私の働いている施設は四階建てで構造上、一階の利用者は少ないので一人夜勤、他の階は二人夜勤です。
その為、一階の職員の仮眠時間は、他の階の職員が一階の職員の代わりに仕事をすることになっています。
ところが、代わりに仕事に来ているはずの職員がカップ焼きそばを開封して食べ始めたのです。
自分の階ならいざ知らず、他の階の応援で仕事に来ているのに巡視もせずに…とモヤモヤした気持ちになりました。
不馴れな階な筈なのに責任感が無いな、と。
貴方は上司に相談しますか?結果的になにもなければと黙認しますか?
みんなのコメント
0件れおぐれん
2021/9/25例えば、休憩時間に運が悪くコールが掛かる事も有ります。
休憩時間が削られる事も屡々ある。
なので、特に何も無い時に食事を取る事も有り得る。
帳尻を何処かで合わせるために。
ただ、今時は何処にも監視カメラがあるので、問い質されたときにきちんと返答が出来るのかどうかです。
場合によっては、人事考課に響くし、就業不良とみなされて雇用を切られる事もある。めるび
2021/9/24皆さん返答ありがとうございます。
せめて巡視をしてから食べ始めたり、スナック感覚で食べる(笑)なら解るんですけどね。どっかり椅子に座り込んで食べ始めましたので悩んでしまいました。
次今回の職員が担当になるのはいつになるか解りませんが、もう一度同じ様なことがあれば相談してみる事にします。
ありがとうございました。しかい
2021/9/24休憩時間に休憩しないで食事しながら仕事をする職員ならいる
どっちもダメだけどわいえすて
2021/9/24なんてワイルドなやつなんだ笑
焼きそばは開封したらお湯注いで3分待って
お湯すててソースかけて混ぜてから食わないと笑
開封して食べ始めるとか
よっぽど腹減ってたのか
焼きそばの作り方知らなかったのか
ワイルドな食べ方はまぁ個人の自由なんで
どーでもいいけど笑
就業時間に食うのはダメだね
休憩時間に食うべし- えぽわす2021/9/30
素晴らしい着眼点の回答を発見してコメントせずにはいられませんでした。着地点も締めるところは締めていらして、こういうユーモアのある方がリーダーの職場で働きたいです。
さーや
2021/9/24おにぎりにしておくべきでしたね。
じゅま
2021/9/24いいえ、報告します。
kai
2021/9/24件の職員さんは、自分の階に戻れば休憩時間がちゃんとあるんですよね。
トピ主さんの施設の決まりを完全に把握している訳では無いので何とも言えませんが、定められた休憩時間があるのならそこで取るべきですし、休憩時間返上で他の階の応援をしなければいけないのなら、多少情状酌量の余地ありでしょうか。
他人の心中までは分かりませんが、件の方が普段の担当と違うところにいるからサボってやろうという適当な気持ちでいるのなら論外ですね。ふーど
2021/9/23焼きそば有りか無しかは、主さんがその方をどう思うかなのかでは。夜勤をやっていると食事取れない、休憩取れないこともあります。それと主さんの施設はどうか分からないけどその階しか出来ないスタッフもいます。とういのも階によっては、仕事量や利用者レベルが違い不公平な仕事をしていることもあるからです。
うちの施設で言えば、そう言うことを上司に話せばそれはダメ、あれもダメと面倒な夜勤になりました。ある夜勤者に仕事を合わせたら、ただでさえ長い時間様々なことが起きるのにそんなことを言うって感じです。あくまでもその施設にあった仕事の流れがあるので、他の方々が決めることでもないと思う。まさごん
2021/9/23職務放棄になるんで報告の義務はある。
知ってて知らないふりはダメなんじゃないかな。
焼きそばは休憩時間に喰えと
言うべきだね。たいち
2021/9/23因みに一階の休憩は22~0時、応援職員は0~2時、自フロア担当は2~4時です。
関連する投稿
- こーくん
どうしても気になることがあります。自分はこの業界に入ったばかりの頃、面接が なかなか決まらず、派遣社員で働き始めましたが、派遣社員だから。と言って 雑用とか、お茶出し。ゴミ集めを中心にさせられていた事があります。 具体的な理由も特になく、責任が取れないから。と言われたことが あります。派遣社員だから介助に関われないとか、指導をうけれないというのは 当たり前の事なんでしょうか?ちなみにこの当時はヘルパー二級を取得しておりました。 今現在はグループホームで正規社員で働いております。この話は10年くらい前の話ですが・・。昔の話をされても、と言われるのはわかりますが、気になって書きました。
ヒヤリハットコメント14件 - もね
高齢者支援において認知症対応はマストになっています。 代表的な精神病である認知症なのに(その他といえば気分感情障害(双極や単極うつ含む)や統合失調症)、思いのほか精神保健福祉士や臨床心理士がいません。 ケアマネの名刺を貰ってもほとんどが介護福祉士。施設職員も介護福祉士か看護師か無資格者がほとんどを占めているように思います。詳細なデータはありませんので感覚的なものです。 高齢者分野ではオレンジリングやら認知症サポーターやら認知症強化型包括(大阪)やら認知症特化型デイやらグループホームやらと認知症にスポットが当たっているのに、精神保健福祉士や臨床心理士(公認心理師)が非常に少ないのでしょうか。社会福祉士は普通にいますが。 私が福祉と連携をする際、精神保健福祉士や臨床心理士資格をもったケアマネや施設相談員と出会う機会がほとんどないので、偶然なのか、はたまた絶対数が少ないのか。 病院で働いていると福祉の実情が見えにくいもので、質問をしました。
資格・勉強コメント14件 - くも
現在ブランクがあります(1年未満) 子育てをしながら介護職に携わってきて ひとつの所に長く居た為年数にすると長くなります。(2.3回転職)パート勤務ですが。 今現在、サ高住を考えてます。 日勤業務内容は何となく分かるのですが、 夜勤はグルホや施設見たく各フロアごとに スタッフ一名で行うでしょうか? 又サ高住の夜勤の具体的な内容は施設と 同じような感じなんでしょうか?
シフト・夜勤コメント5件