職員の髪色について質問です。
ぜひ職員・家族の方からもどう思うか回答いただきたいです。
当方、20代・年数は7年目です。
入社初年から頭髪の一部(全体の3.4割)を緑(もしくは青や紫。茶や黄以外の色)に染めています。
遠くから見るとわかりませんが、同じ部屋にいればもちろんわかりますし話す距離にいると確実に「すごい色だね」と言われる頭髪です。
しかし業務態度や愛想や接遇は抜群に良く家族・利用者からの評判も良いです。家族さんから「うちのばあさんがあなたを気に入っていて、いつも良くしていただいてありがとうございます」と熨斗付の菓子を頂いたり金一封を渡されることもしばしば...(もちろんお金はケアマネ経由で返却します)どうしても「受け取ってください」と金一封を押し付けてくる家族さん(ポケットに強引に入れてくる家族さん)がいるほどには受けは良いです。
時々家族さんや利用者さんからも「これ自分で染めているの?」「綺麗な色ね、若いわね」とお褒めの言葉をいただきます。
職場からも注意されたことはなく、むしろ「いい色だね」「あれ?色変えた?前の色の方が良かったな〜」「どうやって染めてるの?」など肯定的な声ばかりかけていただきます。
しかし最近、「よく思っていない家族さんがいたらどうしよう」と思います。と、同時に茶色や黄色が許されて、なぜ青や緑など他の色が許されないのか....とも思います。
皆さんの意見を聞かせてください。
みんなのコメント
0件はなご
2021/7/20当方、30代の10年以上経験ありの介護士。
まだ20代の頃の話です。
今は亡き、ある利用者さんとのエピソード。
中々笑顔を見せてくれない、ある利用者さんをどうしても笑わせたくて、黒髪に黄色のメッシュを複数入れて出勤した事があります。
すると、その利用者さんは私を指さしながら「あ・た・まw」と笑顔を見せてくれました。
その利用者さんには言語障害があったのですが、ハッキリと「あ・た・ま」と言ってくれました。
数日間は、私を見る度に口に手を当ててニコニコしながら肩で笑ってくれました。
その時に思いました。
それまでは❝人に笑われる❞ってあまり好きではありませんでしたが❝自分が利用者さんに笑われるマスコットになれば良い!❞と。
当時は副主任でしたが接遇面を考えると、ある意味とんでもないルール違反だったのかもしれません。
頭髪については賛否両論だと思います。
外見だけじゃなくて、日頃のケアが大事なんじゃないかなと思います。
利用者さんは、どの職員よりも一番近くで職員を見ています。
カテ違いかもしれませんが、エピソードとして残しておきます。kou
2020/12/27髪の毛を緑にして仕事するって非常識
- どらえもん2021/4/23
個性を否定してるって事ですか?貴方は。
ゆいきゅん
2020/9/9私も、入社してから金髪に近い髪色でずっとしてて成人式の為に金髪から赤のグラデーションにして、それから全頭赤系や、インナーカラーで紫やアッシュ系等いろいろしてきましたが、金髪から赤のグラデーションの時にちょっと注意されましたがそれ以外は注意された事はありません。御家族の方や利用者さんには褒めてくれます。でも、後輩で金髪にしたり緑系等してる子が注意されてたので何が良くて何がダメなのか分かりません(笑)
とりあえず似合ってたらいいのかなと思います。なおや
2020/1/5あくまでも、白髪を隠すので、使うから、良いと思うが、その他だと、ただ遊びにしか、取ってもらえいのでは!
ちゃば
2019/11/8髪色を変えて褒めてもらえるならそれでいいと思います。万人と合うなんて夢物語です。髪色以外の理由でも合わない人は合わないです。
あと、社会常識的に明るい髪色がダメというのは時代遅れかと。
これからは人手不足な時代になるので、外国人労働者が増加します。その方に向けて明るい地毛を黒髪に染めて来いというのもおかしいです。違う髪色を持って当たり前の時代になります。
たかが髪色ごときで性格や仕事の不出来が分かるのですか。
生まれ持った髪色に誇りを持てというのも一つの価値観ですが、お金をかけて髪色を変えるのもその人の価値観です。
他人の価値観を尊重するのがこれからの社会常識ではないでしょうか。ぱりっそ
2019/8/28デイサービス勤務です
結構な明るい髪色です
でも、利用者さんには
いい色に染めてるねって言われます。
最近のお気に入りでグラデーション
掛けてますがインナー入れたりしてる時もありましたが不評はひとつもなかったです!
いつもわ、グレージュンアッシュやラベンダーアッシュ、とにかくアッシュ系にそめてます!!
前は赤にしたりしてました!
スタッフの中にはメッシュを上品に入れてる人もいます!ごりきん
2018/8/20当施設にも紫色の派遣の人がいますが、その人はオシャレウィッグをつけて仕事してます。受け入れる職員もいますが、そうではない職員ももちろんいます。私は受け入れられないほうです。昔病院だ働いていた時に看護部長から「仕事とファッションは違うから仕事する髪色とファッションを」全員に注意されたことがあります。その職場しだいですが病院や施設は過度な髪色や派手なメイクは嫌がられるイメージがあります。
たこいち
2018/5/19>その見た目のせいで問題が起きた時どう対処するんでしょうね。
何がおきんだよ。眩しくて相手の視力が落ちたとか?たこいち
2018/4/6髪の色というか、その髪の色はダサいし古い様な…。20年前くらいのイメージです。まぁ髪の色は関係ないと思います。
たこいち
2018/4/2母がデイサービスに通ってますが、そこに髪の毛を一部赤く染めてる若い女性の職員さんがいます。
私は45歳、母は68歳ですが、私より母の方が昔からオシャレに敏感で、初めてその職員さんに会った時「髪の毛、可愛いね!」と言ってました。
私は(わぁ…こういう髪でも働けるんだ、すごいなー)と心の中で思うぐらいでしたw
その職員さんも主さんと同じような、真面目で頑張ってて明るくて、とても信頼出来る方です。
あと、母は記憶障害で名前をなかなか覚えられないのですが、会話の中で「あの、赤い髪の人がこう言ってたよ」と出るのでこちらも分かりやすくて良いという面もありました。
うちの場合はデイサービスでの話ですが、どこであろうとも、見た目より「どう利用者と接しているか」の方が利用者と家族にとって大切なことなので、直接的なクレームがない限りはそのままでいいのでは?と個人的には思います。たこいち
2018/3/30その見た目のせいで問題が起きた時どう対処するんでしょうね。他で頑張るから許してってことですかね。
後輩にはどう指導しますか?あなたの影響で多くの職員が同じ様なルックスになっていったとしたらそれでいいということを貫けますか?問題視されたら辞めればいいではその場は逃れられても「なぜ許されないのか」の答えは得られないでしょう。たこいち
2018/3/25むしろ、あなた方のおかげで白髪が増えました、とばかりに白に染める等工夫する。
たこいち
2018/3/20職場のルールに触れてないならOKでは?
社会常識的にはダメだと思いますが、最近は新しい物に敏感な高齢者も増えてきましたし、「自分もやってみたい!」って感じに良い刺激になることもあるみたいですよ。ゆう1号
2018/3/19そんなに気にするのであれば黒にしてみては?
ユーザー
2018/3/18いいと思います。
会社が許しているのであれば、問題ないと思います。この業界はボランティアスピリッツばかりで、自分の老後資金なんて貯まらない給に目をつむって働いている人達しかいないので、新しい風でも吹かせてくれそうな緑髪さんに期待したいです!おのみちタロー
2018/3/18高齢の方は色の見え方が若い人と違うので、もしかしたらあなたの髪はあなたが思っている以上に素敵な色なのかもしれませんね。魅力的な人が居る職場の方が良いと思います。
たこいち
2018/3/17スレ主さんは、良く思っていない家族がいたとしてどうしようと思ってるんですか?何々が許されてって誰が許してるの?誰が許していないの?他の色も然り・・・スレ主さんがどうしたいのかが一番でわ?
そういえば、最近知ったのだけど、肌色って今は言わないように教えられてるみたいですね。たこいち
2018/3/16髪の色程度で採用を控えてる場合じゃない。人手不足で。
関連する投稿
- beat
現在、介護施設に勤務しています。ご利用者様の一人に、タイトル通りの方がいます。過去に脳梗塞を起こされている方で、現在は脳も縮小しているそうです。 最初は、普通食で食欲不振かなと思っていたのですが、どんどん食べなくなり、現在はソフト食をだし汁で溶かしてさらさらになるまでかき混ぜてから提供しています。リクライニングで角度をつけて、食事を提供するのですが、最初の一口二口は嚥下されますが、それから以降は溜め込まれます。首を持ち上げて嚥下されないこともあります。職員も「飲み込んで」と何回も言うのが、本人様には苦痛だと仰られていました。お茶を希望されても、嚥下されず、口の中をいっぱいにして結局吐き出すなどもあります。服薬も厳しくなりつつあります。ソフト食の見た目も味も、ご本人は「まずい、いや」と仰られます。あと、執拗にティッシュに拘られます。口元を拭くためにティッシュを希望されるのですが、口元を拭くことが主題になり、食事に関心を失うこともあります。 座位も不安定で、車椅子を変えても、直前に離床しても腰をずらされるので、その都度姿勢を直しています。 長文になりましたが、何か良い方法があればお知恵をお借りしたいです。
教えてコメント8件 - たこいち
中卒で介護職してる人はたくさんいますか? または無資格未経験から始めた人もいますか?
資格・勉強コメント47件 - たこいち
要介護5の母を 預けて居おり、周に3回位食事介助に通ってます。 去年の11月位から、 明らかにご飯御の量が減らされて不安でした。何処と無くケアマネさんが、怖くて聞ける雰囲気の方ではないのです。徐々に確実に母は弱って来たのが目に見えて困っていました。でも、自分が介助に行ってる時だけ、減らされて、他の食事の時に増やしてくれて いたらいいにですが。 一時期、口の空きがすごく悪くなったり しました。しょっちゅう面会に来られるのが 嫌でそう言う事をされるんでしょうか。 減らされるたと気づいた直前まで、結構食べられていました。 食べられるのに、量を減らす心理って理解出来ないのですが
介助・ケアコメント21件