みんな何を持っていきます?私はブラックサンダーやベビースターなどの個包装のお菓子数点が多いです。栄養ドリンクやプリンを交換に持ってくる人もいるのですが何が一番嬉しいのかな?ロッカーがお菓子や常温保存出来るジュースだらけ。
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/9私はチョコレートなどが喜ばれますよ。夜勤は勤務時間が長いので甘いものが喜ばれます。
うましかお
2019/10/6糖尿病、高脂血症一直線の内容ですね。夜勤は昼夜逆転しています。栄養ドリンクは血糖値を上げて、ハイテンションになるだけで疲労ご強くなります。癖になります。お茶にしましょう。ベビスターラーメンよりも、サンドイッチかおにぎり。 注意しないと、体力が長持ちしないですよ。
くらさん
2019/9/8とりあえず、お弁当作って持っていきますけど、夜勤では食べてる暇がありません。寝ない利用者さんの相手で食べてる暇がないのです。
ひろまて
2019/9/4暇そうな施設で羨ましいです。
タケちゃん
2019/9/3コーラ、三ツ矢サイダー、おーいお茶、爽健美茶、たまにコーヒー牛乳など、
はなまり
2019/8/3122時~3時までパット数回と安否のみで暇だから暗黙の了解で安否と排泄終わったら各フロアから集まってお菓子広げて雑談。役職はシフト作ったりパソコン使う業務をしてる。
ゆう坊
2019/8/31お菓子を食べる時間があるのですね。他にやることはないのですか?
ちんたろう
2019/8/31・・・お金の管理、大丈夫?
しょう
2019/8/31水、持っていく。
南アルプスの天然水
つーか、お菓子交換って小学生のプレゼント交換みたいなことをしてるの?
ついでに交配日誌も作ったらどうだ。
なんのために?
お菓子で絆を深めるのかw
不思議でしょうがない。そんな気を使わなくても仲良く仕事できるのに。
自分で好きなもの買って喰えよ- ゆりゆり2019/9/12
ですよね
かずは
2019/8/31楽しそうです。ただ体重増加に配慮してください。(笑)
ぜろいち
2019/8/31個包装のお菓子なら「みんなで食べよう」と気軽につまんだりできますが、コンビニの素敵なスイーツを持って来られると…正直、負担です。
その職員が自分で食べる分だけなら全然構わないんですがね。
(あっ、夜勤は3人です。22:00~4:00まで2時間ずつ休憩をとります)
「名前を書いて冷蔵庫に入れてあるからね」って言ってくれるんですが時々忘れて帰っちゃったりとかね。(^^💧)
自分は、あまりお菓子は持って来ない派なんです。せいぜいキャンディー位かな?
「いらない」と言えば角が立つし「気を使わないでいいからね」とやんわり言っても「大丈夫、自分か食べたいから持ってくるだけだから」と返ってくるし…。疲れた体が甘い物を欲しがりますけど…飴一つ口に放り込んで頑張れますんでね。とにかく夜勤の時にコンビニスイーツを持ってくる職員が2名いるんです(^^;
明け方近くに「あっ!」と思い出してNCコールの音を気にしつつプリンを掻き込む事もあります。(シュークリームだとマジやばい!)
私は夜勤にスイーツを持って来る概念は全くありませんね。ゆう坊
2019/8/30お菓子を配ったりする、余裕な時間があるのですね。いいですね。楽しそうで。私はフロア、一人なので、ちょっと座ってやろうかな?と思ったら、ナースコール。休憩まで、ほとんど歩いています。仲良しでいいですね。
きんのおの
2019/8/30同僚と仲良く遣るのはよいことです。
私は先ず、夜勤でお菓子や飲みもの交換とかするの?負担じゃない?と、本音を引き出しますね。
そして、ある程度は相手に合わせますが、酷くなると、こちらも困りますね。
一番は、其々でが良いですよ。その時良いと言っても、あの人から一度も返してもらったこと無いとか、言い出しますからね。逆に、人間関係が悪くなりますよ。
関連する投稿
- まつ
主任とか、リーダーとかそういう役職に就く、介護の人材も一般企業などのレベルから比較すると、極端に低いと大きく感じる。 どうしてこんな人がと言う人が、役職者に抜擢されます。 諸説あるが、一番言われるのが事業主や役員の関係者である事。 もう一つは、比較的に年齢経験の浅い者で、従業員コストの安い者。 ベテランや、介護福祉士有資格者になると、それなりの給与や待遇が要ります。 そういうコストを安価に抑制するために、わざと抜擢した。 或いは、人材がいなくて仕方なく誰か役職者を抜擢しなければならなかったので、適当に選んだ。 様々な理由と憶測ですが、介護職員の質も低く、役職者の質も低く、総体的に事業所全体が低いという事に成る。 これでは、介護事業者が倒産件数を過去最大を更新し続けるわけです。 まず、事業主などの経営陣が優秀でないと、優秀な人材が確保できないし、育てられもしないと思う。
管理者の悩みコメント32件 - ももち
自分のペースでやって朝までに帳尻合わしたらいいから楽だと思う。せめてフロアやユニットで別れてる夜勤じゃないともう出来ない。協力してする夜勤はコール取らない人、排泄が遅い人、利用者と話し込んだり話を切り上げれない人とあたるとしんどい。お菓子交換会も地味にきつい。毎回リンドールやモンロワールくれる人いるけどお返しが大変。
シフト・夜勤コメント15件 - まさはる
何処も人材不足の介護事業。 介護に限らず、どの企業においても少子高齢化の影響を受けて行く。 そうなると、ますます介護事業の労働者は高齢化が進み、中高年層が主な人材になっていきます。 若い人は敬遠したり、直ぐに辞めても行きます。 そんな中でも、優秀な人材を常に確保をするには、各事業者が人材教育を入念に行い、育成すると言う事しかないと思う。 優秀な人が来るのを待つよりも、人材を教育して優秀な人材を育成する事の方が確実に優秀な人材を確保できるからです。 優秀な人材を輩出するには、教育育成しかないと思う。 永続して循環する教育環境システムを整えて、人材を育成する事により常に優秀な人材を確保できるのです。 これら教育育成を行わない限り、人材の確保は到底できないと思う。 これなら、年齢経験、学歴不問で入職する人でも安心して働けるし、事業者も優秀な人材を常に確保できるので、安定して介護事業を行える。 少なくとも、人材に困る事が少なくなる。
採用・教育コメント6件