街中でも、かなりたくさん高齢者施設とか、デイサービスなどの送迎の車を見かけますが、中には特殊な感じの、車いすを昇降させるような機能を備えた送迎車とかもありますよね。
足が悪いと、ああいった形のものだと、車いすに乗ったままで車の中まで引き上げてもらえるので、とても便利な感じがしますが、なんとなく安全性は大丈夫なのかな?という心配もしてしまいます。
この間たまたま自家用の軽自動車で走っていたら、送迎車のリフトが下りてる場面を見かけましたが、車が往来しているところで乗り降りするのも、けっこう危なっかしかったです。
そういう心配をしていると、車いす生活でわざわざデイサービスに行かなくても…とも思ってしまうのですが…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/1>一定の確率で自動車事故はおきます。
どんな確率なのかを、統計データを基に根拠立てて示さないと、単なる自己中心的な空論になる。まか
2017/4/14>>車椅子生活だから。家での入浴ができないから、デイサービスを利用している方もいらっしゃいます。
まあお風呂に関しては、大きなメリットではありますよね
>>その通り。屋外に出れば危険がいっぱい。
行かなくてもいいかな、という方針なら、行かなくてもいいかもですね
>>実際に、送迎中の事故は有ります。他の方も仰るように、送迎かどうかではなく一定の確率で自動車事故はおきます。
事故を今まで想像していなかったので、心配になったんです
>>家族対応で良いのでは?
そうですね、そういうことも考えてもいいかもですね
>>デイサービスの利用目的の1番目は、在宅では難しい入浴です。
確かにこれが一番必要なことではありますよね。あとは訪問入浴かたこいち
2017/4/2デイサービスの利用目的の1番目は、在宅では難しい入浴です。
後は家族が、家事をする時間等を確保するためですよ。
デイサービスを利用したくないなら、自宅で風呂にも入れず入らずで過ごせば事故には合いませんから、どんなに臭くても安心ですねたこいち
2017/3/28家族対応で良いのでは?
元ゴリラ
2017/3/26ご自分が年衰えて車椅子でしか移動出来なくなった時に、送迎して頂ける方が居られたら「要らん事をしやがって」と思われますか。
実際に、送迎中の事故は有ります。他の方も仰るように、送迎かどうかではなく一定の確率で自動車事故はおきます。
だからデイサービスは利用するなは、論理が飛躍しすぎなんじゃと個人的に思います。たこいち
2017/3/26そうですね、あなたの言う通り。
心配してまで行く必要は全くありません!!
家から一歩も出ないでひっそりと暮らしていれば安全ですよ。たこいち
2017/3/26>車いす生活でわざわざデイサービスに行かなくても…とも思ってしまうのですが…。
その通り。屋外に出れば危険がいっぱい。交通事故にPM2.5。屋内のみで暮らしていれば、家に車でも突っ込んで来ない限り、交通事故の可能性はほぼ無くなります。たこいち
2017/3/26何のためにデイサービスを利用するのかを理解しての投稿なんでしょうか?
車椅子生活だから。家での入浴ができないから、デイサービスを利用している方もいらっしゃいます。
リフトでの乗降もちゃんと固定してスタッフがついています。100%安全とはいえないかもしれないけど、なんでも疑ってかかってはきりがないと思います。
デイサービスに行かなくても、と思っているなら利用しないで一日つきっきりで家族で介護すればいいと思います。
関連する投稿
- なんでたろ
40代後半の女性です。息子がもうすぐ中学生なのですが、自身の親が要介護5になって母が実家で在宅介護していますが、自営で不動産収入が少しあるものの無知の無年金でいろいろ苦労がありました。 そういう周りの影響もあって、私自身、ただ息子も健やかに、普通に仕事をしてくれたらいい、とは思えません。 できれば、30年後40年後、老後を見据えて、10代のころから、どういう仕事に就くべきか、考えてほしいと思っています。私自身がまったくそれができてない人間でしたので、親や私のような歩みはさせたくないのです。 そういう意味で考えるなら、資格を取って、自分が生かせる仕事などがいいでしょうか。公務員も先々まで安定してそうですよね。
資格・勉強コメント4件 - ハミルトン
まだ来年のことではありますが、2018年の8月くらいから仕事をしている現役のかたくらいの所得がある高齢者のかたは、介護のサービスの利用の場合の自己負担の割合の部分を3割に上げていくということらしいですね。 現在は2割だそうですが、やっぱり現役の方ほど収入があるなら、負担してもらいたい、というのも納得はできる気はします。ただその線引きというのが気になりました。年金収入のみの場合で、344万円以上の収入の単身のかた、という感じらしく、現時点でだいたい12万人くらいいるんだそう。介護サービスを利用している方の3%くらいとか。 現役世代でこのくらいの年収…、私40代ですが…ありませんけれど…。複雑な気持ちです。
雑談・つぶやきコメント12件 - ぴよりこ
要介護4でほとんど動けない、自分のことができない義父が同居するようになりました。家族で協力しながら、介護サービスにも助けてもらいながら在宅介護をしているのですが、デイサービスに行っている間も、家事のやるべきことがあるし、かえってきたら来たで、家族のこともしないといけなくて、あんまり余裕がありません…。 また夜中にオムツが気になってしまうので、毎日必ず起きて確認をしたり、かえたりなどもしていますので、眠りが浅いし、気になって起きてしまいます。 ここのところ、しっかりと眠れているという感覚がまったくなくて、ずっと疲れが取れない感じです。在宅介護はまだこれからずっと続くわけなので、こんなんで大丈夫なのか…と感じています。
教えてコメント5件