logo
アイコン
たこいち

介護施設の職員は、派閥や仲良しグループを作る人たちが多いですが、特に女性の職員にそういう傾向が多い。
仕事もそっちのけで、お喋りしていたり、スマホで複数で遊ぶ人も居る。
少しは大人に成れないのかなと思いますし、職場で仕事という意識も低い。
職場は、社交場や友達同士の場では無く、学校でも無く学生でも無い。
利用者の為に、働く場所でそれが一番大事な事です。
仲良しなのはとても良い事ですが、仕事との割り切りが必要で、もっと意識も高く、何よりも大人で社会人で、職業人という意識を以って、大人になってほしいと思う。

みんなのコメント

0
    • なつみあ

      2018/11/13

      仲良し介護グループを仕事だと勘違いしちゃう人達可哀想。
      まぁ、今までもそうやって生きてきたんでしょう。
      傷つけないように傷つけられないように。
      結果、言いたいことも言えず流れ流され気のみ気のまま。
      利用者さんの為というより自分の為。

      • いねす

        2018/10/4

        仲良し介護ケアチームは、介護事故報告しませんよ。マジに介護技術のある人は、サッサと辞めているよ。

        • ねぎま

          2018/8/23

          結局、現場の人間関係や調整が出来ない業界が介護なんだなと思います。
          仲良しグループで力をつけてると勘違いしたいんでしょうね。
          けど、周りからみたら馬鹿がいくら集まっても馬鹿だと思います。

          • がちゃ2018/10/16

            本当にそれなんだよなぁ。
            職場内である一定のグループが力を持つとか普通は良くない事。それを調整するのが人事。
            正直ゴミの中にゴミがあっても全部ゴミなんだよなぁと思う。

        • りっちゃん

          2018/8/11

          わかります。
          仲良しの人がミスしたら いいよ いいよ
          と言って 自分の嫌いな人がミスすると鬼の首を取ったかのごとく 大声で 女性が
          声を怒鳴りあげる始末

          • はいかい2018/8/25

            私もされた事あるけれど、どの職種もおばさんパートはそういうもの=友達仕事ですよ。自分よりも年下や、独身女性のいうことなんてきかない。自分のしゅちょうばっかり。

        • しず丸

          2018/8/10

          こういった書き方をすると炎上するでしょうが、
          看護や介護といった職の特徴として、
          全体的に学力が低い事にも原因があるかと。

          中には、よくしてくれるすばらしい職員の方も居ます。
          そういった方の共通点は、介護職が好きで、利用者のことを心配出来る心をお持ちの方。きっちりした性格の方。

          • はいかい2018/8/25

            看護士なんて、高校時代クラスで先生に反抗し、いじめしたり、校則違反して威張りくさってた、半端なファッションヤンキーが多いよね。

        • しょこらいたー

          2018/8/1

          人数が多いとそうなるだろうね、うちはGHな上男性職員の方がなぜか多いからそういうことにはなってない(笑)。

          • あいざっく

            2018/7/30

            仲良しとチームは違うんですよね。そこがわからない奴ら。

            • りさてぃ

              2018/7/30

              ユニットや従来型だと多分そんな無駄話してる暇ないでしょ。
              デイや有料、サ高住、グルホとかじゃないかな。
              暇さえありゃ利用者そっちのけで無駄話する人いるから。

              • だっきー

                2018/7/28

                デイとか従来型施設ですかね?
                ユニット型だとワンオペでそれどころじゃないですからね

                • ひーろー

                  2018/7/28

                  到底、受け入れられるものでは無い。
                  こういう風潮が、当たり前だと思う方が明らかにおかしい。
                  人材不足でという言い訳にもならない。
                  一般企業では、解雇に相当します。
                  余りにも、仕事中という事に対しての意識が低すぎる。
                  物には限度があるし、目に余る。
                  大人になり切れない、大人達です。

                  • しょたそ

                    2018/7/28

                    別に介護に限らず、女性が多い職場では派閥はつきものだと思いますが。
                    いちいち目くじらをたててもしょうがないので、そういうものだと受け入れたうえで対策を考えた方がはやいです。
                    派閥を解体しようとしてもそう簡単にはいかないと思います。

                    あと、こんな当たり前のことをわざわざここで書く必要はない。

                    • たこいち

                      2018/7/25

                      うちはユニット型の施設なのでそういうのはあまり見ないですね。ユニットに入れば基本一人なのでサボりようがないですし。

                      • たこいち

                        2018/7/25

                        女性の多い職場の 間 違 い では?

                        確かに訪問介護の 群 れ 方 と派閥 争 い は凄かったです。
                        今の職場も、群 れ 方 と遊びが 酷 く て言われていることは納得できます。
                        ただ、介護をする以前にバイト経験もありますが、女性の多い職場には共通しているようにも思います。
                        井 戸 端 会 議 、ママ友、お局さんといった言葉もあります。
                        こう言っては 批 判 もありそうですが、女性自体が群れたり、お喋りをしたりする傾向が強いのではないかと..思います。

                        ↑禁止語句って何がだろう....
                        本当まともに返信もできない。

                        • はいかい2018/8/25

                          あたしも、たまに赤文字で禁句語エラーが多いんですよ。悪い事書いてないのにさ、書いても出てくるから時間の無駄だからもう書かない、もうすぐ辞めるし異業種いくからカンケーないけどね。

                      • たこいち

                        2018/7/25

                        こういう人達が多いという事は、数の倫理では無いよね。
                        数が多いから認められるとうものでは無いし、倫理に反します。
                        それと基本的には、あまりにも度が過ぎるのでは、懲戒解雇の対象となる。

                        • たこいち

                          2018/7/25

                          個人的なコミュニケーションは、あくまでも個人的な事なので、職場での職員間のコミュニケーションにおいては、仕事上において業務上必要な事なのです。
                          それ以外は、個人的な事になるので、業務外で行うべきです。
                          少なくとも、個人的な事を業務中に行う事は不適切といえます。

                          • たこいち

                            2018/7/25

                            お仕事中におしゃべりや、スマホをするなどで仕事が疎かになるのは大問題ですよね。

                            • よっぴー

                              2018/7/25

                              介護はそういう職場です
                              雰囲気読んでうまくいきてれば楽できます
                              それなりに上手く立ち回ればあなたの意見も通りやすいはず
                              面倒でも空気を読む強い人間も味方に引き込むそういう駆け引きも必要です
                              女性職員はと言われますが介護はどうしても女性の多い業種です
                              女性職員は無駄話しながら人脈を増やすものです
                              経験ありませんか?仕事はそこそこでも重宝せれる女性職員
                              その人は面倒でもそういうコミュニティに入ってるものです
                              介護で働くならそういう駆け引きに旨くなるべきでは?

                              • ゆーすけ2018/8/2

                                十人十色 だろう

                              • はなまる2018/7/26

                                何故に仕事するのに駆け引きが必要なの?
                                いつから日本は仕事するのに駆け引きが必要になったんだ。
                                そんな仕事誰もやらないだろ。

                            • たこいち

                              2018/7/25

                              どの職場でも、仲良しなる同僚ができます。その人たちと仲良くするのはいけないですか?

                              徒党を組んでイジメなどがあればいけませんが、普通に仲の良い人達と話す事はありますよ。

                              • たこいち2018/7/26

                                そういうのは職場外か昼休みにやってね!
                                誰も怒らないから。
                                仕事中ならサボってるようにみられるよ。
                                そして黙々とやってる人からみるとサボってるようにみえる。

                              • たこいち2018/7/25

                                仕事そっちのけと書いてありますがね、仕事中にスマホで遊んでいるとも書いてある。
                                大問題なのでは。
                                物には限度がある。

                            • たこいち

                              2018/7/25

                              そういう意識がある人はまずこの仕事選びません。そういう仕事です。

                              • たこいち2018/7/25

                                反論するには薄いですね。
                                もうちっとは、持論が無いと何の説得力も無い。
                                論理立ててモノが言えればの話ですがね。

                            • たこいち

                              2018/7/24

                              しっかりした人が居ないので、誰も注意しない。
                              或いは、注意したいがすぐに辞める人も多いので、うかつに注意も出来ない。
                              何れにしても、こういう人の弱みに付け込んだり、託けている卑怯者達なのですよ。
                              自戒する事も無く、業務に対する意識も低い。
                              子供と同じ精神構造といえる。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              以前では7年間看護助手として働いてました。 「介護のスキルをあげたい。ADLの向上、明るくて楽しい日を一日でも多くおくっていただける介護をしたいと思い退職しました。 そのためには一人一人にあった介護支援、コミュニケーションが大切だと思います。 貴社では自立支援、心地よい生活環境、楽しい暮らしを方針とされておりここでなら私が考える介護が提供出来ると思い志望しました」 これでは薄いでしょうか? ご意見お願いします!

                              キャリア・転職
                              コメント17
                            • アイコン
                              たこいち

                              施設にお勤めの方々、答えて頂けると幸いです。 私、グループホームで3年勤めており、そこの利用者さんでの暴力、暴言に困っております。 その方は、認知症以外病歴なし、身体機能も良好なのですが、夜間帯になると豹変して暴力的になります。入居以降、服薬、対応など様々なことをその都度会議などして試みてましたが、暴力が収まる所が日増しに危険になっております。特にひどかったものを書くと、職員、他利用者さんともに1人ずつ首を絞められております。職員は、ベッドに押し倒されて3分ほど、利用者さんは、夜中部屋にいたら、急に入られていきなり。このほかにも、物を投げつける。叩く、噛むなどは一通りやってます。 また、上記の内容が起こるのは、決まって女性の勤務が多く、身の危険を覚えてか辞める様子があります。夜勤を男性中心にすれば良いかもしれませんが、別件で1人辞める事もあり、そういう対応を取れないのが実情です。 愚痴っぽくなってしまいましたが、皆さんの施設では、こういった事案があった時、退去、入院などの対応を取った事はあるでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント16
                            • アイコン
                              たこいち

                              入居者がパンが好きなのでパンなら食べるらしいとパン食にしました。 しかしパンにつけるバターやジャムは特養の費用ではなく家族に負担させるべきものですか。

                              職場・人間関係
                              コメント22

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー