logo
アイコン
介護歴3年目

ユニット型特養(店員10名)に勤務して3年目になります。

質問なんですが、
私が働く施設では、利用者さまの特変、
特に夜間帯の場合はバイタルを測定し『管理者(ケアマネ、介護歴10年』にTELして、指示を仰がなくてはなりません。

そこまではいいのですが、
先日、夜間帯に様子がおかしい利用者さまがいて
熱発かな?と思って、バイタルを測ると

SPO2が85まで下がっており。
嘔吐されました。嘔吐物には
かなり出血が混じっており

スグに深夜『管理者』の携帯に電話いたしました。
が・・・なかなか出ず、何度も5回目で『留守電』に入りました。

これはマズイと思い、看護師の方に電話するも
スグに留守電になりました。

自分自身の介護経験では
どうすることもできず。

たまたま休日だった。リーダーに電話したところ
さすがに深夜と言うこともあり、留守電になり

他のユニットの職員に相談しましたが
解決ならず、また10分刻みくらいに『管理者』に電話するも
つながらず。

看護師とつながったのが、30分後でした。
看護師の指示通り、管理者が『第一の施設だから』様子観察で・・・。

朝になり、その利用者さまは看護師が直接、管理者に直訴し
緊急搬送いたしました。

全体申し送りで管理者から
こんなことを言われました。

『朝聞いたけど、昨夜何かあったん?
 何でスグに電話しないの?利用者を殺す気?常識でしょ?
 と説教を受けました。』

実はこの管理者、かなり『ズボラ』で今まで
施設が開設して以来3年で職員は40人以上入れ替わり
利用者さまは既に10人以上なくなっています。

このような場合、何が何でも『管理者の指示』なんです。
電話に出ない『管理者』、何度も電話する職員、
つながらない電話。こんなことが何回もあるので
大概嫌気がさしています。

この掲示板を見られている、ベテラン介護士の方々なら
この管理者をどのように捕らえられますか?

それも、自立の利用者さまが勝手に歩いて
転倒して、骨折したら。職員の責任だそうです。

ずっ~とネチネチと言われます。
それも、笑いながら・・・。

どう対応していいのやら、
どなたかアドバイスをください。

よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 介護歴3年目

      2014/4/4

      特変と言うのは、重なるもんで、
      その次の夜勤時は『嘔吐』でした。
      嘔吐の量が半端ではなく、バイタルを計り
      やっぱり管理者へ・・・。 

      今度は電話に出ましたが
      ベット臥床し、1時間ごとにSPO2を測ってください。
      との指示、何か返事がおかしいな~と思っていたんです。

      次の日、様子を見に来た管理者の第一声は『昨日、アノ時間、コンビニにいたわ~(爆笑)』でした。

      唖然としました。

      うちの施設はダメなんです。

      別のユニットリーダーが以前働いていた施設の後輩が
      今の管理者なんです。

      言っても無駄なんです。

      家族からは、職員が毎日頑張っているから
      管理者が褒められています。

      介護職の『ONコール』ってこんなもんではないと思うんですが
      何か管理者は勘違いしていると思います。

      管理者いわく、『利用者さまが第一、と口癖のように言っています』が、誰も管理者には職員は着いていっていません。
      よく、看護師と管理者、が医療系の話し合いでぶつかります。

      医療系といえば、看護師だと思うんですが、うちでは医療の資格を持っていない管理者が権限を持ちます。

      緊急搬送でも、権限は管理者です。
      管理者の言動は100%なんです。

      昔利用者さまの様子がおかしいと
      看護師が救急車を呼ぶのに管理者の許可を降ろそうとして

      3時間かかり、とうとう利用者さまは3時間遅れたせいで
      脳梗塞と診断され、そのまま手足が動かないようになり
      退所されました。

      これが結論です。


      ありがとうございました。
      大変参考になりました。
      うちの施設のやり方がおかしいとわかりました

      • たこいち

        2014/4/3

        そんな施設があるのですね。普通は夜勤帯で入居者様の容態変化があれば看護師さんに一番最初に連絡をして指示を仰ぎ、それから相談員やケアマネに連絡するという順序ではないかと思うのですが。そんな急変時に最初に管理者に連絡をしても適切な処置の指示ができないですよね。管理者から看護師さんに連絡していたら時間の無駄でしょう。急変時から救急搬送までの時間をどうご家族に説明されたんでしょうか。
        そんな管理者をよく施設は雇っていますね。ご家族から苦情はでないのでしょうか。そんな人普通は管理者にしないでしょう。その施設おかしいです。


        • たくちゃん

          2014/4/1

          毎日お疲れ様です。
          うちの施設では看護師がオンコール体制を持っているので電話が繋がらないということはほとんどありません。
          そもそもズブの素人の管理者殿にまず最優先で電話して指示を仰がないといけないというのがそもそもの間違いです。
          餅は餅屋という言葉があるように看護師とのオンコール体制を2ヶ所くらいは設けられるようにリーダーを始めとした上司に働きかけてみる、ミーティングなどで夜勤者の精神的負担を少しでも和らげられるように話し合いを持つのもいいと思います。

          • 陸奥雷

            2014/3/31


            そこに勤務する事が、そもそもの間違い。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆうふみ

            68才の両親と、30才になる私の妹(独身)が同居しています。この、妹のことで相談です。 そもそも父の容態が最近おかしいみたいで、物忘れが激しく、トイレも、トイレじゃないところでおしっこをしたり。認知症だと思います。 しかし、本人はもちろん母もそのことを認めたがらず、病院にも行けていません。母からすれば、それまで一線でかっこ良く仕事をしてきた父が、そんな風になってしまったことを認めたくなく、またご近所にも知られたくないようです。 が、そこで心配なのが妹です。 妹は、本当に父親っ子で、そんな父の面倒をほぼ一手に引き受けています。母があまり家事が得意ではないため、食事や掃除から何まで(洗濯だけ、母が唯一好きな家事です)して、なおかつ広告代理店勤務というハードな仕事もこなしつつ、残業と父の世話や相手などで、寝ずに仕事に行くこともしばしばあるようです。 あまりに辛そう(に見える)ので、母に「病院に行くか手伝うか、どっちかして」とお願いするのですが、その都度、親子げんかに発展してしまうので、こちらも疲弊してしまいました(私は結婚して遠くに住んでいるので、半年に一度くらいしか実家には帰れませえん)。 妹にも同様にお願いするのですが、「私が見られるうちは面倒を見てあげたい」と…。このままでは婚期も逃してしまいそうで、いろんな面で心配です。 長文になり失礼しました。 こういう家族のケースで、どんなアドバイスをすれば良いか、また私はどんな関わり方をすれば良いか、教えてもらえませんでしょうか。

            働くママパパ
            コメント10
          • アイコン
            みやくん

            介護職勤務7年になる♂です。 半年前に椎間板&頚椎ヘルニアを患い、 将来の仕事像について迷いが生じてきました。 とりあえず今は、重いものを持ったりすることは あまりできず、なるべく軽作業をこなすよう 周りのスタッフにもお願いして、 ワガママを聞いてもらっています。 が、これからもずっと…となると 迷惑をかけっぱなしも良くないと思い、 職を離れることも頭をよぎります。 が、介護の仕事が好きで、業界入りする前の 営業職も肌に合わなかったことを考えると 介護・福祉の仕事は続けていきたい。 でも体がついていかないかも…。 このはざまで迷っています。 質問なのですが、体を壊して介護士を辞めるとなった場合、 どのような職に就くのが良いと思いますか? 経験談なども含めてアドバイスをいただけると有難いです。 ちなみに、ケアマネの試験は前回、落ちています…汗

            キャリア・転職
            コメント6
          • アイコン
            たこいち

            母が鬱病です。 障害者認定も受けています。 要介護認定の基準を見てみると、鬱病は入っていないのですね。でも、正直に言って介護サービスを受けないと大変なくらい、ほぼ寝たきりのような状態で、かといって私(息子)は仕事を辞めるわけにもいかず充分な面倒を見られるかといったら疑問です。 役所に相談すれば受け入れてもらえるものですか?

            教えて
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー