最近夜間をやっていて、仕事量の多さに疑問です。1日の三分の二は夜勤帯で、そこを一、二名の介護士で見ますよね。本来ならコール対応や事務処理、緊急対応に備えたり掃除ぐらいで、余裕を持たせるようにとは思います。
特に楽したい訳ではないけど、詳細は省きますが管理者は夜勤しないので、次々仕事を入れて来ます。夜勤を余裕をもたせるのか?いっぱいいっぱい仕事を入れるのか?皆さんはどう思われまた、どのような状況でしょうか?
みんなのコメント
0件けんちゃん
2021/4/14夜勤の方が楽ですよ。日勤の足手まとい職員のフォローや気遣いをしなくていい。
目が行き届く反面、こちらの非ではない事故を目撃して事故報書くとかザラでしたから。
夜勤は他職員フォローなく自身のハイペースで仕事出来るので大好きでした。時間を効率よく自由に使えるしね。
遅番で働き悪い人の後だと日が変わるまでは最悪ですけど。就寝前排泄交換してないのに記入してたり不穏や就寝前薬こちらが対応しなくちゃならない。
そういった場合は臨機応変に対応して時間を創出。自分としては快適でしたよ。手当てもつくし。わらび
2021/4/13仕事量の多さ。
その内容も書かないで質問するのは、何時もの手口でしょう。
詳細は省きます。
省けば何も分かりません。
どう思われるのかを聞いても、答えようが無い。- さわらび2021/4/13
答えようがなければ
答えなければいい。こんな簡単な事も言わないとわからないか。
毎回同じコメばかり。
ちゅん
2021/4/12夜中の吸引4名(経管者)。日中は看護がするけど夜勤時、ほぼ1時間おきの吸引は辛い。痰がらみがあるんでね。大袈裟かも知れんけど命かかってるんでね、気が抜けないわ。まぁ、特養で働いてるんで吸引資格も取ったけどね。友人がユニット型特養に転職して「この方、吸引した方が良くないですか?」と先輩に聞いたら「アンタ知らないの!介護は吸引しちゃぁダメなのよ!医療行為なんだから!」「資格持ってますけど?」「…。とにかく医療行為なの!」とのやり取りがあったそうな。
話がそれましたが、従来型特養では吸引も大事な業務です。最近、そういう方の入所が増えているんです。ぺろちゃん
2021/4/11全員が1度寝てから朝まで起きないとかなら楽かもしれんけど、そんな日1年に1回あるかどうかだよ。夜勤でやること多い、朝も朝ごはん食べて入居者のモニタリング終わるまで帰れない。出勤も30分前出勤で残業だらけ。仕事の多さ気にしない管理者は当てには元からしてないけど信頼もしてません。はよ辞めればいいのにな(ため息)
- ちゅん2021/4/12
30分前に出勤しようが16:00にならなけれはピッチ(夜勤用)の電源は入れません!
利用者全員が朝まで起きない、コールも無いなんて皆無です。
「やけに今夜は静かだな~」なんて日は逆に心配になり巡視の数を増やしてしまう自分が情けないかも。 - よしまさ2021/4/11
状況は、同じだと思います。何もない夜勤、もう覚えていませんね。夜勤明け、遊んで頃もあったけど若かったなとも。まだ、そんな昔ではないですけど。最近は、仕事量もですが利用者のレベル低下や精神疾患などとても一人では責任持てないです。でもやらざる負えないのも皆、同じかも知れませんね。
ちゅん
2021/4/11「利用者は寝てる=夜勤は楽だ」→全員寝てればね。NSコールにセンサーコール、廊下を走り対応する。排泄介助中なんてドキドキものよ。
2時間休憩はガッツリ寝たい派ですので多少、腹が減っても寝ます。
弁当は寝る前か後。
オムツ交換や巡視以外は2時間おきの体交、口腔ケアの準備、エプロン洗って乾燥して畳んでテーブルに置く。
徘徊者の様子をパソコンのケア記録に入力。気が付けば空が白々明けてくる。「ああ、離床介助が始まる、、、」- ちゅん2021/4/12
確かに!
排泄介助中であっても「この人は転倒されたら非常にまずい!」と思ったら股間にバスタオルを巻いて一旦退室。コール優先に走ります。
コールが複数重なったら諦めます。頭ン中で「ヒヤリと事故報告、両方用意しておくべ」です。でもそういう時って案外「セーフ」が多いです。 - よしまさ2021/4/11
ちゃんと仕事されているんですね、排泄介助中コールが鳴っても対応している利用者の前では、あせった振りはしてますが、99%はそのコールの内容も分かるように。ただやはり転倒している時もあります、それこそ内心ドキドキですが経験で後処理をしっかりしてます。こんな経験、しないことに越したこないですね。
しげゆき
2021/4/11うちも雑用詰め込まれて手一杯ですよ。
「利用者は寝てる=職員がさぼる」と上は考えてるのかと思うほどです。
夜間は音が頼りなのに、動き回ってたら気づきません。
それに休憩2時間で拘束時間18時間なのにフル稼働で、疲れ方がハンパないです。利用者が徘徊してると仕事が間に合わず、休憩時間を削ることになりますからね。
いっそ深夜の清掃業とかに転職しようかと本気で考えてます。その方が時給いいし、利用者見てなくていいので気が楽だし。- よしまさ2021/4/11
利用者の徘徊って、正直どうにもならないですね。何故なら、数秒後には忘れますから。確かに眠剤もありますが、施設では転倒を避ける意味でも多くは服薬されません。それと何するかも分かりませんので、本来ならずっと見なくてとも。
私も以前スマホの万歩計を見た時、一夜勤で一万歩軽く超えてました。たぶん、夜勤している介護士皆で出来ないと言えば考えてもくれそうなのですが、それも悲しいことに私、出来ますよって言う介護士もいて、状況は変わりませんね。前にもコメントしましたが、今の状況が続き限界が来たらもう夜勤はしません。転職して最初は良くても、今の施設のようにならないとも限りませんしね。未だに夜勤は楽って言う方々もいますが、先はどうなるか分からないと思います。
ゆうシュー
2021/4/11どれぐらいかわかりませんが。
夜勤は時間あるかと、手当も貰ってるし。
僕のとこも夜勤でする事多いですよ
上手いことしたら出来るんちがうかな。- ちゅん2021/4/12
うちでは夜勤明け者が入浴介助するのはご法度です。
数年前では当たり前のように入浴介助してましたが、利用者さんを転倒させてしまった事故がありまして、それ以来禁止になりました。その後、夜勤明け者は朝食後の臥床介助まで。10:00の退勤まで時間があったらパートさんと見守り・トイレ誘導します。 - ゆうシュー2021/4/11
介護現場では普通ですね
前の施設は人がいないので
夜勤者が帰る前に入浴介助してました
上には上の最悪な施設があります
嫌なら違う職場探されてもいいかも。
ゆういち
2021/4/10どんな事してて量が多いと感じてるのかな
- はーは2021/4/18
夜勤者は朝食も作るでしょ??
- にゃん2021/4/11
私の職場は、早番が6時40分です。交通手段がないので、タクシー券が出ますよ。いくらでも、職場が考えれば出来ること。
関連する投稿
- wako
コロナ禍で、緊急事態宣言が出されてもデイサービスは中止にならないと聞き驚きました。重症化率が高い高齢者がデイサービスに通うなんてと思い、母の通う施設とデイサービス先に確認したところ、政府の方針に沿っている為、デイサービスは中止にならないそうです。やめたいなら、家族が申し出るしか無いそうです。デイサービスに行かず、運動機能が低下したら困ると言われました。介護施設でクラスターが起きることへのリスクと比較して、どう判断しているのか疑問に思いました。
感染症対策コメント13件 - さと
こんな人です。 ・仕事をせず雑談ばかりしている。 ・禁煙区間で喫煙する。 ・見守りができない。 ※この人がフロアの見守りをしていた時に不穏になったら暴れ出す利用者がいつも以上に不穏になり杖を振り回しました。 その時にその杖に当たりそうになった利用者が後ろに下がった時に尻餅をつき手首を骨折しました。 ・そのフロアのカラーを理解せず自分の色に染めようとする。 ・当日夜勤の人に親睦会参加を進める。 酔っ払って夜勤すんのはまずいだろ…。 なぜ施設はこんな人雇うのか…。
職場・人間関係コメント12件 - Monino
コールで食事後に、もうご飯ですか?とかボケた事言われたり、トイレ!って言われたらイラってきますか?
職場・人間関係コメント24件