私の施設で20代の若い子は、介護士で入って来て、数年経つと看護師への転換や既に介護士以外の仕事を考えている子も多く、40代ではケアマネの資格保持者のみで、介護士を続ける、理由では、ケアマネの需要が少ないのもありますが、離職し他の施設への不安もあるようです。私も40代に入って、介護士への限界、身体の腰痛は慢性的、人間関係や困難利用者へのストレスは当たり前にあり、今後の事を考えてます。他の介護士の皆様は、どうお考えでしょう?
みんなのコメント
0件なゆ
2019/7/15介護、つまりケアワーカーの仕事は、海外では、移民や貧困層の仕事で、現金収入を手っ取り早く得るなど、早期に脱出するべき階級です。若く将来があるなら当然、医師や看護師と転職やキャリアアップ等を考えていると思いますが。
たまご
2019/7/7介護士の先?
いいように利用されて
低賃金で長年勤めて体はボロボロ
貯金も僅かで
退職金も無いままハイさよーなら
経営者は笑ってます- とびお2019/7/23
笑ってくれてるならまだいいよ。
そもそも1従業員の将来なんて何の関心もないから。
ししゃも
2019/7/5生活保護。しかないでしょ。
年金も、まともに貰えないしね。たこたろう
2019/7/4なぜ、介護施設で働く職員は嫌で辞めた介護を、転職してまた介護をするのか。施設を転々と回ることで理想の施設に出会えるとでもおもっているのだろうか。それとも、自分には介護しかないと思い込んでいるのではないだろうか。勤続って大事なんですよ。短い勤続じゃ家も買えないし、収入も代り映えしないでしょう。現役で定年まで介護やるなら、現状今いる施設から離れず続けていくことの方が無難。嫌な利用者がいても、転職先にも嫌な利用者がいたら同じことの繰り返し、嫌な職員がいても、介護業界の転職率は半端ないんで必ず辞めます。現場は嫌でも関節的に絡むことは出来ます。ケアマネ、介護事務、福祉用具、パット、オムツの会社、酸素の会社、関節的ではあるが、高齢者の生活に必要な物を作り使って頂く素晴らしい仕事ですよ。それに、現場の介護職員より給料もよく夜勤もないんです。どうですかみなさん、現場で嫌な思いしなくなくてもいいんですよ。介護の経験をいかして、介護用品売りましょう。
がみちゃん
2019/7/4私は介護歴6年、52才で転職しました。腰痛もなく人間関係のストレスも無く特に不満も無いかと。早、遅、日、夜勤もこなし、いたって普通です。
ただ転職する際に職場選びにかなり注意しました。ダブル、トリプルワークしながら転職先を少しでも良い条件、負担のない所、なるべくきれいな施設、定年65以上、男女比率半々、最低でも3対7以上、etcを面接時に細かく聞いてバイトでとりあえず入社。本業も含めて最高19連勤の月もありました(開けの日も行きました)
短時間でも2~3日勤務すれば様子がわかるので、合わない職場はすぐ辞めて次々に変わる生活を約4ヶ月して、今の職場に落ち着きました。
人間関係は運が良いのか人畜無害と言うか、老若男女問わずストレス経験が有りませんので、しばらくすると普通に喋ってます。
転職は不安だらけで誰しも躊躇しますが、転職するしないに関わらずやってみるのも面白いですよ(勉強、参考になります)
私の場合ダブルワーク癖がついてしまい、またバイトの面接に近々いく予定です。
この年齢でも受け入れてくれる施設は一杯あるんだな~と実感しましたべーやん
2019/7/1あなたおいくつ?
賞味期限切れはどこ(介護を除く)も受け入れてくれませんよ。
清掃業はどうでしょう?ぺそ
2019/7/1ご自身の将来の事は、ご自身で構築しないといけない。
他人の意見は、あくまでも参考程度に過ぎない。
自分の人生は、自分で切り開くしか方法が無いのです。むよくに
2019/6/30それが、正しい考え方だと思います。どこも利益優先でギリギリで回させたりするから、ストレス溜まって周りに当たるので人間関係も悪くなるし、それでそういう考えになってしまうんですよ。ホワイトなところで運良く働けたら、このまま介護で行こうと思えるのかも知れません。ブラックがデフォルトなので他に行ける人は行こうと考えてしまうのは当然です。
じゅだい
2019/6/30介護職から、看護師、多いですかね?少数で実際そんなにいませんよ。そういう人は介護職選びません。最初から看護師なってます。
ここでも、どこでも看護師への文句ばかり多いのに、看護師目指すの?
どっちかと言えばほとんどがケアマネでしょうか?
ケアマネのほとんどが介護出身ですし。
でもケアマネ向いてなくて、介護職戻る人も結構います。介護職だけがストレス高いわけではありません。それ以上にケアマネも看護師もストレス高いですよ。
関連する投稿
- まるいの
デイサービス勤務4年目の40代女性です。 ふた回り程年上のおばさんスタッフと犬猿の仲で、顔も見たくない程大嫌いです。 とにかく、いい歳して、焼きもちを妬く人で、 男女問わず、私が他のスタッフと会話してるだけで、面白くないらしく、素っ気ない態度。 更に私が利用者に向かって音頭とりながら、レクを進めていると、必ずといって、レクに入って来ず、その時やらなくてもいい仕事をします。普通なら、認知の重い方隣に寄り添って、 一緒にレクに参加するものなのに。 私の意見なんて、一度として、くみ取ってくれた事はありません。 仕事場では、同じ時間を家族以上長く過ごし、 誰よりも身近にいる人なのに、全く心はお互い、真っ向から衝突してます。 利用者さんに対するフレンドリー過ぎる話し方。クリアな自分好みの利用者ばかりの応対する、不公平さ。 見本にならないんです、尊敬出来ないんです。 恐らく相手も、私が自分に懐いてないとか、可愛げないと思ってるでしょう。 でもそれだけの事されてるんです。 でも、お互い意地で辞めない。 相手は、68歳。 今のデイは、とてもゆるゆるなので、他務まらないの分かってるのでしょう。 休みの日も、大嫌いなそのスタッフの事が頭から離れません。 毎日毎日、悔しいと思わない日はありません。 私は、蚊帳の外です。 上司にも相談したのですが その男性上司には、おばさんスタッフは、忠実なので、私の気持ちが理解出来ないみたいで、伝わりません。 毎日がストレスだらけです。 何かいい知恵下さい。 ストレス発散に、趣味もやってますが、やはり思い出すんです
職場・人間関係コメント13件 - あいちむ
今に始まる事では無いが、最近は非常に子供じみた事を書き綴る者も多い。 個人情報の掲載は出来ないが、事の詳細や経緯などを事細かく記載しないと、事実関係が見えてこない。 余りにも漠然として、理路整然としていない。 介護とは一切無関係で、介護を引き合いに出して結論は無関係な事を書いている。 論理的で無く、実に稚拙で幼稚な文章。 この原因は何なのかです。 あまり深く考えもせずに、安易に無責任な記載をするべきではなく、意義と意味のしっかりとある質疑応答が大事なのです。 文章力は、その人の知性をよく反映して現しますので、稚拙で子供じみた文章というのは、そのままそっくりとその人の人間性と精神構造を顕著に現しています。 こういう事も考えながら、何が問題でどんな問題を抱えているのか、それらに対してどのように対応対処をしたいのかの明確明瞭な意思表示が必要です。 それと、経験談や体験談などを駆使して、幅広い方々にも教示できるような、そういう意義と意味のある介護に対しての質疑応答が必要なのです。 それがこういう、公共の場であるところに関しての、必要最低限度、守るべきルールと言えるのです。 こんな簡単なルールも守れないような人が、社会的ルールなど守る事も出来ないのだろうと思います。
雑談・つぶやきコメント32件 - ほそほそ
自分の87才の婆さんが認知症で冷蔵庫開けたり部屋を徘徊?みたいなことをしてるんですけど、冷蔵庫の中の物を自分の部屋に持って行ったり朝昼夜のごはんを食べたのを忘れて2~3回食べたりして困ってしまい対策として冷蔵庫に「勝手に食べない」と書いたり鍵を付けたりしました。そしたら、母から「暴力」とか言われたりしました。冷蔵庫に注意書きしたり鍵付けたら暴力なんでしょうか?
認知症ケアコメント7件