みんなのコメント
0件ちゃんたか
2021/1/17中卒未経験で介護職員しています。
私は初任者研修を修了してから入職しました。初任者研修は介護職の大まかな仕事内容が学べるので、本当に自分にこなせるのか考え直せるのでおすすめです。てぃえいち
2020/8/24介護職員に中卒さんいますよ!
家庭の事情で高校に行けなかった方ですが、人柄もよく頼りにしてます。
その方が言うには高校は行きたかったって言ってましたね!勉強出来るうちはしといた方がいいとも。人それぞれ色々ありますよね。ひーちゃん
2020/3/8いますよ。
今時中卒でできる仕事は介護、清掃、風俗位です。
事情があって、中卒で介護しているかたがいらしたら、是非頑張って若い力をいれてください。合っていれば長く働けます。- るいるい2020/10/19
中卒でも主任です。
とあっち
2019/10/28私も中卒で雇ってもらいました。
資格がない分大変なことだらけですけど今は資格をとるための勉強と両立しながら頑張ってます!とあっち
2019/10/28あり
どろだんご
2019/6/22私も高校を中退した今介護の仕事をやっています。17歳で雇ってもらっています。今は日々資格を取れるように頑張っています。メンタル、精神にはきますが、達成感はすごくあります。
ゆきみかん
2019/4/26私も高校中退(中卒)です。
8年前に無資格未経験から介護職に就きましたが、様々な経験を重ねながら現在は介護福祉士として地域社会に貢献出来る立場になりました。
学歴に負い目を感じる事は多少なりともありますが、社会に出て実力で幸せを掴み取ることはいくらでも出来ると信じています。
仕事への情熱があれば、学歴を跳ね返せますよ。ほんまぐろ
2019/3/1いますよ。介護職員は中卒、無資格が多いらしい。知り合いは認知症の高齢者を嘲笑いながら仕事しています。こんな介護職員にならないようにこれから勉強をしてください。介護職員の質の向上が必要だと思っています。本来なら多様なスキルが求められる仕事であるはずですが、現実的には人材不足のため無資格、学歴不問で採用される。
もきん
2018/8/20私も中卒です。
初任者研修だけとって正社員として勤務して1年です。
人には色々事情がありますし年頃の時なんて特に。
人手不足なこともあってか、
この業界では学歴よりコミュニケーション能力や人柄を見てくれる会社もあります。
一緒に頑張りましょう!たこいち
2018/4/1介護職は中卒でも、未経験無資格でも大丈夫です。施設の介護職員なら無資格でも大丈夫ですが、在宅の訪問介護員は最低でも初任者研修がいります。実際、介護職は高学歴の人は少ないです。最近は特に。介護福祉士の国家試験も合格率は安定しています。私は専門卒で学歴がありませんが、頑張って今は、ケアマネしています。
たこいち
2018/3/25私の知り合いには定時制高校に通いながら働き、介護福祉士を目指す人がいましたよ。
そしてどの職種にも言える事ですが、中卒は社会的地位が低く見られがちで、それが人間関係に影響を及ぼす事もあります。
特に介護職は職員、利用者、家族、常にたくさんの人間に囲まれながら仕事をします。
生半可な覚悟じゃ勤まりません。たこいち
2018/3/25中卒じゃ、他の職種じゃ雇ってもらえないんだろな。
高校受験にも耐えられない精神と肉体の持ち主ってことだもんね。
うちの会社ではお断りだな。- かっと2021/1/7
学歴でそこまで人を見れる目をお持ちのあなたがいる会社はよほど優れた人材に溢れているんでしょうね。
私は周りの同期が同調的になんとなく漠然と進学していくなか高校に行かない選択をした人は理由にもよるとは思いますが意思が強いと思いますけど。
学歴だけでそこまで一人で話が進んでしまい、相手の精神面を勝手に決めつけられるあなたはそれなりの人としか仕事できないでしょうから天井は見えてますね。 - りる2020/2/11
家庭の事情とかで働かざるをえない人もいると思いますけど
たこいち
2018/3/162018/03/15 22:29 さんへ
よく頑張りましたね!!たこいち
2018/3/15私は、中卒で介護職しています。
全くの未経験、ど素人でたまたま声をかけられて働き始めました。
資格は、働きながら取りました。
全くのど素人なりに働いてもう18年目になりました!
2年前に介護福祉士の資格も取りました。たこいち
2018/3/15無資格無くても大丈夫だけど、何でそうするのか?解らないから、働きながらか?働きながら、資格取らせてくれるところもあるよ。無知は恐い所があり、良い事業所に最初は、勤めるべし。基本覚えれば、何処でも通用するよ。どんな気持ちか?解らないけど、変な事業所だけには、勤めないようにね。
たこいち
2018/3/15今の世の中、貴方がどのような環境か?解らないから、なんとも言えないけど、学べる事が出来るなら、まだ学業も考えてみては?世の中には、いつでも出れますが、年齢が上がると頭に入るの時間かかるし(笑)
関連する投稿
- たこいち
要介護5の母を 預けて居おり、周に3回位食事介助に通ってます。 去年の11月位から、 明らかにご飯御の量が減らされて不安でした。何処と無くケアマネさんが、怖くて聞ける雰囲気の方ではないのです。徐々に確実に母は弱って来たのが目に見えて困っていました。でも、自分が介助に行ってる時だけ、減らされて、他の食事の時に増やしてくれて いたらいいにですが。 一時期、口の空きがすごく悪くなったり しました。しょっちゅう面会に来られるのが 嫌でそう言う事をされるんでしょうか。 減らされるたと気づいた直前まで、結構食べられていました。 食べられるのに、量を減らす心理って理解出来ないのですが
介助・ケアコメント21件 - たこいち
東日本大震災、避難誘導中の介護職員の犠牲は数百名にものぼるという。 ある全盲の要介護者が、避難訓練中にこういったと言います。 「こんなの形式的な訓練なんだから、いざという時は私のような障害者も高齢者も、見捨てなさい。君の様な若者は、我々に巻き込まれる必要なんてないんだから。」 私が思うのは、万が一何かあったとき、あの時の、あの人の言葉通りに、自分は入居者を見捨てられる程、非情にはなれないということだ。でも、一緒に犠牲にあうことだって避けたい。 皆さんはどう考えますか? ※犠牲になった方々へ、深く哀悼の意を表します。
教えてコメント26件 - たこいち
認知症で何カ月も車イスだと足がむくんで、立ち上がりきれなくなる感じがしますが、また血液の循環が悪く他の病気が出てこないでしょうか?腎機能とか悪くならないでしょうか? 歩行訓練をするとすぐに歩けるものなのでしょうか?
認知症ケアコメント3件