してもいいと思う。
今は、ネットの情報もあるし素人ながらの話しなら、ケアマネも悪い気はしないと思います。山下達郎の前髪
2023/6/13認知症の強弱に関わらず、要介護3の方はいろんな施設にたくさんいます
つまり、普通に施設入居して全くおかしくない状態ということです。
ご家族を施設入居させる事に心理的抵抗が強くあるのでない限り、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん決めたからと言ってすぐ入居できるわけでなく、空き待ちになる可能性がとても高いですが…
介護疲れからの介護離職に繋がったりしたら結果的に御母堂の面倒を見る経済的な部分が崩れて本末転倒になりかねないですし
まぁこれは赤の他人だから気軽に言える話ですね
自分も同じ環境になった場合、母を施設入居させる事に抵抗出ると思います。ゴルフ大好き👍
2023/6/13施設にも、認知症にもよりますからなんとも言えません。
領収書の請求項目に、リハビリ等の加算も有る方もいますし、ない方もいます。
あんまりデイサービスには期待はできませんよ。
家族を休ませる。家族に通院させる。家族に仕事をさせる。家族に、、、といった目的もありますから。
個別でリハビリ的な認知症ケアをする施設は少ないですし、誰もが同じ速さで進行するとか維持するとか、医者さえわからないはずですから。
これは、施設デイサービスのせいにも、薬のせいにもできません。
最後
デイサービスは使っていませんが?
デイサービス週2回通ってくれるようになりましたがと有りますが?
どちらですか?- スナー2023/6/13
コメントありがとうございます。なるほど、そうですね。ありがとうございました。
最後は、
1.デイサービス
2.ショートステイ(まだ使っていない)
の
意味で書いてます。
関連する投稿
- YU-KI
初めまして。84歳の父なのですが心不全と慢性腎臓病の病気を持っております。今年4月に腰椎圧迫骨折をし、手術をして現在、リハビリに特化した病院に入院中です。主治医はじめリハビリの先生方は自宅に帰れるように毎日、リハビリに力を入れて貰ってます。しかし、高齢のため、以前のように自力で全てを行える訳でなく、その時に初めて介護認定を受け要介護4になりました。出来たら在宅介護したいのですが、そうなると、家のあっちこっちに手すりをつけたり、今まで二階の部屋で寝起きしてたのですが、階段の昇降は無理なので、1階の部屋に介護ベッド置きましょう。という話になりました。父の家は物や家具がやたら多いので、少しずつでも、ベッドが入るように片付けをしていってるのですが。。恥ずかしながら、ワタシ自身、双極性障害という厄介な病気を持っています。。あとひと月で退院なのですが、思うように片付けが進みません。 先生からも、うちの父はトイレに行くのも見守りが必要なくらい常時介護が必要なそうなんです。 ワタシ自身としては、この家は父の家だから本当は連れて帰ってあげたいんです。でもワタシの病気が邪魔して、帰ってきたらどんな介護しよう??と悩んでる所でもあります。 そんな時、介護老人保健施設を利用する手があると、ソーシャルワーカーの方に言われました。 ワタシ自身、そこに入れるものなら、父には申し訳ないがしばらく入って貰いたいです。 でも、前の病院から今の病院まで合計3ヶ月は入院してるので、やはり、連れて帰ってあげたいとも思うのです。 でも、家の整備にまだまだ時間かかりそうで。。 その間に老健に入って貰おうかなと考えています。 ワタシの都合で介護老人保健施設に入って貰うのは、ワタシのエゴでしょうか?帰りたがってる父なのに。。 すみません。殆ど愚痴でした。(/_;)。
教えてコメント8件 - あじさい
障害者施設に勤めています。 自閉症の利用者さん(40代女性)なんですが、利用日前日になると大パニックを起こすそうです。 高齢のお母様から相談を受けました。 パニックを起こすのは利用者さんの自宅であり、利用日当日は何事も無く施設利用が出来ているので、私含め支援スタッフはお母様にどんなアドバイスをすればよいのか?全く検討がつきません。 ※利用者さんは言葉の理解が出来ます。 「明日利用日だよ。等の言葉でパニックを起こすそうです」 何も言わずに当日を迎えたこともありますが、そのときは施設内でパニックを起こしました。
教えてコメント4件 - 1年生
認知症ケア専門士
資格・勉強コメント0件