logo
アイコン
あつ

小規模多機能型施設で職員をしています。
フルシフト勤務です。
介護歴半年です。

夜勤は一人で8時間です。
お泊まりは7名が最高です。

起床介助があるのですが、早番(7時に来る)が来るまでに全て起こし検温をしお茶をホールで飲まれてる状態にしなければいけません。
(低血圧の方以外は)

他にもリネン交換し、部屋の換気、ごみ捨て…などあります。

冬なのでみんな6時に起床させてくれ、と言います。
(夏場は5時の人もいます)

全員寝間着から着替えさせなければいけません。
(足腰が不自由で自分で着替えられない人は全介助です。一部介助や見守りの人もいます)

終わってないと早番の人に怒られます。
別ユニットはグルホなんですが8人で早番の人が手伝ってくれて着替えもありません。
(自分で着替えられる人は着替える)

夜勤するたび全員出来ず怒られ情けなくなってきます。

他の夜勤者は出来てるから頑張ろう、と思いますが一人で着替えできないお婆ちゃんが自分の荷物を引っ掻き回して「片付けといて」(しまい方も自分ルールあり)。
起きてきたのに居室に戻ってまた寝てしまうお婆ちゃん。

どうしたら起床介助が上手くいきますか?
みなさんのところは利用者さんの人数は何名で何人で起床介助しますか着替えはありますか?

みんなのコメント

0
    • かでゅ

      2019/2/26

      おかしいのは全員同じ時間に起きてないといけない、という部分ですよね。その光景を作ることが目的になっている。介護員の自己満足です。

      • なみっぴ

        2019/2/17

        便秘が続いて、下剤を使った方、夜間に出てなかったら、起床間際のパット確認までは、ズボンは寝巻きのままにしてみる。
        誰かが起きている気配で動き出す可能性のある方には、「おはようございます。いま、○○時です。起きますか?起きなくても、念のためトイレ行きます?」と、声掛し、ついでに、「すみませんが、起きてる内に着替えを…」で、二度寝しててもいい状態に…。(4時頃)二度寝の間に、お茶、体温計、血圧計、記録用紙を準備。
        順次声掛して、起きてもらい、洗面、テーブルに誘導してお茶。
        お茶を飲んでもらってる間に、便秘の方のパット確認して、交換、更衣介助し、起床。
        みんなのバイタル測定。
        では、どうでしょうか。
        でも、早番さんから、怒られるのでは…という、心配の方がストレスで、疲れたりして…

        • ちょこらて

          2019/2/9

          最大7名ならかなり楽なホームだと思います。フロア制で15~20人とか結構ありますよ。間に合わないなら3時以降のトイレ誘導やパット交換時に前倒しでズボンだけでも更衣したりしてみてはどうですか?サボって間に合わないのも一生懸命して間に合わないのも結果は一緒なのであなたの夜勤はハズレ扱いされて怒るのも仕方ないと思います。

          • あつ2019/2/10

            嫌がります…
            すごく頑固な人ばかりでこの前もある利用者さんのタオルが全て洗濯にあって代わりに施設のタオルを朝の洗顔に出したら
            「自分のタオルじゃなきゃ嫌だ!使いたくない!!」
            と…
            「洗濯してて乾いてないんですよ」
            と説明してもダメで…
            夜勤をしてる一部の人は
            「寝間着から普段着に着替えさせるのも手間だから寝間着は下肢だけでグルホと同じように着替えが自分でできる人だけにならないかな…」
            って言ってます。

        • ちあきち

          2019/2/7

          認知症介護のグルホです。現利用者数8名。通し夜勤1人。早番なし。
          6時位から排泄介助、着替え、起床介助、食事準備、内服、片付け、ゴミ捨て、バイタル、口腔ケア、日勤の為に入浴準備、その他雑務。1人でやってます。
          どうしたら時間内に業務をこなせるか考えてながらやってます。

          利用者様主体ですが、介護力という名の口八丁で利用者様に協力してもらいながら何とかこなしてます。「おめさんにはかなわねぇ」と笑われてますね。
          利用者様主体で動くのが当たり前だと思うのですが「利用者様の介護で職員がラクするのはいけないですか?」って言った職員に反論したら周りから理想が高いと言われました。
          そんなです。
          周りと足並みを揃えるのは大切ですが、怒られても思いつめすぎないで良いと思いますよ。
          無理せず周りを頼る事も大切ですから。それで助けてくれなければ周りがおかしいですよ。

          • あつ2019/2/10

            ルーティン!
            そうなんです!
            うちもその人がホールでお茶を飲むまで30分!
            6時に起こしてくれ、って言われて起こしてそれに付き合ってるから30分はその人にかかりきり。
            足腰、手不自由だから見守ってないとダメ。
            夜勤の一部の人からは
            「あの人のルーティンが時間かかるのよね…もう足腰、手が不自由で全介助なんだから下肢だけ更衣で寝てくれないかな…」
            って出てます。

          • あつ2019/2/10

            日中ならいくら荷物いじってても職員が4、5人いるから良いんですよね。
            朝起きて、は一人だけでほかの人もいるのに…。
            私が説得してもダメだから管理者に言ってもらってもダメで…
            一応
            「朝はね、私一人なの。○○さんの他にも泊まってるのわかりますよね?その人たちも起こしたり着替えがあるんですよ」
            って言って
            「そうかい。そうだよね」
            って納得するけど、荷物引っ掻き回しはやめない。

        • よこゆうた

          2019/2/7

          グループホームです。
          早出は7:00からですが、人によって早くきます。手伝ってくれるわけでもなく、起こしあげとお茶出し。
          刻みやミキサーの方も多く、そういうのも含めて配膳も準備万端が望ましい、という職場です。9人中4人は確実な大量便失禁状態です(医師の意向により定期的な下剤管理をされており、コンスタントに防水シーツまで汚染しそうな水様便が出ている人や粘性の泥状便が出ている)。

          あまり早く起こしても食事時には眠そうであったりするため、無理強いはしたくないのですが、5:00に起こさざるを得ません(勿論怒り始めたりするような入居者を無理に起こすことはしませんが。昔からいる職員は「起きないとダメだ」と声かけて全員起こしている人が多いです)。
          他の施設のように、タイムスケジュールを厳守して1日を過ごすような施設ではないと思うのですけどね。

          • あつ2019/2/8

            ありますね。
            ラキソを昼から入れて、反応なくて、夕も入れて、朝…(;´д`)
            私は7時過ぎても寝ていたい人は寝かせて起きたいです。
            自分ではなく、その人の意思ですから。

        • まうふぃん

          2019/2/7

          焦らない方がいいですよ。
          半年の経験は成長段階、自分が時間内に仕事が回せるかどうかとかそういう事より、利用者様にとって何が出来るのかという根本的な事を考えられるような環境に行かれることをお勧めします。
          私は2年半以上のグループホーム経験を持って他のグループホームへ就職しましたが、恥をかきました。2年半以上も私は職員主体の職場で働いていた事に気づかされ、知識面や技術面も何も持っていない肩書だけの2年半以上の経歴。今の職場でまた振り出しに戻りました。
          業務含む、利用者様のお世話や家族様との関係性など色んな面で色々出来るようになってきたのは1年くらい経ってからの事です。

          主様もやらなきゃいけない!と追い込まれずに、もっと自分が尊敬出来る職員がいて信頼できる先輩がいるような環境で働いて欲しいです。

          起床介助も私の所は急ぎません。寝ている利用者様を無理に起こすこともしませんし、環境って大事ですよ。
          幾つか施設見学に行ってみてはどうですか?

          • あつ2019/2/8

            朝、私の忙しさを利用者さんに押し付けてこんな介護が私の理想か…?
            って思っています。
            私が利用者ならどうだ?
            って…

          • まうふぃん2019/2/8

            私の前の職場もそうでしたよ。早出が来るまで全員起こしておかないといけなかったんです。2~3人の利用者様は深夜2時~3時の間のトイレ誘導もしくはパット交換時に既に更衣が終わってた状態でした。そうでもしないと事故リスクも高かったんです。
            早出は日勤が来るまで2時間半一人で見守りしないといけなかったので。

            せっかくこの業界に入って介護が好きだと思われているのならば、自分自身が向上心を持てるような施設に行かれた方がいいですよ。

        • ぜろいち

          2019/2/7

          特養勤務です。
          80床を3人夜勤で回してます。
          起床時間は6:00から。朝食は8:00
          正直言って2時間では絶対無理です。そして夜勤メンバーによっても大きく違います。7時に早番が来て食堂見守り(トイレ誘導等)・お茶・おしぼり・入れ歯の準備をするのですが絶対離床介助はしてくれません。
          7:45に早番NSが来て朝の投薬するんですが「まだ起こしていないの?ご飯来ちゃうよ!」と怒られます。
          だ、もんで結局5時から離床を始めたり、禁じられている“お姫様だっこ”や車イスの2台引き(うちの施設は「利用者さんは荷物じゃないんだから」との理由で禁止)をしたりして夜勤者暗黙でスピーディーにかつ安全に行っています。8:00に全員起こし終えた時の達成感と自分の体のグダグダ感は何とも言えません。夜勤終了の残り2時間は脱力感で一杯です(笑)

          • わらび2019/2/17

            「○○さん、お茶が入ってますよ」朝茶は健康にいいよ、とか、言ってもだめかな。

          • あつ2019/2/10

            うちはそんなナースは幸いいないです(珍しいのかな、介護とナースの仲が良い)が、早日しかしたことない介護士、ベテラン介護士がうるさいです。
            早日さんは自分がくるまでに起きてて当たり前。
            ベテランさんは私が夜勤のときは全員起こせる(荷物引っ掻き回しをムリヤリやめさせたり、してるから)。

        • ほつな

          2019/2/7

          家に居る方は施設に居る方とは違いますから 色々大変かと思います。

          • つばたん

            2019/2/7

            起こして、シーツ交換、ゴミ捨て、換気、バイタル、一時間で出来る仕事量じゃないですね

            • あつ2019/2/8

              でも、一人で出来てる人がいる…って事実があるんですよね…。
              他の人に出来て私に出来ないことはないです。
              私と他の人には何か違うところがある…

          • ぱぴよん

            2019/2/7

            他の人が どうやっているのか、勉強の為に 早番の日、早く行ってみたらどうですか。
            6時半前に行ってみたり。

            • ちあきち2019/2/7

              無理すんな。ダメなら他職員を頼ればいい。フォローし合うのが当たり前なんだから。

            • あつ2019/2/7

              同じような小規模多機能型施設に転職するんです。
              やっぱり一人夜勤です。
              向こう様は半年経験のある私に期待しているそうです。
              こんなことでいっぱいいっぱいになってたらダメなんです。

          • ちんたろう

            2019/2/6

            リネン交換体力使うんだから早がしたらいいのに。

            • あつ2019/2/7

              手伝ってはほしいかな…
              前はお泊まりされる方がすくなくて5名程度でしたが今は7名泊まってます。
              切羽詰まり
              「もうすぐ朝食です、って言いましたよね?なぜまた寝ようとしてるんですか?!」
              「いまは職員が私一人なんです!○○さんの荷物の整理にお付き合い出来ません!!」
              って強く言ってハッ…としたこともあります。
              泣きながら謝ってたら、利用者さんが
              「あらあら、どうしたの?お腹いたいの?」
              って頭を撫でてくれてさらに情けなくなりました。

          • ちんたろう

            2019/2/6

            利用者可哀そうだけど、前倒ししたら確実にできる。15分でも30分でも。

            • あつ2019/2/7

              前倒しで、例えば6時に起こすお婆ちゃんを5時40分に声かけたりすると
              「まだ早い。もう少し」
              と寝てしまいます。
              ムリヤリ布団をひっぺがすなんてできませんし…。

            • ぱぴよん2019/2/7

              確かに

          • さなぴー

            2019/2/6

            1人夜勤で自分で動く方、時間ばかり気にすると事故に繋がる。

            • あつ2019/2/7

              そうなんです!
              それに時間までに起こすって私たち介護士のペースになっててないか?って思って…。
              みんな家なら好きな時間に起きてるのに…

          • りっちゃん

            2019/2/6

            グループホーム勤務です。
            利用者様は9人です。朝食が7時からなので、その前に朝食準備オムツ交換などなど!早番は7時45分に来ます。シーツは早番の仕事。日勤が8時45分に来て、申し送り後バイタルチェックですよ。慣れたら出来る様になりますよ。

            • じいさん2019/2/8

              新しい職場でコツ教わる

            • たくみん2019/2/7

              新しい職場、頑張れ

        関連する投稿

        • アイコン
          0 0

          デイサービスで未経験、半年になろうとしています。 9-16時ゆえ、朝の送迎も行けず、お風呂中介助も入らせてもらえません。 介護の事、全部覚えたら個浴とか、お風呂中介助とか少しずつ…と言われました。今は1にもなってないから。 それは分かるのですが、介護の事全部覚えたら…とは何が出来たらなのかな。 と思います。 自分自身、利用者さんの親身さにまだまだ欠ける部分、何を話したらいいか戸惑う。トイレ誘導の声がけに気が引けてる部分認めますが。

          介助・ケア
          コメント8
        • アイコン
          はにょーん

          特別養護老人ホームの入居者の家族です。看護婦の態度、言動に腹が立ちます。対応策があれば知りたいです。

          教えて
          コメント40
        • アイコン
          おちょね

          日曜日の求人広告に年中募集がかかる有料があります。 こう年中募集がかかる施設は よくない?

          キャリア・転職
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー