logo
アイコン
たこいち

去年4月からオープンした新しいリハビリ特化型デイサービスで12月から働き出しました。
そこのデイサービスでは全員無資格未経験で、相談員は社会福祉主事です。
28年度に介護福祉士を取り、12月までは5年間40~50人規模の1日型(風呂、食事、リハ、レク有)デイサービスで働いていました。
リハビリ特化型が初めてなのでよくわからないのですが、怪我が原因の膝折れする利用者さんの移動時に膝折れがあるので介助しながら(腕を組む程度)歩いたらリハビリにならないから介助するなと施設長代理(無資格未経験)に言われました。
その後膝折れがひどいから付き添ったほうがいいと私が言うと、あなたは利用者に触りすぎだから今後触るなと言われ、介助は一切誰に対してもしなくていい!それではリハビリにならない。転けるとか気にしてたら全員に介助しなければいけなくなるキリがないと言われました。そんなに介助したければあなたはあなたのやり方でやってください。自分は自分のやり方でしますといわれどうしようもありません。
ほかにも
便失禁した利用者さん(歩行器でゆっくり歩ける、ベッドからの起き上がりは自分でできない)をトイレ介助誰一人入らず、プライドが傷つくしリハビリにならないから自分でさせるといいました。今までトイレ介助など誰もしたことないらしいです。私が送迎から帰るまで20分程度トイレで放置されていました。
ありえないと思い、介助するなといわれましたが、利用者さんに声をかけて勝手に介助に入りました。
案の定便で大変なことになっていて、そのデイではお尻ふきもなにも置いてないとのことで、ウエットティッシュをお湯で濡らしてきれいにしました。パンツは持参されていたのでよかったですが、こうゆう時のためにリハパンとお尻ふきなどデイに置いておいたほうがいいのでは?と提案するも、置かないことが決まりだそうで聞き入れてくれませんでした。
実際利用者さんもどうしたらいいかわからなかったようで、手伝ってくれて本当にありがとう。と言われました。

長くなりましたが、
リハビリ特化型デイサービスではどんな状況の利用者さんでも介助はリハビリにならないから一切してはいけないのでしょうか?
リハパンなどはもしものために必要ではないのでしょうか?
施設長代理に今まで働いてきたデイとここのやり方は違うと怒られすぎて自分が今までやってきたことや勉強が間違っているのかよく分からなくなってきました。
ほぼ愚痴っぽいですが、介護福祉士が何なのか介護福祉士の役割が本当にわからない状態です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/28

      デイケアのメリットとデメリットがある?
      メリット
      ・短時間でリハビリだけに集中できる
      ・提供時間が短い分、利用金額も安く抑えられる

      デメリット
      ・食事や入浴介助が受けられない場合がある
      ・事業所によって提供しているリハビリメニューに差がある

      • たこいち

        2017/2/28

        デイケアとリハビリ特化型デイサービスの違いは?

        通所リハビリテーション(デイケア)と通所介護(リハビリ特化型デイサービス)は機能訓練に重点を置いているという点で、サービス内容も非常に似ています。

        また、リハビリ特化型デイサービスの場合、サービス事業者によってサービスの内容も大きく異なるため、一概には言えませんが、一般的にデイケアは個別リハビリが受けられる点が大きな違いです。

        また、デイケアには、医師・看護師理学療法士作業療法士言語聴覚士が専任スタッフとして配置されていますが、通所介護(リハビリ特化型デイサービス)には医師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の配置が義務付けられていません。

        より専門的なリハビリを医学的サポートのもとで受ける必要がある方は、デイケアの方が向いていると言えるでしょう。

        • たこいち

          2017/2/28

          リハビリ特化型(機能訓練特化型)デイサービスとは、介護保険制度上は通所介護(デイサービス)施設に分類される介護施設です。

          通所介護(デイサービス)の中でも、機能訓練や身体介護に重点を置いているリハビリ特化型(機能訓練特化型)デイサービスは、午前・午後のように半日単位での利用が多く、食事や入浴介助がないことが多いのが特長です。

          在宅介護生活で、身体介護は必要ないけれどしっかりとした機能訓練を受けたいという方にとって便利な存在です。

          • たこいち

            2017/2/28

            デイケアと、どう違うのか?
            ますますボーダーラインが無くなります。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            こんばんは。 70代の母の介護をしています。 介護疲れ軽減のためデイサービスを週に3回利用してます。 今日、帰りの送迎にて「お世話になります。帰りました。」とデイサービスの職員さんの声が聞こえたので玄関まで迎えに行きました。 いつもなら「ありがとうございました。またお願いします。」と言われるため「はい、ありがとうございました。」で終わってるんですが…。 今日は「あの、すみません。」と言われたので「はい。」と返事しました。 すると職員さんが「今日のお昼頃ですね、○○様(私の母)がですね、ホールの方で尻もちをつかれまして。本人様は痛みの方はなく、お昼から元気に過ごされてました。この度は申し訳ございませんでした。」と謝罪をされました。 私は「気にしないでください。母は耳も聞こえにくいので声掛けをしても聞こえてないときがほとんどなので、気にしないでくださいね。」と声を掛けました。 がしかし、私は実際すごく気にしています。 実は前にもうちの母はデイサービスで尻もちをついていて、謝罪されたことがあります。 そのとき来た職員さんが今日来た職員さんと同じだったのです。 もしかして、今日の尻もちも前回の時に謝罪に来た職員さんが事故起こしたのか??と思ってしまいました。(3回尻もちついて同じ職員さんが来てるため) そうすると、同じ職員さんが同じ事故を起こしたことになります。 それを考えたら、うちの母を今いっているデイサービスに預けるのが少し不安になりました。 もしかしてうちの母だけ放置されてるんじゃないか。とか思ってしまいました。 もちろん、介護の資格を持って力仕事の介護をやっていることは尊敬しています。 が、事故がずっと起こってると不安になります。 もしですよ、もし。自分の家族が同じ職員さんに何回も事故されたらどう思いますか??

            ヒヤリハット
            コメント33
          • アイコン
            たこいち

            ケアマネ不要論が投稿されております。国や厚労省・学識者・介護現場から意見が上がっているようですね。 私は大反対です。 介護の仕事なんかしたくないけど、ケアマネの仕事はしたい。だから、我慢して介護の仕事を5年続ける。ケアマネに受かれば、介護とはサヨナラ。 ケアマネ制度があるおかげで、介護職に就いている人間が少なからずいる。昔は沢山いた。今は減ったなぁと実感しているが。 ケアマネ制度がなくなれば、介護職に就く人間が減ってしまうのではないか。 ケアマネに合格するまで、介護の仕事を我慢して続ける。昔も今もこの思いで仕事に取り組んでいる介護士が消えてしまう。結果、今以上の介護士不足になる。 看護士や社会福祉士がケアマネ資格を取るのと、介護福祉士がケアマネ資格を取るのは違う。総じて、看護師や社福士はおまけ程度のケアマネ資格。一応、高齢者業界で仕事をしているし、もしもに備えてケアマネでも取っておくか。 介護福祉士は、うまくいけばケアマネに転職する狙い。最近はケアマネの給料が下がったから、金銭的旨味が減ったけど。 ケアマネ制度の廃止となれば、介護士不足がより加速する。 名刺交換をすると、介護福祉士ケアマネが目立つ。

            資格・勉強
            • スタンプ
            320
            コメント14
          • アイコン
            たこいち

            居宅から人事異動で包括の主任ケアマネ業務に就いてもうすぐ1年。 予防プランは20件ぐらいの担当なので楽なのですが、それ以外の業務がとても多い。正直、自分の実力では、行政関係の会議や地域の会議、介護予防教室の開催やケアマネの後方支援、成年後見や虐待ケースなど、あれもこれもと手に負える量ではありません。しかし、求人を出しても応募がないのか、不採用にしているのか分かりませんが、私の後任が来ません。私の法人には在宅部長という立場の人がおり、居宅に戻りたいことを何度も伝えているのですが、希望は叶わず。 しかも、4月からはまた認知症関係の新しい事業を包括ですることになり、予算の関係で非常勤職員で三職種のいずれかの資格を持った人という条件で求人を出していますが、まったく応募なし。 予防プランナーさんを含めて7人で包括業務をしていますが、昨年から土曜日も営業するように言われ、全員集まる機会も減り、スタッフ会議も夜しか開けず、主婦の看護師さんは、夜の会議やら夜の地域の会合への出席はムリという理由で退職してしまった。在宅福祉では包括は重要視されていると思っていますが、なかなかそれに対応できない。 うちの地域では、在宅経験があれば准看護師でも良いので、デイサービスの看護師さんに、次の人が見つかるまでという条件で包括に来てもらっていますが、本人的には不満がかなりあるようで、辞めてしまうのかと心配になります。 私自身も居宅に戻りたいが、最近はもうそんなこと言える雰囲気ではないので我慢しています。15年も法人でお世話になり、給料も少しづつ上がっているので辞めたくないのが本音。 しかし、これほどまで行政から仕事を求めらえるとは。。。 なんか、役所の使いっ走り感が満載で、仲間内で愚痴しか出てきません。 よその包括職員さんたちは、順調に仕事が進んでいるのでしょうか。 今朝も、高齢課の係長さんから「認知症カフェを開いているけど、誰も来ていない。周知活動が足りないんじゃない?」と。。。もう、返事をする気もなくなりました。なんでもかんでも、地域住民の活力で地域の福祉を盛り上げようとしても限界がある。今日の夜は自治会の会合で認知症カフェの宣伝。 ああああ、今日は定時で帰りたい。 どうもすみません。お昼ごはんを食べならストレス発散のために投稿しました。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            718
            コメント30

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー