私が、資格取得者だとわかったとたんに先輩の態度がかわりました。
先輩は、無資格者でした。
まだ、1週間で仕事を覚えきれていません。
あなたは、3万円以上賃金が違うのよと言われました。
今後が、怖い。
みんなのコメント
0件さいこ
2020/12/17業務独占ではないので、資格はないのはいいんだが、支援の根拠の説明が弱くなる。介護や支援関係の資格は、支援時に自分の知識や、行動のエビデンスを補強するための、「パッケージとしての福祉知識の保有である」ことを理解するべきなのだ。資格は取らないまでも、関係テキストを座右に置き、事例を都度調べるくらいの心構えはいると思う。それで初めて、資格がいると要らないとか言えるのだ。
いーたん
2020/12/16いるんだよなーそういう無資格で無神経な発言するやつ。
そんで自分は資格を取らないのではなくて資格に興味がないとか
綺麗ごとを並べるやつ。賃金が高くてなんなん?て言いたいね。
施設の加算に貢献するんだから多く貰って当たり前。さいこ
2020/12/14だからなんですか!といえばいい。
- くまきち2020/12/11
ただ単に
トピが下がって
みてないだけかと笑
うさうさ
2020/12/11介護福祉士も7割が受かって3割が落ちる試験ではなく、
3割が受かって7割が落ちる試験なら無資格者、
不合格者に対する視線も変わるだろうに。
合格は合格でも一発合格をしないと何を言われるかわからない。
受けていない人間からすると、勉強していなかったとか、
記入ミスで解答がズレていたとか、往生際の悪い言い訳でしかないんだわ。
だから過去問の合格ラインを余裕で越えていようが関係なく勉強した。
あんなに特殊なプレッシャーの中で受けた試験は最初で最後。
二度と御免こうむりたい。にゃん
2020/12/11取れないのか取らないのか。
同僚が一番に理由に挙げるのはお金と時間。
でもお金に関しては、
県の貸付金を利用すれば実務者研修から試験教材費用、
資格登録まで実質タダで済む。
時間についてはe-ラーニングを選択して数日で終わらせた。
時間を食ったのは通学の一週間くらいで有休を充てた。
勉強、試験というワードに躊躇する人もいるが、
問題の大半は実務と基礎技術の延長。
事例問題も多い。
苦手な人が多いのだろうけど構えすぎに思う。
もともと難易度は低い上に、
EPAで外国人が受験するようになってからは、
更に難易度が下がっている。
ということはEPAがお終いになった際は逆もまたあり得るわけで。
資格なんて取れるとき最短のルートで取っておくほうが良いのにね。urara
2020/12/11職場の50前の人が介福の資格を持っているが、試験は簡単だと言っていた。1番簡単な時期に取った人に言われてもね。
介護士は資格を取った方が一応良いと思います。出来はともかく、手当つくので。- みーくん2020/12/12
えーー、同業者??HRHR BTほにゃららー
- くまきち2020/12/11
二進はうちも得意なんで
是非モールス必須で笑
- さく2020/12/11
揚げ足取ろうと頑張ってる人はTOEIC、玉掛、危険物取り扱い、住環も全部書くの?
- はいねこ2020/12/11
現場には履歴伏せてあるけど、
履歴書はちゃんと記載してあるのですよね?
つづる
2020/12/103年経験あって介護福祉士無い人は問題ある人と思った方がいい
実務者研修の費用すら無いかこんなコスパいい資格をスルーしてるんだから
運転免許のが実際難しかった- Lee2021/2/12
決めつけてしか話せない人って現場でも浮いていそうですね。資格あってもレベル低い人もいますし。資格なくても資格者以上に出来る人もたくさん見てきましたよ。
- みおさま2020/12/20
忙しくて取れないとか色々事情があるでしょ。決めつけない方が良い。
資格持ってなくて資格持ちを僻む人は論外だけど…
ももやす
2020/12/10これだから女の僻みは嫌なんだよ。
嫌味言ってる暇あったら勉強して資格取りゃいいじゃんね。- すーちゃん2020/12/11
男もいるよ。
- たつ2020/12/11
金と3年働くだけで努力必要でしたか?過去問数回解いて合格ラインだったので勉強無しで行けましたが…
たいぷよ
2020/12/10んもぉー、何でこんな資格ぐらい取れないの??って
言ってみたら、血を見るだろうか。資格者が普通で無資格が
変だよ、先輩。- こうちゃん2020/12/10
ふふ!
- たいぷよ2020/12/10
責任取れないけど、顔真っ赤にして怒るかも。
あっ、恥ずかしいんですかー、何て言ったら
火事場にガソリンを撒くような結果かな。しかし、
先輩なら、こんな資格ぐらい持っててくださいよーー。
何処までもついていきますぅー、と、口先だけ。
こうちゃん
2020/12/10有資格者は、無資格者の心境を考えると、なんか遠慮しますよね?
歯痒いんでしょうね?
無資格者より、冷たく扱われるのかな?とか考えちゃうから、優資格者をつけてくださーい。- たいぷよ2020/12/10
そうだ、介護にも巡査長のランクを付けよう。
深くは追及しないでねー、爺は疲れたから寝ます。
グゥーグゥー。 - こうちゃん2020/12/10
アは!
あなた、おもろいんですけど~
ヒロチャンス
2020/12/10私は逆でしたよ。もう6年前になりますが、まだ介福持ってなかった時、それが分かってから、4歳下の女性介護士が、威張る威張る(笑)
半年後に彼女が介福とってからは、
「私を誰だと思ってるの!あなたは介護職に向いてないから辞めた方がいい!」
でしたあ~(笑)
私は翌年、取りましたが、、
そんなセリフは恥ずかしくて言えません(笑)- こうちゃん2020/12/10
コメント有難うございます。
優資格者、いないね。
自分が指導者になっても忘れないでおかないとと思いました。
こうちゃん
2020/12/10~ん、もう!
何でよ!何で優資格者の指導者をつけないねよ!
学びたい事がたくさんあるのに!
すみません、心の声でした。ぶろん
2020/12/10ひがみです。 どんな資格でもそれなりに勉強して試験受けて合格しなければ取れません。 資格手当はその努力の対価なんで、堂々としてればいいじゃあないでしょうか。 給料少しでも多くもらいたければ、その先輩も勉強して資格取ればいいだけです。 適当にあしらって心の中で資格持ちの優越感にひたりながら、仕事覚えれば良いと思います。
- こうちゃん2020/12/10
アハハ、有難うございます。
それだけ図太くなりたいです。
ねこあにき
2020/12/10資格は早く取った方が、何かと有利です。
処遇や待遇面においても。
事業者も、有資格者が多いほど事業には、各種加算金も付くし有利となる。
特に介護福祉士の在籍数が多いほど、事業所加算の要件を満たしやすい。
同じ介護報酬でも、最大2割増しで貰える。
その分、介護職の給料にも反映される。- ねこあにき2020/12/11
それは、そんなに差が無いどんぐりの背比べだからです。
圧倒的な格差があったとすれば、いがみ合いなどは無い。
妬みや嫉妬はあるのでしょうけど。
これが真相です。 - こうちゃん2020/12/10
はい、そうですけどね。
どうして、職員同志のいがみ合いになるようになっていのでしょうかね?
仕事したいだけなのに。
コメント有難うございました。
こうちゃん
2020/12/10指導者には、年齢が上で、有資格者にしてほしいです。
わがままだけど、若いきつい人は苦手です。- たいぷよ2020/12/10
やっぱ また抜けた。
- たいぷよ2020/12/10
やっは、なんだね。努力しないで自分をほにゃに
見せたい人って勉強もしないで回りに優資格者など
現れたら、面白くないんだろうねー。大体そういう人って
共通の物みたい。まぁ、人間だれしも妬み心はあるからね。
昨日も職場で社長を交えてやっていました、階違い
だけどね。ドーー見ても大人げない。
いずむ
2020/12/10そんな根にもつほどの資格でもないがねー。介護福祉士持ってるぐらいで恐れる事もないからー。
- こうちゃん2020/12/10
コメントありがとうございます。
先輩にとっては歯痒い事なのでしょうね?
みきぽよ
2020/12/10資格手当、3万ってことでしょうか?なら、何言われようと我慢でしょう!
うちなんか、資格手当1万なのに無資格の特定加算3万です。もう、何がいいやら分からなくなりますね。
資格手当3万でも、特定加算3万でもどっちでもいいから欲しい!心の叫びです。- たいぷよ2020/12/10
悔しかったら取って来い、試験は万人に平等。
だょーーん、センパイ - みきぽよ2020/12/10
本当に、そうですね。
私もつい、特定加算もらっている無資格の介護士に、特定加算もらえていいね!って嫌味言ってますけど、気を付けます。まぁ、悔しいなら資格取ればって、心の中で叫びましょう!
ミズノト
2020/12/10先輩がどうであろうと主さんがしっかりしてたら良いじゃないのかな。
先輩とずっと2人きりと言う訳ではないのでしょう?
相手がどんな人であれ気にしてたらキリがない。
自分が仕事を覚えてしっかり働く事だね。
でも資格手当て3万は凄い。- こうちゃん2020/12/10
~ん、無資格の女性が多くて、他の人の態度も変わったので、自信はないです。
勿論、業務を優先しますが、。
有難うございました。 - ミズノト2020/12/10
で、今の会社を辞めたいと思う比重の方が高いって事かな?
まあ、確かに給料の事まで言われるのもどうかと思うけどね。
関連する投稿
- mugisuke
地域密着型通所介護の相談員です。 職員の忘年会ですが このご時世、無いだろうと思っていたら やると言われました。 それも、例年通り、系列の建築会社と合同での 泊りがけの忘年会。 職員みんな「うそでしょ?」という感じですが 管理者は「感染対策をちゃんとしているところだから」と言います。 そのホテルがちゃんと対策をしていても 会場に感染者がいたらうつる可能性は高いと思うのです。 それも、泊りがけ。 系列といえど良く知らない方々と一緒で 温泉にも入ろうとか 今、感染者も増え、高齢者施設のクラスターも増えている状況で なんでやらなければいけないのかと思います。 他の施設はどうなのでしょう? 神経質すぎますか?
感染症対策コメント18件 - あさぽん
今、実家で自分と妻、父親と祖母の四人で暮らしていますが、先日祖母が転び骨折までとはいきませんが腕を痛め何も出来ない状態になっています。 自分、妻、父親は仕事をしていて日中は家に祖母が一人の状態です。 家事などは自分は一通り全部こなせるのですがまだ家に来て日が浅い妻に任せるわけにもいかず、かと言う父親も家の事など全くしません。 この場合は職場に祖母がある程度治るまで休職願いか何かを出した方がいいのでしょうか? それとも、デイサービスを利用した方がいいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 自分は介護の仕事に勤めています。
教えてコメント6件 - うめちゃま
辞め時って、どういう時なんだろうか。仕事についていけないと感じた時?既婚者なら引越しとか?私はグルホで働いて4年半になる介護福祉士ですが、自分の後に入ってきた方は皆半年か、1年程で辞めていきます。(残られた方もいますが)自分に原因があるのかなと悩んだ時期もあります。辞める理由は人それぞれですが。皆さんはどういう時辞めようって思いますか?参考程度に教えていただけないでしょうか?ちなみに職場は残業も殆ど無いし、休日出勤等もありません。
職場・人間関係コメント21件