logo
アイコン
きょー

コロナ感染者で、退院した人の介護施設の受け入れについて。

「受け入れ拒否は、正当な理由に該当しない。」

退院基準を満たしている人のみでしょうけど、厚労省はこういう見解のようです。
治療も進んで他者への感染リスクが少ないとはいえ一旦、感染した事実はあります。
一時的に収束して沈静化しているが、また再発の可能性も捨てきれない。
潜伏期間と言うのも有り、感染リスクが無いとは言い切れ無いのです。

そこで、色んな意見を聞きたいのですが、皆さまはどのように考え、どうすれば良いかなどの良案があれば承りたいのです。

みんなのコメント

0
    • はじたん

      2021/2/20

      酷いね。
      退院が決まっているのに、。
      それまでは、うちの施設にどうぞとパンフレット作って、悪い部分は隠して宣伝したんじゃないの?
      なのに、こんなことになったら受け入れ拒否ですか?
      ウサギの仮面被ったライオンだね。福士業が泣くわ。
      だったら、介護業から撤退した方が良いのじゃないですか?
      あなたのいってることは、病院の看護師の子供が学校で嫌がらせを受けてるのより酷いこと言ってるのですけどね。

      • はななん

        2021/2/19

        ちなみに、自施設→病院入院→自施設 のパターンの場合は、加算算定されないようです。

        • じじ

          2021/2/18

          数回のPCR検査で陰性確認されれば問題ないと個人的には思っています。
          しかしながら、感染した利用者さんの受け入れに関しては実際のところ難しいような気がしています。
          今後の事業所の判断はまだわかりかねます。

          • きょー

            2021/2/18

            政府は、受け入れ施設に加算を付けると言います。
            しかし、完全に安全を担保されていないし、そんな保障すら無い。
            何よりも、感染リスクが低いだけであり、感染しないと言う根拠が無い。
            なので、介護施設の受け入れ拒否が横行しているのが現状と言える。

            対応策としては、受け入れ施設に職員や利用者を含めて、ワクチン接種を最優先で行えば良いと考えています。
            この位の安全を担保できない限り、受け入れ拒否は続くと思う。

            • ほーりー2021/2/18

              なんで?
              その理屈でいくと一度感染して入院したら
              治療して退院した人達は
              感染リスク高いから社会生活控えろと
              なるし
              例えばドクターが感染してしまったら
              そのドクターはもう医師として仕事
              できなくなるよね

              治療して退院した人達は
              通常の生活に戻ってるよ?
              なんで拒否するんだろ?

          • ほーりー

            2021/2/18

            退院した人達って仕事復帰してるし
            普通に社会活動してるよね?
            なので
            治療終わって退院したのであれば
            通常の受け入れですね

            • あっつん

              2021/2/18

              受け入れ拒否なんて常識から言ってできないでしょね
              できないと言うよりは拒否なんかする施設なんてないんじゃないですか?

              • AKI2021/2/20

                同感ですね。医療介護は収入の8~9割を税金で賄われている特殊な業界です。道理として受入れ拒否はできませんね。

            • ルールイ

              2021/2/18

              受入拒否は出来ないのだからね。
              隔離室を決めて、その利用者への対応を、専属で決める。
              しかし、その人だけにつけていては人件費が掛かる。

              疥癬対応の様に、防護服は毎回着ける。
              その職員には特別手当てをつける。

              それで、他者に感染したら、國に援助してもらうしかないと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              みっちー

              前に職場体験をした物です  今日、職場体験に感想です 管理者は男性ですがそれ以外、女性で 若い職員さんが余りいないなぁと 一番若くて28才 あとは40代から50代かな 挨拶しても名前を教えてくれなかったです 体験だからそんな物かなと 流しました。 管理者さんから見守りと話し相手してくださいと指示されたので バイタルチェックに利用者と話していると 職員Aさんからバイタルチェックに利用者さんに話してかけないで血圧が上がるからと 注意されたのですみませんと 管理者さんからAさんに付いてねと Aさんに付きましたが何も教えてくれず 利用者さんが入浴後のドライヤーをかけただけです 聞いても嫌な顔されました。 Aさんから配膳のお手伝いしてと指示を受けたので食事は厨房の人が作りますが 配膳は職員さんがします 職員さんに指示を受けながら 仕事して 何をしていいか、分からないので利用者さんと話してをしてました 休憩時間誘われないのでフロアーにいる職員さんに休憩を頂きますと伝えて 休憩室に行くと4人ほど休憩してましたが ここは4人までと言われ、事務室で 休憩をし、休憩後はフロアーでレクして 一日が終わりました。 管理者さんからどうですかと 緊張で何をしていいか でも、自分なりに頑張ったつもりですと 合否はみんなに聞いてから教えますと一日が終わりました 私がもし、採用されるなら 先輩にしっかりと教えて欲しいと伝えてましたがしっかりとは無理ですが誰かに聞けばいいですと最近、未経験者さんを採用したみたいですがしっかりと人が付いて教えると 介護施設のあるあるだなと 経験者には見て覚えて、 未経験者はしっかりと教える 確かに未経験者さんだからしっかりと教えないと行けないけど経験者も違う施設に採用されたら、わかりません。しっかりと教えて欲しいです ちなみにAさんはメモに私の事を書いてました 管理者さんから個性的な人が多いからとも言われました。

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              ひよこ

              いよいよコロナワクチンの接種が始まりました。 巷では副作用がわからないので接種したくないや時間をおいてからと 言う意見が70%に上っている。 但し、日本の社会情勢を考えるとワクチン接種をしていないと イベントに参加できないとか飲食店に立ち入りできないとかも 出てきそうな気がする。 さらに言うなら我々のように高齢者に接する仕事をしているのなら 強制的に接種を求めてくる施設も有るよう思うのだが。 国は強制的では無いと言っているが、この介護従事者の皆さんは どのように思っているのだろう。

              感染症対策
              コメント8
            • アイコン
              えんのすけ

              デイサービスで1人、かなり不潔な利用者様がいます。 服には茶色いシミ多数、爪の間も茶色、体臭なのか便臭か常に漂う… その人は少し肥満体型で、排便後に臀部を拭くのが困難なのか、リハパン内は悲惨な状況になっています。その色々ついた手であちこち触るので汚れます。 また、家族の協力も皆無で着替えの服を持たせてくれません。来た服のままです。何故かリハパンだけ持ってきてます。 せっかく風呂に入っても服が汚い… 周りの利用者様は気にしてクレームは言いません。 職員もこの方が来る日の風呂は憂鬱で仕方ありません。 一応、風呂はなるべく他の利用者と被らないようにし、その人が触った物品はすぐ消毒するなど、かなり気を使ってます。 しかし、はたしてそれでいいのか疑問です。 ケアマネは不潔について何も対策取らないし、家族も無関心。正直、どこかに入居して管理してもらったほうが本人のためになると考えていますが、いち平社員の私は何もできません。 皆さんの職場には不潔な利用者さんはいますか?いたら、どんな対応していますか? 参考までに教えてください。

              職場・人間関係
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー