logo
アイコン
まさやん

とある有料老人ホームに転職して1ヶ月ほど。
認知症のない利用者からの暴言に参っています。

とにかく難癖をつけたい、自分を優先してほしい、細かいルールが多くて自分が思っていることと相違が少しでもあると怒る、予定より1分でも時間を過ぎると文句を言われるなどなど…
介助だってどれだけ丁寧にやっていても痛がり、暴言を吐かれます。

自分の力量不足も一因であることは分かっています。
ほかの職員の人からは、誰が介助に入っても文句しか言わないからあまり気にしないでと言われていますが、やっぱりあまり心無いことばかり言われると精神的に嫌になります。
今はまだ転職したばかりだし、イライラを抑えてヘコヘコしていますが、いつか我慢の限界がきて怒鳴り散らしてしまうんじゃないかと不安です。
今の施設で長く勤めたいですが、これから先、うまく付き合っていく自信がありません。

同じようた境遇だった方、どうやって乗り越えましたか?
アドバイスをいただきたいです。

みんなのコメント

0
    • あやちゃん

      2021/1/30

      大変だと思うけど、まず関係性をつくる意識じゃないですかね。

      • こじまん

        2021/1/28

        駄目なことかもしれませんが、すいません頭が痛くて…とか気分が悪くて…と毎回演技しながら介護した人がいます。具合が悪い振りをしていると吠えられなくなりました。

        • まさやん

          2021/1/27

          スレ主です。
          皆さま温かいお言葉ありがとうございます。
          一人一人にお返しできずすみません。
          親身になっていただいて、心が軽くなりました。
          その方が原因で辞めている職員の方もいらっしゃるくらいなのに、全然問題視しない職場に疑問が積もるばかりです…。
          本当にしんどくなったら上司や管理者にありのままをお話しし、それでも改善されずに限界だと思ったらやっぱり今の職場を離れようと思います。
          皆さんからのお言葉を糧にもう少し頑張ってみようと思っています。本当にありがとうございます。

          • まーぼー

            2021/1/27

            悩む必要はない。
            全て記録に残すか
            録音しなさい。
            お金を払えばなんでもオッケーではない。

            介護従事者にも人権はあるのさ。
            泣き寝入りなんかしなくていいよ。
            先ずは施設長や家族、ケアマネ
            聴かせてあげな。
            心療内科に行って診断書も貰うと
            更にら良いよ。

            • みおさま

              2021/1/27

              乗り越えるもなにも
              認知症のない高齢者なら
              普通の接客業じゃん笑

              接客業に向いてないだけじゃないの?
              向いてなけりゃ乗り越えようもないと思うけど

              • ろりん2021/1/29

                こんな客、まとな店なら出禁

              • みおさま2021/1/27

                だから
                それ含めて接客業だってば笑
                わかんないかなぁ
                認知症もない
                ただのクレーマーじゃん
                それなりの対応すりゃえーがな笑

            • かず

              2021/1/27

              この方、本当に認知症でないのでしょうか。
              案外と病院で診察したら認知症なんてこともあるかも。

              • まるみ2021/1/27

                診断が下されていないだけで、
                そう感じる人は少なくないですよね。

            • たろぼ

              2021/1/27

              集団生活に向いてない、補助されることに向いてない人ってどこにでもいますね。
              そんなに気になることだらけならなんで施設を利用するの?一人暮らししたら?と言えればどれだけ良いか。
              個人レベルの対応は、診断を受けていないだけで認知症なんだこの人はと割り切って病人扱いをするしかありません。
              職場単位の対応ができるなら、理不尽な叱責には謝らない、家族に、これ以上ひどいままなら別の施設に行けと話すことになります。
              正直認知症の診断が無いのにその状態が続くのはただのクレーマーなので、
              毅然と対応しましょうという雰囲気が施設に無いとどうしようも無いと思います。

              • うざぼーいる

                2021/1/27

                (カネを払っているんだから当たり前だ)

                本当にこの言葉を使ってくる入居者、利用者に人間性でロクなのはいない。
                まあ家族も扱えなくなり、施設に押し付けている訳だが。

                • おゆた

                  2021/1/27

                  本来なら管理者、ケアマネが出て来て今後のケアについて話しをするなのですが、出て来ないな何でだろうね?それだけ管理者、ケアマネの質の低下があると思う。
                  管理者は、いきなり管理者だし、ケアマネもおばちゃんでそんなの関係ないでしょう。結局は、徐々な慣れていくないけど何だかな。残念ながら、珍しいことではなく皆そういう利用者に苦労していると思う。

                  • まるみ

                    2021/1/27

                    「あまり気にしないで」
                    は認知症が原因ならまだ気休めになるけどね。

                    認知症が無いのにそのままにしているのは、
                    言葉や態度を容認しているのと同じだから。
                    利用者側からすれば歯止めが無いし、我儘が悪化することの方が多い。

                    認知症が無いのなら尚更、上司、ケアマネ、キーパーソンを交えて職員の心理的負担などを本人にはっきり伝え、今後の利用についても踏み込んだ話合いの場を持つのが良いと思う。本人はそれが出来る状態にあるわけだし、契約内容によっては退去要件に触ることでもあるし。

                    1人で利用しているわけではないし、社会の一部である以上ルールはあるから、何でも利用者の思い通りにならないことを施設側も主張しないと。
                    それはやはり上の人間の責務だね。

                    • らあく

                      2021/1/27

                      我慢の限界を越えたら怒っていいと思う。
                      怒ると言うか、叱ると言うか。
                      何をどう考えてもその人が悪いのなら、悪いことをしたら 叱る、または注意をする。
                      ただし、言葉遣いはきちんとし、論理的で冷静な口調で。
                      ミスの付けようのない叱り方。

                      • こうキング

                        2021/1/27

                        ~、辛いよね。
                        だいたい、一対一の介護じゃないつーの!
                        どうして入居前に確りと施設生活がどの様なものなのかを説明しないのだろうかね?
                        ケアマネが悪いでしょう?
                        グループホームにはケアマネが一緒に働いているでしょう。
                        クアマネはなんと言ってますか? 時にはきつめに利用者に対して説明する必要も有りますよ。

                        • こうキング2021/1/27

                          失礼、グループホームじゃなかったね。
                          でも、有料でも同じですよ。
                          私はその方が興味があることの雑学で黙らせます。後は、はいはいと言って、適当に切り上げます。
                          聞いてられないものね。
                          少し相手が聞いてくれるようになってから、そんな人は何処にいっても職員に嫌われますよといいます。
                          利用者にドキッとするような事を言います。

                          お互い様よね。利用者が人間なら、職員も感情のある人間よ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      こうキング

                      今、医師会会長の会見があり、コロナワクチンは、高齢者施設職員も、医療従事者と同時にするべきだとおっしゃっています。 色々、検証されているようで、ドライブスルーにするなども良いのではと言われています。 それについては、私も賛成ですが、あとのアレレギー反応者に対する処置の場も設けなくてはならず、まだまだ確立されてないようです。 皆さんは、ワクチン接種は、医療従事者と同時期が良いと思いますか?

                      感染症対策
                      コメント11
                    • アイコン
                      おくむー

                      特養で看護士に聞かれること教えてくれませんか? 従来型の特養です。 お腹の薬やこれを貼っておいてください等 比較的簡単なことですむのでしょうか? 来月から未経験で働くので事前に勉強したいので 教えてくれませんか?

                      採用・教育
                      コメント7
                    • アイコン
                      にくまし

                      利用者さんからの暴言や何回も認知からおむつ外しをされたり介護拒否、夜間に寂しいなどのコール、人手不足など、最近とてもイライラしてしまいそのうちに暴言を吐いてしまいそうです。対策などありましたからご提案下さい。

                      職場・人間関係
                      コメント15

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー