タイトルの通りですが、自分のやりたくない仕事をしなければいけなくなると体調が悪くなる職員がいます。
例えば、介助量が多い利用者のトイレ介助や、レクリエーションなど、お願いするとトイレに長時間篭って出てこなかったり、「体調が悪い」と座って休んだりします。体調が悪いなら帰るようにすすめるのですが、座っていれば治ると座って休憩、トイレ介助やレクリエーションが終わった頃になると元気になります。
本人の体調のことなので本人にしかわかりませんが、こういったことが何度も続き、どうしても本当に体調不良なのか疑ってしまいます。
私の考えすぎなのでしょうか?
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/25体調が悪く休みたがる職員はいます(笑)どこにでもいますからそういう方はほっとくほうが無難です。
たこへい
2019/8/22後輩や気が弱い人と働く時に高確率で体調悪くなる職員はどこの現場でも居ます(笑)大抵は仕事帰りにパチンコや飲みに行ったりできるんですけどね。そういうのを観察するのが楽しくなってからが介護士としてのスタートです!
なゆ
2019/8/21現場の人間に、今後仕事をさせる させない などの采配の権限はないので、状況に準じて仕事をする その代りに、正確な状況を絶えず、管理職に報告してください。人事の問題はすぐに解決しないと思いますが、実力行使で直接的に物事を行うと あなたの立場も危険です。
はるぞねす
2019/8/10うちの職場にも、いました。派遣の方でした。3カ月で、職場から、契約を終了していただきましたよ。ちゃんと、上司に伝えるべき。
ゆーちゃん
2019/8/10施設長や、主任に相談しその職員と話し合いの場をもうけてもらうしかないかなぁと。体調管理も仕事のうちだし
ゆーちゃん
2019/8/10施設長や、主任に相談しその職員と話し合いの場をもうけてもらうしかないかなぁと。体調管理も仕事のうちだし
きっど
2019/8/10当番制にしないとダメですかね。今日、誰と誰が排泄当番。誰と誰がレクというように。
アール
2019/8/10そう言う人いました。周りから言われ病院に行ったようなのですが、慢性的な腰痛で、重介助は無理。心因的ストレスがあるので休みを増やすように言われたらしいです。
それなら他の仕事はと思いましたが、居続けました。
その人を中心にシフトは組まれるし、業務にも偏りが生じました。結局はうまいこと言って逃げるのかなと。じぃ
2019/8/9体調が悪い時に、あなたは何回もだから、病気がかくているかもしれない。
だから病院にいってきて。とナースから話してもらったらどうですか?
体調が悪い時に、ナースにバイタルを測ってもらって。測定を断られたら、イヤ、何回もだから皆心配してるし、上司にも報告しないとだからと言ってみたら?実際に体調不良の子が、貧血で倒れたりしてますよ。特に若い子は、私生活での遊びも有るようで。まくろ
2019/8/9あー 私も そんな風になりたいなぁ〰️嫌な事があるのだと 気分が 悪くなるんだよね〰️羨ましい!
関連する投稿
- ぎんざん
私の施設になりますが、スタッフが40歳以上で殆どが60歳前後の主婦層です、利用者も最近旅立つ方々が多く、ケアマネも困難利用者を次々入居させています。3K+人手不足、人間関係も良くなく、さらに離職したいスタッフもいます。現状私自身離職は考えていないのですが、思うのは臭い物にふたをする、国も若い方々も介護には無関心のように感じてます。今はまだ高年齢の方々が介護士として何とかやってますが、その方達がいなくなれば、どうなるのでしょう?外国人介護士も現実的ではないように思えますし、施設も利益が出てないのも感じます。皆様も色々とあると思いますが、皆様の施設はどうでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - ゆーさん
介護職に携わり15年になりました。 子育てをしながらヘル2を取り、訪問、 通所介護、 小規模ディにパートで働いてます。 ふと介護職を辞めたいと思った時も多々ありました。けど他の職種にと考えてもやりたい仕事がありません。 これからの時代 介護職を続けて行くなら、やはり介護福祉士はあった方が良いのでしょうか。 若くはないので上を目指してとは、あまり思ってません。 身体が元気なうちは働こと思っています。 資格があればメリットもあるかもしれないけど、、、
資格・勉強コメント14件 - あるみん
介護職パート(午前中勤務・入浴介助専門)です。 この度、妊娠が判明しまして、もう少しで病院での検査の対象となる5週目になります。 そこで質問なのですが、介護職の皆さんはどのタイミングで職場へ報告しましたか?ちなみに初めての妊娠なので、体を第一に考え退職も考えています。 心拍数が分かってから報告したという意見もあれば、妊娠がわかってすぐに報告したという意見もあり決めかねています。 今のところ悪阻らしい悪阻もありませんが、人によっては5週目から悪阻が始まるとも聞いて自分がどうなるか不安です。
働くママパパコメント11件