logo
アイコン
OrangeRion

介護施設管理者をやっている者です。

相談相手もおらず書き込ませていただきます。
元々相談員として入社しました。

管理者になり半年近くなりますが、元々会社ルールではなく施設内ルールで物事を多く決めていた傾向にある施設で社内でも問題視されています。

現状で本社もそのことは周知してもらい改革の流れにはなっています。

ただ、改革すると言ってもすぐに本社のメスが入るわけでもなく毎日のように些細なことを大事にされ、休みの日でもひっきりなしに電話が来て休みもろくに取れません。

全職員が天狗になってしまっており、自分がいるからここが成り立っているようないい振る舞いです。

入社間も無くして管理者になり自分自身会社のルールを知らないため都度マネージャーなりに会社のやり方や方針を確認。
僕的にも職員を守るためにもまずは会社のルールを知った上でその中で自由にやりたいと考えがあり都度の確認をしています。

ただ、一部職員(リーダー格)から「すぐマネージャーに確認しやがって」など言われるため、なぜ確認してるかを上記の内容で伝えているのですが気に食わずごちゃごちゃしています。

正直手のつけようがありません。

本社にも1人では手がつけられないため力を貸して欲しいとは伝えてわかってはくれてるのですが、やはりいち早くと言うわけにもいかず。。

その間にも職員からの社会人としてモラル、マナーに欠けたような発言を毎日のように聞かされてます。

本社が動いてくれるのもわかってます。
会社の方針自体は今までの経験上では素晴らしいものですし実現したい。

ただ、アンチ会社の職員が多すぎて実際はケアの質も崩れ、マナーモラルもない状態です。

本社とはやり取りし、段取りは組んでますがその間のこの状態に耐えられるか…
もうどうしたらいいかわかりません。

うまく質問になってないかもですが、アドバイス貰えたら嬉しいです。
申し訳ないですがよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 黒猫

      2020/1/17

      もしかすると、お疲れ様です、ありがとうございますという言葉かけが足りていないのかもしれません。
      コミュニケーション取れていますか?
      嫌な相手だからと無愛想な態度になっていませんか?
      職員との些細なコミュニケーションが必要です。
      職員がいて当たり前と思わないこと、自分だけが大変だと思わないこと。
      皆でやっていく、自分が皆をまとめて引っ張っていくという気持ちで取り組むことですね。
      大丈夫か?って思ってしまう。職員側にも不安要素があるのかも。
      会社がお願いしたとは言え、あなたが自分で管理者になることを選んだんです。
      それほどの覚悟や責任を持った上でのことでしょう。
      思い詰めても仕方のないことです。上手くいかないことを他人のせいにしない、自分だけで終わらせないで、皆で輪を囲って話し合いの場を設けることです。
      あと、他人を否定してばかりではいけない。自分も否定されたら嫌ですしね
      優しく広い心で受け止めることです。

      • 黒猫

        2020/1/17

        上層部だけでただ改革するだけでなく、(そんなことしたら余計部下からの不満が増える一方です)そこで働く者どうしの信頼関係を築くことから始めてみては?
        手本となるべき上司が、誰かを敵視している状態でチームワークは高まらないかと。味方とか敵とかいらないんです、周りにとって自分がどれだけ信用・尊敬できる人間になるかなんです。
        気に入らないから皆敵ですか?敵とか思ってたら、平和なんてないですよ。平等な目線なんかではないですよ。
        自分から歩みよって、互いに気持ちを話し合って、知って、よりよい方向に持って行くのがそこを任されている一番上の人の立場であり役割でしょう。
        沢山大変な事もあるでしょうが、一番上=嫌われ役ではないと思います。
        信用してもらえるように、まずは自分がどうしたらよいのか、自分がどう変わったらよいのか考えるのです。
        他人を変えることはできないが、自分はいつだって変われるんです。

        • まさごん

          2020/1/17

          厳しいこと言いますね、ごめんなさい。
          うちのところとは真逆のタイプですね。

          自分はこう思っててこうしてるんだけど、皆はこうしてくれないって言い方はすごく一方的で、相手としっかり向き合っておらず、逃げているように感じる。辞めないのであれば、職員を辞めさせることだけはしないほうがいい。
          うちの管理者は、過去他の施設での問題発言とかもあるけど、若くして入社してすぐ管理者になり自分の思い通りにならないからと古くからいた歳上職員を次はあんたの番だからなと指差して言い、辞めさせていったと当時からいる職員より聞き。管理者は、男で年下で若いからとなめられないように、上からの物言いでいたので色々と職員から反感を買ってしまったようです。人格否定発言、セクハラ言動とかもあり、他人を尊重しない言い方なので、この人は他人を思いやれない可哀想な人、そういう病気の人だと思ってこっちが大人になって静かにしているしかないと先輩職員は言っていますが。
          現在もそれは健在で、職員が入社しても異動してきても、皆1年から1年未満で未満で辞めていきます。
          こっちからしたら、正当化人間で、自分の価値観だけを大切にし、他人を尊重できないのが原因なんです。
          利用者さんにフレンドリーすぎる言葉遣い、高熱あるのに様子見でと受診させないなどの粗末な対応、利用者さんへの必要な支援を面倒くさいとか平気言うなど。
          だから、尊敬できる上司ではない。色々と良くないことで有名のようです。自分だけだったらいいけど、会社にも悪影響ですね。
          自分でした言動は、自分で作った過去です。過去の自分が今の自分を作る。今の自分が未来の自分を作る。自分の言動に責任を持つことが大切です。
          このように後々のことも考えずに冷静さを失ってよく考えて言葉と行動にしないと後で痛い目に遭うことは確実です。
          どんな時も公平な目線で、公平な立場で。福祉の仕事です。

          • うるふ

            2020/1/16

            手の付けようがないなら、
            退職するしかないのです。

            • りょうったー

              2020/1/15

              まずは味方になって、共に動いてくれそうな職員を見つけてはと思います。

              何の生産性もない不満や批評でつるんで、主さんも仰る通り、天狗になってる人達がかなりいます。

              私はそう言う人達と毎日一緒に仕事をしている現場サイドの人間ですが、ピシッと締めてくれる存在に期待したいです。

              それにはやはり、暫くは現場に入るのが一番かと思います。勝手な施設ルールが何故作られたかの背景を知ることかと。

              • みなぎん

                2020/1/15

                貴方は、指摘できる部分がたくさんあるとしてるのですね。でしたら、特に気になる部分を書き出し、正していく、やり方も貴方が動いて指導していく。
                一つずつで良いですよ。朝礼の5分、10分を使って、例えば、今日はパッドの当てかた、今日は衣類について、、。
                それが、ルールです。と指導してください。
                貴方の会社の職員たちは、他社では使えないと言うことになりますね。
                何処にも通用しないと言えばわかるのではないですか?

                • みなぎん2020/1/15

                  一人では何も出来ない職員に限って、つるみますから負けたらいけませんよ。
                  悩んでいたって何もかえられないのだから、始めて下さい。

              • よこすたー

                2020/1/15

                詳しい事情はよくわかりませんが、自分の味方になってくれそうな人や理解者、協力者を増やしていくことでしょうね。一人の力でどうにかできることではない現状だと思います。

                • チョク

                  2020/1/15

                  今の職場も急に管理者が辞めて、新しい管理者が就きました。

                  施設自体が古く、「ここのやり方」と言った独自のやり方を貫く施設でした。
                  ただ、それは他の施設を経験したことある職員からみると、常識外れのことばかりです。中には社会人とか一般常識のモラルから外れたようなこともあります。
                  例えば一部例を挙げると、便汚れのオムツを使い回すように備え付けのタンスに他の綺麗なオムツと共に入れている。
                  着替えは風呂と尿便汚染のみ。涎や食べこぼしなどでドロドロになってもそのまま、など。
                  パットの当て方も変わっています(反対に漏れる可能性が上がるような使い方)。

                  未だに変わらない部分も多いですが、元(げん)管理者が管理者権限だ、と少しワンマンな感じで改革しました。
                  もちろん職員からはブーイングの嵐でした。それに習う職員もいれば、未だに納得していない職員もいるのは確かです。
                  従わない職員もいます。
                  ただ、あからさまにおかしな部分は時にワンマンでもいいのかもしれません。

                  1つ言えることは、十人十色の職員を同じ方向に向けるのは無理だということです。以前の職場は職員が大体同じ方向を向き、話し合い等もできましたが、今の職場は他者や違う意見を認める人が少なくて、歩み寄りません。みんな自分しか見ていません。
                  それをまとめるには少し上からの方がいいのかもしれません。
                  私も、前の職場の方が特異な環境だったのだと言い聞かせながら働いています。

                  • みちょぱ

                    2020/1/15

                    そうですか?
                    朝礼をしてますか?

                    • みちょぱ2020/1/15

                      あなたは管理者でしょう。
                      本社も力を貸してくれないなら、あなた自身がルールになればよいのですよ。
                      あなたは、本社のルールがすばらいもので、実現したいと思っている。それで、常識的な考えをされているとわかりますよ。
                      でしたら、朝礼でぶちギレて下さい。
                      私がこの施設のルールです。
                      効けないといい人は、名乗って下さい。と。

                      この朝礼での話は、本社に前もってこの様に話しますよ伝えておくことです。
                      それでダメなら、管理者降りますと言いましょう。

                  • みちょぱ

                    2020/1/15

                    あなたに対して、モラルがないのですか?
                    利用者に対してですか?

                    • OrangeRion2020/1/15

                      利用者に対してが主ですが、職員同士も含めてです。

                  • うっふーん

                    2020/1/15

                    今管理者は、人手不足等もあり大変な時期と思います。
                    私の施設で言えば、管理者は介護士にはシフト大変だから何とか入って欲しい!って言われるので、こういう時期なので言われる通りやってましたが、特定加算については真っ先に管理者、そしてその周辺スタッフに支給してました。
                    トピ主さんの施設とは違うとは思いますが、こういう事があると管理者って何?って言われるでしょう。
                    現状管理者としての仕事も多い、スタッフからの突け上げも多いでしょうけど、大きな目で施設、スタッフ、利用者を見るのも大事かと思います。

                    • OrangeRion2020/1/15

                      確かにそうですよね。
                      大きな目で見れてないのも現状かと思いますり

                  • あーたん

                    2020/1/15

                    そこまで質が悪い職場なら、トピさんが管理者を降りてはどうでしょう。今まで前任者が放棄、いい加減にした職場をトピさん一人が背負うことはないと思います。そちらの職場の状況は見ていないので、言い切れませんが、トピさんの管理能力を優劣で測る以前の問題です。本社に気持ちを伝えて第三者の助けを求めるか、問題職員を少しずつ異動して職場の環境を新しくしてはどうでしょう。だた、本社の方針に問題があるか、職場環境の問題かは見極める必要があると思います。

                    • かっさん

                      2020/1/15

                      ここで相談しても無駄かと思いますよ。今人材不足なので、能力の無い管理者、リーダーも多々あります。貴方もそうかも知れません。

                      • OrangeRion2020/1/15

                        確かに僕自身も管理者としての能力がないのかと思います。
                        ただ、何とかしたい気持ちもあり質問させていただいています。
                        管理者を降りる、会社を辞める等の選択肢はするつもりはないです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    はんぺん

                    31歳男性です。 有料老人ホームで約五年働いた後、違う施設形態も見てみたくなり特養に転職しました。 前の職場は環境はあまりよくありませんでしたが、職員同士の声の掛け合いやコミュニケーションはしっかりしていました。 そのおかげで5年近く続けられました。 転職した特養では同じフロアの職員ほぼ全員に笑顔がない上に、挨拶はこちらからしないと挨拶してくれない、仕事中に◯◯さん移乗してきますとかの報告、連絡、相談もほぼない、こっちが行っても返事はしてくれないと、とても働きづらいです。 課長に相談しましたが、相談した内容がフロアリーダーに行ったようで呼び出され友達作りに来てるわけじゃないでしょ?いちいち報告するのは誉めて貰いたいの?とか言われました。 最近は仕事に行こうとすると吐き気と涙が止まらなくなってしまいました。 もうやめて、派遣とかでいい施設を探そうと思っているのですがどうでしょうか?

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    245
                    コメント13
                  • アイコン
                    くすりやさ

                    毎年恒例の施設長との面談がありました 不満に思っていること 施設に対しての要望 同僚に対してを聞かれましたが 正直苦手です 言えばいいだけだと分かってはいるのですが それを言ったから何かが改善されるのか 殆どないような気がしたりして、言うことはありません 皆さんの施設ではどの様な話をされたんですか

                    職場・人間関係
                    コメント10
                  • アイコン
                    ゆきだるま

                    少し疑問に思ったので質問します。 私の施設は今凄い人手不足です。介護のスタッフが足りない為、施設長、ケアマネも現場に駆り出されてます。見守りとかではなく、普通に早番や日勤、遅番などでシフトに入ります。 ですがこの2人、気づいたら消えてるんです。何故か終わってない仕事があるのに次の仕事に入ったり、担当フロア違うところに行ったり。不満が出てます。 それ自体はそもそも現場に入らない人達なので知らないのだろう、教えよう。で済む話なのですが。 その不満を聞いたリーダー曰く私達は「施設長やケアマネに現場に入って貰っている立場」なのだそうです。なので不満を言うのはおかしいのだ、と。 引っかかった点は2点あります。 まず本人達だって流れを知らないのだから、組んでる人に一言言ってから動くべきだったのではないかという事。確かに指摘しなかった方も悪いですが、そもそも(他施設からの異動組なので)タイムスケジュールを知らないという自覚を持って動くべきで、「気づいたら」消えてた事に関しては明らかにあちらに非があるのではないか。 そして「入って貰っている立場」という事。ケアマネはともかく、人手不足の責任の一旦は間違いなく施設長にあります。 人件費を気にして派遣を切り、皆が行く先を案じていても人員補充ゼロ。私半年前から「一応お願いはしてる」「面談はしてる」と聞いてますけど来た人ゼロ。なのに利用者は受け入れ、サービスの質の向上を要請。人員基準に足りてないのにやばいやばいといいつつ次が来る気配なし。 入って貰っているも何も、この状況を作り出した原因な気がします。 この2点がモヤモヤしてるのですが、皆様的にどう思われますか?現場の意見も施設長・ケアマネ側の意見も聞きたいです。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    315
                    コメント16

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー