logo
アイコン
ぽん

私は新卒で特養に入社して約6年経ちます。部署異動を4回ほど経験しています。(うちの施設は異動が頻繁にあります。2ヶ月に1回は誰かしら異動してます)4月までユニット型に日勤専門でいましたが、現在小さい子供がいるので夜勤ができない事を理由に同施設内にあるデイに今年の5月から異動になりました。(子供が産まれる前までは夜勤もしてました。)
正直一番行きたくなかったのですが、異動は断れない為、仕方なく異動しました。
勤務形態的にはデイの職員は全員日勤なのでありがたいです。ただ、運転が苦手な私にとって送迎業務でハイエースを運転しなければならないことが苦痛です。異動して2ヶ月経ちましたが2回ほど車を擦ってしまいました。自分が情けなさすぎて涙が出てきます。また、レクリエーション等で盛り上げることが苦手です。他の職員からの圧や目線が怖いです。また、正職で経験も長いのに出来ないのはおかしいと思われていると思います...。利用者様とお話するのは大好きなので唯一その時間だけが楽しいと思える時間です。運転が苦手と上司に伝えましたが、運転はしてもらわないと困るし、出来ないじゃなくて出来るようにしろと言われました。正職で中堅でもある為、しっかりしてもらわないととの事...
正職なので責任を持って働かなくてはいけないことは重々承知してます。介護の仕事は好きですが、デイには向き不向きがあると思います。私自身特養の方が自分に合っていると思うのですが、
このまま我慢してデイで働き続けなければいけませんか?
毎朝行きたくないと思ってしまいます。
夢にまで職場が出てくる始末です(><)
やはり甘えでしょうか...?

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/10

      新卒で、しかも、デイではスキルも積めないし給与も伸びない。仮にデイから、病院の介護勤務になるとして、医師や看護師とのやり取りができるかどうか、考えてみれば、3年間でつめるスキルの違いが歴然としています。それよりも、なんで新卒で介護なんですか?20年後給与がのびない現実に直面し、潰しが効かなくなりますよ。もっと外貨が稼げる仕事を積むべきです。

      • あかさ

        2021/7/22

        頑張ってらっしゃる!

        • あらいぐま

          2021/7/20

          送迎免除されてる社員さんいましたよ。その代わりにサ責や月間年間レクの企画運営などルーム内の業務を管理されてました。

          私も以前、自分の性格からは一番縁遠いデイで働いたことがあります。みーんなの前に出てするレクなんて、こっぱずかしくてまっぴらゴメンと思ってたけど、やり出すと案外ハマりました。時事ネタ、体操、ゲームあるけど、事前に色々調べ、どこで盛り上げるなどシナリオを作ってました。あの利用者さんにはこれが受けるとか、この体操ならやってくれるなど、コミュニケーションの手法が増えて、それは施設形態が変わった今でも活かせていますよ。

          送迎は言うても2ヶ月も頑張れてるから、慣れかなと感じます。ハイエース以外の小さいのに代えて貰えれば一番いいけどね。

          あとはデイ以外で日勤のみいける所への異動願いを出すことでしょうね。

          • いまいち

            2021/7/20

            送迎中の事故があった場合の責任は施設ですよね?出来るようにしろと言い放つ上司がおかしい。
            私は2年半で施設内異動4回も経験してますが、それに見合う処遇が無かったため早々に辞めましたよ。
            デイへの異動は厄介払いの意味合いが強いと思います。ただの人員補強の兼ね合いでしたら特養内で異動しますよ。

            • つもってぃ

              2021/7/17

              単純に嫌々運転している方の車には乗りたくないです。
              ご自身が路線バスに乗った時、もう事故やらで自信がなくなっている運転手さんが上司に発破をかけられて悶々としながら運転しているとしたら怖すぎませんか。
              気分が優れないと事故も起こしやすいです。他人様を乗せている上に路上の方々も巻き込み兼ねません。
              「私は嫌だったんですけど…」なんて言い訳したって事故を起こしてからでは手遅れです。
              出来ること出来ないことははっきり伝えないと、今後も良いように使い倒されますよ。

              • あやてぃーな

                2021/7/17

                真面目で偉いけど、仕事の場面では真面目に考えすぎないようにするのも一つの技術だと思いますよ。
                とりあえず、圧や目線、できないのはおかしいと思われているっていうのは考えすぎなだけでしょう。
                トピ主さん自身がそう思っているから、そう見られているように感じてしまうんだと思います。
                一度レクが苦手で困っていることを周囲に打ち明けてみることをおすすめします。
                別にフェスやイベントをやっている訳ではないのだから、施設のレクは盛り上がらなければいけないという訳ではないでしょう。
                盛り上げるのが苦手なら、静かにすることが大切というようなゲームを考えたりすることもできるはずです。
                色々な人がいるので、盛り上がるより静かに過ごしたい人もいるでしょうからね。
                正直介護の仕事は好きで、利用者様と話すのが好きなんて人が苦痛にまみれてるのは業界の損失です。
                スタッフ間で話しづらいなら、利用者様とお話しする時にレクの希望を聞いてみても良いと思いますよ。
                車はもうどうしようもないですね。
                そもそもリスクを考えれば専用の運転手とか作るべきだと思うのですが、業界自体が運転手と施設職員は兼ねるものとして成長してきてしまいましたから。
                既にお答えの方がいますように、慣れるように課題をもって取り組んでいくしか無いと思います。
                おそらく普段あまり運転されないのだと思いますが、運転が上手な人に話を聞いてみたり、これも職場の人と情報を共有してみるしかないです。
                特にハイエースなんて中々運転経験のある人がいませんので。
                あまり運転しないなら免許の更新を止めてしまう…というのは少し行きすぎですかね。
                しかし2回擦っているならもう怖いものなんて無いと思ってしまうのは多分自分が真面目じゃないからなんでしょうね(笑)。
                会社の財産を会社の責任でトピ主さんに預けているんだから、どれだけ傷つけてもトピ主さんは何も気にしなくて良いんですよ。
                人を乗せてる時の大事故だけ気をつけて、安全運転を心がけてくださいね。

                • りこりこ

                  2021/7/16

                  デイは、夜勤が無い代わりに送迎や、運転免許を持っていたら運転もさせられることがありますね。施設形態によるもので、運転がどうしても嫌とか、レクがダメなら、その旨を伝えて異動をお願いするしか無いでしょう。

                  • まっさ

                    2021/7/16

                    ここの掲示板はまともな言葉も禁止用語指定してて、めんどい。

                    • まっさ

                      2021/7/16

                      出来ない事を出来る様に努力をしているのに、その過程を見ない上司がかなりあれかな。

                      • ばいん

                        2021/7/16

                        事故を起こしたら
                        その責任は重い。
                        そしてドライバーが逮捕される、
                        いくら業務命令とはいえ
                        会社はそこまで。
                        運転しないことが一番。

                        • みるここ

                          2021/7/16

                          そこまで苦痛に感じているなら施設長に相談してみたらどうかな?
                          デイは精神的負担もかなり高いからそこから説明するしかないと思うんだけどね。
                          まあ、何事も経験だから自分に合わないのだったら移動を願い入れるしかないと思う。

                          • りょう

                            2021/7/16

                            送迎が無いデイサービスもあります。
                            介護の仕事が好きなら辞める辞めないの前に、働きながら色々な事業所を見に行かれるのも手かと思います。

                            • ぽん2021/7/16

                              コメントありがとうございます。
                              介護の仕事は好きです!事業所見学検討してみます。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          れっどあい

                          スピーチロックっていつの時代もあるものですが、皆さんはどのように考えますか?善ですか?悪ですか?忙しい特養あるあるなんですが、ばりばり「座ってて」です。どこでもある? 皆さんの施設の経験など含めて聞けると助かります。

                          資格・勉強
                          コメント16
                        • アイコン
                          やまさん

                          訪問介護ヘルパーです。 みなさんにお伺いします。 この数年猛暑が続いていますね。 その時の買物同行はどうされていますか? 生活の事を考えれば、買物代行で大丈夫ですが、利用者が行きたがる場合は、行かなくてはならないでしょうか? 陰がなくてカンカン照りなので、車イスで1時間は、ヘルパーの体力が消耗します。 他の仕事もありますし、暑い時期は代行にしてもらってもいいでしょうか? ケアマネは雨が降っても、暑くても行ってくださいと言われます。 月に1度、ATMに生保のお金を下ろしに行かなくてはならないのですが、雨のときは翌日にしてほしいとお願いしても、利用者が言うことを聞かないから…と言われます。 雨のときは、子供が傘をさして前を見ずに走ってきたり、点字ブロックで滑ったりするので危険ですとお伝えしていますが、聞いてくださいません。 どう説得すればいいのでしょう?

                          職場・人間関係
                          コメント4
                        • アイコン
                          ありぱん

                          今年から、デイサービスから特養に異動した者です。 夜勤の経験は専門学生の時の実習でやったくらいです(ほんと未経験)。 1月に異動して、最初の一ヶ月は日勤ばかりをやっていましたが、2月から徐々に、2回、3回と夜勤が入るようになり 今では慣れたからか、月に6回夜勤が入るようになりました。 夜勤が多い理由としては、人手不足です。 ユニット型特養なので、各部署に職員が7人ほど。 パートさんは夜勤をしないので、常勤だけがするとなると5人ほどしかいないので、6回入るのは当たり前です。 介護をしている友人(専門学生のときに知り合った)は月に10回はすると聞きました。 友人の夜勤の回数が多くてわたしのが平均的なのか 友人の夜勤の回数が平均的でわたしの夜勤が少なすぎるのか 夜勤の平均ってどちらなんでしょうか。 ちなみに夜勤は17:00~翌朝10:00までです。

                          職場・人間関係
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー