logo
アイコン
びーびー

違う施設を転々としてきた50代の職員さんなのですが前の施設はこうだったからここはおかしい。今時こんな施設ないよや、仕事内の雑務に関してもその方が夜勤入りの際にタオルや洗濯物が干してあるのが気にくわないようで言いやすい職員に文句を言っているようです。洗濯物などは施設内のルールとして干しておいても構わないことになっています。その方にあわせてわざわざルールを帰る必要があると思いますか?

みんなのコメント

0
    • さいぞー

      2021/3/25

      ウチの施設にも居ますね。同じグループ内で移動して来た50代後半の女性ですが正直あまりに口出し過ぎでかなり浮いた存在ですが本人は全く気にも止めない雰囲気で。
      今まで色々な施設を転々として来たのかあそこの施設ではどうだったとかこう言う風に変えるべきやとか…そんな事を言う割には遅刻はするは休憩時間外でも勝手に煙草を吸いに行くわ。パートで働いてるにの発言だけは正社員。うんざりしてます。元の施設に戻して欲しい。

      • よっけぱぱ

        2021/3/20

        逆に新人いじめをしない質問者様がえらい!
        うちでも中途で入ってきたベテランさんはいろいろ言いがちです。また、うちの元からさんも「経験あるのにこんなことも知らないの?いちいち教えなきゃないの?」とか言いがちです。

        職場職場で常識やルールは違うことに気づいていただけるよう双方にお願いしています。
        50代60代は頭が固すぎて新しいものを覚えられないとか考えを変えられない人っていうのがいるんだというのも分かりました。 採用担当者が気づいてほしい。 採用される方も受け入れる現場も不幸だよね。

        • まーしー

          2021/3/15

          ウチの施設に居る57歳のおばちゃんと同じ感じやね(笑)
          前に施設長か何かやってたらしいけど今は非常勤で週2日しか来ないのにあーだこーだと口挟んでくる。
          それに出勤はいつも必ずギリギリやし。

          • おさけらぶ

            2021/3/15

            指導する役目の人は何してるんですか?金勘定ですか?

            • けいたん

              2021/3/14

              転職経験者は大変ですね。以前の施設のやり方が染み付いているから、慣れるまで二重に覚えなければなりません。ルールを変えろというよりただの愚痴にも聞こえますがどうなのでしょう?でも50代の職員に話しやすい職員がいて良かった。その人が職員間の潤滑油になってもらって、少しずつ溶け込んでもらえたら良いですね。

              • じぐざぐ

                2021/3/14

                転職経験者の中に、業務内容、やり方を教えても「えっ?前の職場は〜〜でしたよ」と比較する人がいた。前の職場のやり方と違うと必ず比較し不満や文句を言う。次第に誰からも相手にされなくなり、人間関係が最悪と言って退職。やりにくい人と感じていたから、辞められても別に困らなかった。

                • おくりびと

                  2021/3/14

                  すぐやめるから大丈夫じゃないですか。
                  前の施設と比べてばっかなら前に戻ればいいのにね。

                  • のぶさん

                    2021/3/14

                    本人が嫌なら日勤時に洗濯物を洗って干して畳んでしまうまで率先してやる。
                    周りも、そのやり方が夜勤者や早出が楽になるなら皆で実行するだね。

                    • ののか

                      2021/3/14

                      ルールとして決まっていますって言っても、ダメなのですね。変える必要はありませんよ。そのルールはなんであるのかを伝えるべきです。何事もやることには理由がありますから。それでもダメでしたら、言わせておけばいい。いろんな施設で色々ルールは違います。
                      ルールがあるだけでいいですよ。
                      私の職場はルールがあまりない。ルールに縛られるのが嫌だそうです。だから、ひとりひとり、違うやり方です。不安です。ルールがないと聞きましたと、伝えると、機嫌が悪くなるしね。自分の思い通りにしたいのですよ。自分の居場所作りですね。

                      • りおぴこ

                        2021/3/13

                        ここのやり方に従ってください、意見があるときは会議でどうぞ。
                        かな、でも、間違ったことを平気でやっている事業所多いのも事実。
                        手すりに洗濯物盛大にかけるところ有ったけど、手すりは人がつかむ
                        所。つかめず、掴もうとしたら洗濯物で滑った。問題外。

                        • がちょーん

                          2021/3/13

                          夜勤までに片付けるのが普通
                          夜勤に仕事残したらあかん

                          • ののか2021/3/14

                            うちの施設は残してもいいことになっていますよ。施設で色々違いますからね。それはあなたの意見でしょ。

                        • そのため

                          2021/3/13

                          そうやって否定的な事から言う人って
                          結局は自分で居場所を無くしてる事に
                          気付かないんだろうね。
                          自分はこう思うんだけどみんなは
                          どう思うみたいに上手に言えば良いのに、
                          何故前の施設はこうやってたからって
                          至らない事まで言うんだろうな。
                          じゃあ、前の施設に戻れよって思うよね。
                          言い方でいくらでも改善出来るのに、
                          世渡りが下手なんだろう。

                          • りおぴこ2021/3/14

                            そだねー、自分はどうしたい。
                            改善したいと言う目標があって、実現に向けてどうする
                            だと思うけど、よくある前の職場ではこうだった、ネチネチ
                            で終わったらねー。後二歩前進せよ。

                          • チェルシー2021/3/14

                            意見を言うのは構わないのだが
                            理論的に説明すれば良いものを
                            前の施設でやってただけじゃ、
                            理由にはならないよね。
                            自分はこう言う理由で、こうしてみた方が
                            良いと思うけど、みんなはどうなんだろう、
                            と言えば聞く方も意見が入りやすいと
                            思うんだけどね。

                        • のんびりお

                          2021/3/13

                          よい方向に変えるのなら、改善となるのだから、前の施設のよい点、今の施設のよい点、そんなよい点 を集めていけばよいと思いますが、プライドがお互いに先行してませんかね?
                          私は、転職したら、それぞれの施設のやり方があるので従います。、、が、以前の施設のやり方は話しますね。ですが、許可なく自分のやり方をしてしまうと言うことはありませんよ。

                          • かのっち

                            2021/3/13

                            洗濯物については、トラブルも多く当施設でもやっと干さないことになったので、少しはその方の言うのも分かります。それに転職してすぐは、話す内容も困ること多いので話しを聞くのもありでしょうね。えっ、そうなんですか?ってね。誰でも新人の時は、何かと話したいものです。慣れてきてもそんな調子なら、また辞めて行くでしょう。

                            • たいしくん

                              2021/3/13

                              言われてこれはいい!と思ったら皆で話し合って改善していくのも良し
                              。どうでもいい内容でしたら
                              これがここのやり方なので従って下さいと言いましょう。
                              郷に入っては郷に従えなんでと
                              一言付け加えて。

                              • はんぺん

                                2021/3/13

                                よく居ますね、経験者で面倒なタイプ。
                                私は「ここはこうなんで。」って言っちゃいますね。
                                新人に寄せる意味も無いし、キリがないので。
                                給料面で前の方が良かったと言う人には
                                「じゃあ、戻れば?」って言っちゃいます。
                                給料載せて募集掛けて居るので文句言われる筋合いないし(私は給料どうこう出来ませんし)
                                ただ、素直に効率的だと思えば、他の職員とも話し合って採用すれば良いと思いますが。

                                • まさき

                                  2021/3/13

                                  いろいろな施設を経験したから良くなればと思って提案してるのではない?
                                  まぁ、たとえその人の言うことが正論だとしても関係性ができていない状態で伝えると職員間の摩擦を生むだけですね。その職員が伝え方が下手か事情を知らずにとんちんかんなことを言ってるかで対応は変わりますが施設のやりかたの根拠を示せば納得するのではないでしょうか?
                                  提案したやりかたのほうが効率的で適切であれば採用すればいいですがわざわざ合わせる必要はないと思いますよ

                                  • かく

                                    2021/3/13

                                    そういう人だから
                                    転々としてるんじゃないかな?笑
                                    また
                                    どっか行くでしょ

                                    • りおぴこ2021/3/13

                                      すんませーん、何もいいませんが、・・と
                                      しています。今度の所は時給がちょっと良いですわ。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  さきわん

                                  カメラが趣味の職員が四季折々の花や風景を撮影して介護施設の廊下や談話室に飾っていました、 日頃外出もままならない入所者さん達も喜んで観賞して、貼り終えたら写真を貰って居室に飾ったりして楽しんでいました。 もちろん職員個人の趣味の延長なので、撮影にかかる経費は持ち出しですが写真のプリントは事務所の整備を使わせて貰っていましたが、「枚数多い(10枚くらいのサイクル)…」等々やたらと事務所側からのクレームが入った為に止めてしまいました。 一応環境整備と言えなくも無いとは個人的には思うのですが、事務所側の対応如何なものでしょうか?

                                  お金・給料
                                  コメント15
                                • アイコン
                                  ロジ

                                  間口が広いし未経験でも誰でもできる仕事に該当しますが、つづかない仕事なのに、なんで介護職やるんですか?やはり底辺の仕事だと、思いますが、長く働けてる方はあってるんだと思います。  年金もらうまでに、介護になってたら合わない仕事だったと思うしかないと思います。

                                  職場・人間関係
                                  コメント26
                                • アイコン
                                  ゆっち

                                  今年度は、10月に実施するそうです。 ケアマネへの風当たりも強い昨今ですが、こんな状況でも受けたいと思う人も相当数いると思います。 因みに介護福祉士の合格発表も、今月末にあります。 介護職歴が5年以上で、介護福祉士等の資格があれば受験資格は得られますが、事務職も決して楽では無いと思います。 特に居宅ケアマネは、受け持つ利用者が最大で45名にも上るという素案が可決する見込みだそうです。 MAXで30名でも、しんどいのに。 唯一、一筋の光明はオンライン会議で擦り合わせや、打ち合わせがし易くなったという事だけでしょうか。 相変わらず利用者との打ち合わせや、契約などの説明には時間が掛かってしまう。 希望要望など、無理難題を申し付ける人も多数おられるし。 ケアマネは精神的に、やられます。

                                  資格・勉強
                                  コメント10

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー