logo
アイコン
たくみ

私の父は特養に入所しています。
職員さんはみなさん良くしてくださっているのですが、施設裏の庭でよくタバコを吸っているのが気がかりです。
ストレスのたまる仕事ですし、しょうがないかなとも思うのですが、時々たばこの臭いをさせたまま介護している方もいて、利用者としては気になります。
せめて学校のように施設外でタバコを吸うようにするとか、業務中は吸わないようにするとかお願いしても良いものでしょうか。
1年間入所待ちして入ることができた特養なので、職員さんに嫌な印象は持たれたくないので、もしほかの施設でも敷地内での喫煙が当然のことなのであれば言わずに我慢するしかないかなと思っています。
他の施設は職員さんの喫煙はどうしているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しゃら

      2020/4/20

      昼休みとか、休み時間なら仕方ないですよ。介護職だからこうしろと言うのは偏見です。
      仕事サボって吸ってたらダメだけど。

      • ひさぎ2020/9/5

        4月~施設内禁煙!知らないの?介護施設に限った事では無いしね。

    • かぽぽ

      2020/4/17

      普通に吸えてます
      入居者様の家族さんと会話したりとかもあります!

      • ひさぎ2020/9/5

        遅れてますね。

    • みいまる

      2020/1/22

      なら、施設代えたら⁉️
      素人さん~(笑)

      • じじ2020/1/25

        あなたが就業先を変えたらどうですかね?まぁ、4月から厳しくなるからね。素人さ~ん(笑)

    • おしゃとも

      2019/11/24

      偉い人は中でタバコを吸う。なのに私は敷地外で吸う不平等な世の中だ

      • じじ2020/1/25

        施設内全面禁煙化が着実に進むと良いですね。

    • クッキー

      2019/9/29

      あとそういう細かい事が気になるならもっと高い施設利用しな 金がないのに安い施設利用させてもらってガタガタぬかすな
      貧乏なのに生意気な事いうな

      • じじ2020/1/25

        賛成。

      • かずまん2019/10/8

        高い施設とか安い施設とか関係無いだろ。周囲に不快感を与えるな。気配りしなよって事。施設利用者を大切にしろ。ガタガタぬかさずに仕事してくださいよ。

    • クッキー

      2019/9/29

      利用者も体臭と口臭消して来い
      エチケットですよ たとえお金払っててもマナーはありますよね あなたはフランス料理にジーパンで行きますか?少なからずみんな我慢してるんです 利用者も職員も互いに人間なんですタバコのにおいなんて口臭や体臭我慢にくらべたら無臭みたいなもんですわ

      • かずまん2019/10/8

        職員さんの口臭や体臭も無臭なのかなぁ?

    • うるふ

      2019/9/23

      夜勤中
      台所
      フロアで喫煙してる人がいます

      • あきはる

        2019/9/8

        私の所も最近新しくできたのですが、従業員の方が、外で1階の外で何人か葉たばこを吸って、おられます。風向きによって家の前なので迷惑しております。どうしたものか、こまっております。

        • かずまん2019/10/8

          役所に相談したらどうでしょうか。私は上手に解決していただきましたよ。

      • たんじろう

        2019/3/20

        タバコを吸う人はニコチン依存症と言う病気です。
        雇用する側は、病気を承知で雇うべきでないと思います。
        ニコチン・モルヒネ・アトロピン等は猛毒なアルカロイド類です。
        毒性より怖いのは、脳が支配されて依存症になる事です。
        1時間もタバコを吸わないだけでもいらいらして、我慢出来ない。
        喫煙をやめるように注意すると、必死にタバコの有益性をまくし立てる。
        人の身体は、100万もの化学物質で動いています。
        たった一つの化学物質に支配されるのって、くやしいと思いませんか!

        • そにい2019/5/12

          偏見もはなはだしいですね。

        • とら2019/5/8

          頭ごなしに喫煙者は病気ですと断言してしまう事に問題を感じます。本人の意思で止める事はできると思います。・・・でこれはアドバイスではなくあなたの偏った思い込みから来る偏見だと思いますよ。

      • まねすきー

        2019/3/6

        嫌なら在宅で介護されてはどうですか?
        もしくは質の高い施設に変わればいいだけ。介護保険(税金)使って24時間面倒見てもらってることをお忘れなく。

        • まさき2019/5/13

          まったくひどいですね、あなたは介護保険(税金)から給与をもらっているのに、自分の欲望のために周りに迷惑をかけているのですね。

        • とら2019/5/8

          スタッフの喫煙とその匂いが嫌なら在宅で介護。というのはとても傲慢で威圧的なものの言い方かなと思います。ですので失礼ながらあなたには煙草の前に人として、社会人として他者に対するものの言い方と接遇という社会人としてのマナーを学ぶことをお勧めします。

      • ケンケン

        2019/2/18

        私の所属する事業者は園内全面禁煙にしました。入居者もタバコを吸う人がいないのもありますが。
        スタッフで吸いたい人は駐車場に行って車の中で吸ってます。

        ただ、最近は事業者によっては採用の面接の際に喫煙の有無を聞く所も増えてます(理由は入居者にタバコの臭いがうつる、喘息や呼吸器の疾患がある人に害を与えかねない、タバコがサボりの原因に繋がる、自己管理が甘い証拠、タバコを吸う姿が他者から見られるとイメージが悪い、愚連隊やヤクザなイメージがある等々)。


        私はタバコを全く吸わない上にタバコ自体が悪だと思ってますので、施設でスタッフのタバコが止められないなら意見として申し出ても良いと思います。事業者も入居者に出て行かれるのはダメージが大きいので。改善されなければ退去を検討しても良いですよ。

        • まっさ

          2019/2/5

          うちの施設はある意味室内喫煙です。

          くさくてくさくてたまりません。
          煙草嫌いなスタッフはいつも臭い臭いの連呼。
          煙草の匂いがくさいと入所者もいいます。

          • おおひら2019/3/26

            mxdbsahwさん。転職しろ!

          • ぺろちゃん2019/3/12

            あなたみたいな人が転職すれば良い施設が増えそうだな。

        • ゆっきーな

          2019/1/5

          喫煙しても良いのですが、場所に配慮して欲しいですよね。私の近くのデイサービスなんて、駐車場でスパスパしてます。特定の女性だけですが、はたからみると見苦しい❗施設のイメージダウン❗尻餅ついてスマホしながらですよ❗臭い口臭と臭い体で利用者に接するなんて考えられない❗せめて喫煙場所を屋上にするとか、臭い消して対応するとか出来ないのでしょうかねぇ。近隣の方々への受動喫煙や会社のイメージダウンなんか考えられていなんてしょうが、今時情けない施設だなと痛感してます。許されるなら施設名を公表したいくらいですよ❗そのうちに全面禁煙になる事に期待している次第です❗

          • れっくん

            2018/11/28

            うちの施設は、入所者と同じ場所で喫煙者しています。理解出来ない。

            • Lee2019/2/1

              施設のスタッフさんは、外部に対する会社のイメージも考えて欲しいものですね!

            • ゆっきーな2019/1/5

              世間知らずのスタッフさんなんてしょう!

          • たこいち

            2018/7/5

            煙草吸っても構わないが、マナーは守ってほしい。休憩外にちょこちょこ吸いに行くのは問題外。介護は社会的地位がまだまだ低いのは、そういった当たり前の事が、わからない職員の吹きだまりだからだと思う。

            • かっきー2019/2/7

              では、あなたの施設では職場のマナーが決められているのですか?当たり前の事が出来ない施設なのですか?介護職の方の社会的地位が低いとは思いません。教育してない事が問題だと思います。社会的地位が低いのはあなたの施設ではないのでしょうかね❗しっかりされている施設も有りますよ❗

          • たこいち

            2018/5/30

            夜勤はワンオペ16時間、書類上は仮眠が3時間だがそんなものは無いしもちろん常に気を張らねばならず16時間フル稼働と同義。そんな中非喫煙者がお菓子を食べたりするのと同じように喫煙者がタバコを吸うぐらいさせてやれよと思う。

            • もじゃぽて2020/1/28

              お菓子を食べて周囲に迷惑かけますか?タバコは周囲に悪い印象を与えたり、臭い、喫煙出来ないと苛立ち等、周囲に迷惑をかけます。私はタバコをやめろとは言いませんが、最低限のマナーが必要だと言ってるだけです。まだまだポイ捨てなど自己中な喫煙者も多くいるから喫煙者の印象が悪くなるのだと思います。

            • らいくん2019/1/31

              仕事が大変だとは思います。が、愚痴は会社に言って下さい。喫煙だって周囲に気配りが出来ていればどうぞ。

          • たこいち

            2018/3/21

            私も施設の介護職として働いています。
            夜勤中平気でタバコ吸いに行く職員がいるんですよ。そら、夜勤は長いし吸いたくなる気持ちも分かるけど仕事中だという意識は欠けてると思います。タバコを吸いにいってる少しの間に利用者様に何かあったらどうするんですかね?

            • たこいち

              2018/3/1

              喫煙者は残念ですがいます。けれども、他の利用者さんや職員の立場を考えるならば、禁煙は当然です。利用者さんの中には、喫煙が原因で病になった人がいるかもおられると思います。拍車をかけるだけで、色々な面に迷惑がかかります。頭がしっかりしている利用者さんにとっては、喫煙で、体力,集中力,判断力が欠けている人から、自分の能力を見極められることになるわけですから、屈辱感もあるでしょう。若手職員に対して、快感を味わえるならば周りを犠牲にして良いとするのはいけないことです。煙草を許す目的で金を与えられますか?場合によっては、役所からの厳重指導もあり得ることと思います。相当昔ではありますが、完全に禁煙するように厳重指導されている人を見たことがあります。

              • たこいち

                2018/2/8

                うちの施設では、喫煙者いないので
                休憩時間のみ自家用車で吸ってます。肩身が狭いです。身体に消臭スプレー振って業務に戻ります(^_^;)

                • ごんごん2020/5/26

                  敷地内禁煙になりました。敷地内にある車内でも禁煙ですから!

                • Lee2019/2/1

                  気配りの一つですね。良いかと思いますよ❗やってる行動行為は他者も見ているはずです。そして何かを感じているはずです❗

              • たこいち

                2018/1/27

                夜勤とかでは16時間くらい働かないといけないんですよ??
                その中で2時間休憩も含まれていますが、夜勤中の休憩なんてたかが知れてますよ。それに、タバコの匂いくらいでそんなこと言われても困りますし、ある程度いった年配の職員なんてタバコ吸ってなくても体臭臭いんですからどっちも変わったもんではないでしょ。

                • なおっぺ2019/2/21

                  体臭とニコチン臭と同じ臭いか?比較するのがおかしいな。

                • ぷらんちゃ2019/1/30

                  若いやつでも体臭が臭いのいるよな~

            関連する投稿

            • アイコン
              Bao

              特養で働いています。 先日、利用者さんに足のマッサージをして欲しいと言われ、ちょっと時間もあったので言われるがままにふくらはぎを中心にマッサージしてあげたのですが、思い返すとあれでOKだったのかどうか不安です。マッサージとかって、国家資格なしでもしちゃって良いものだったのでしょうか?

              資格・勉強
              コメント10
            • アイコン
              スッキリ

              私は一人娘で家族と共に実の母と同居しています。父は他界しています。以前様子がおかしいと感じ無理に精神科に連れて行きました。その事をいまだに根にもたれています 当時薬を処方されましたが改善せず、脳外科を勧められてんかんからくる症状と診断されました。診断後は精神科で薬をだしてもらっています。一時落ち着いたのですが薬が慣れてくると、ひどいことを言うようになり、薬が増えました。その量が母には多かったらしく具合が悪くなり入院。その入院中に増やした薬を減らし退院しました。しばらくは穏やかでしたが、だんだん暴言の回数、内容がひどくなりました。私のことは敵とみなしているので病院には同行できません。その間に医師が替わり本人が一緒でなければ家族の話は聞かない、と言われました。どこに相談しても最後は医師に…となります。病院の相談員を通して医師からやっと薬をひとつ増やしてもらいましたが、飲んでいるかどうかもわかりません。薬が増えてから10日以上経ちますが、効いているようには思えません。どうしたらよいでしょう。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              らー

              私は28歳で小さな会社で事務職をしています。 最近、もしこの会社がつぶれたらどうしよう、と不安に思っています。 資格も何も持っていないし、このご時世会社がいつどうなるか分からないので、手に職をつけて転職を考えています。 ケアマネージャーの資格取得を考えているのですが、何か学校に通わなくてはいけないでしょうか? 貯金もないですし、今の仕事をつづけながら勉強をしたいです。 また、昔から勉強はあまり得意なほうではないのですが大丈夫でしょうか? 自分なりにがんばろうとは思いますが、以前公務員試験の勉強をしようとしたら問題の意味すら分からなかったので、ケアマネ―ジャーの試験がどのぐらいのレベルなのか気になります。

              資格・勉強
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー