ヘルパーさんって、人が好きで働くの?生活の為に働くの?
この人手不足なのに、近くに働く場所が無いから、仕方なく働くの?
どうして 岐阜の高齢者施設のような事故?や、埼玉の障害者が熱中症で
事故?で殺人して、「申し訳ない 事故です。」でハイ、終わりなの?
生産性の低い人は死んでもいいの? ヘルパーさんの意見が聴きたい。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/13愚問です。まず生産性についてですが、人の価値は生産性だけではないと思います。また、体が動きにくい場合、生産性は必ず落ちますか?一つの助言やアイデア、その人が醸し出す雰囲気などで、その人が所属する場所全体の生産性が一変する事もあります。
また、事故は起こさないようにチーム全体で考えていかなければいけません。ヒューマンエラーはどの業界でもあると思いますが、どこでも一生懸命に取り組んでいる人はいるものです。駄目な施設は表面的な報告だけして中身の分析はおざなりです。一例として、「見守りを強化する」という抽象的な対策しか出ないのは怠慢です。どういう場合にどのように見守りが手薄だったのかを分析できていれば、対策は具体化できるからです。
私は介護の仕事が好きですし、本当に人間性が豊かで素晴らしい同僚や先輩にも出会いました。質問者様のお立場は分かりませんが、質問者様もそういう職員や会社に巡り会えればと願っています。そうすると、介護の仕事や職員に対する見方が変わるだろうと思います。たこいち
2018/1/10私は好きで介護の仕事してますよ?仕事ですから、生活のためですよね?
この仕事は体力があってメンタルが強い人じゃないとできません。たこいち
2018/1/7ニュースの一部分だけで決めつけないで欲しい。
介護者も入居者、利用者に怪我させられる事もあるけど、労災にもならない。
気になるのであれば、自分が働いてみたら良い。
ここで質問するより的確。たこいち
2017/11/11生かされていると思っている人も実はそれによって生きていることが本人にとってプラスになることもあるのでは?
一概に可哀そうな人として一括りにして、楽にしなせてあげれば良いのにと思うのは驕りではないですかねたこいち
2017/11/9窒息や誤嚥は故意がない限り責任を負うことはないでしょう。
利用者自身の唾液でも誤嚥するんですから・・・
何で働くか?
どんな職業でも第1の理由はお金に決まってるでしょう。
よっぽど小さいときからの夢を叶えた職業以外は・・・
それ以外の理由があればぜひ聞きたいですね。
私は介護職ですが、はずかしい職業とは全く思っていませんよ。
誰に聞かれても堂々と「特養で働いています」言えます。
仮に事故が起こって利用者が怪我をするとか亡くなる事が起きても、自分や他の職員でも落ち度がない場合、必要以上に謝らなくてもいいですよ。
反対に、自分がいる時間帯に利用者が勝手に歩いて転けられたらその利用者に腹がたちますね。
>生産性の低い人は死んでもいいの?
施設は貴方が言われる生産性の低い人たちの介護をしています。
その介護をしている人たち、皆を死んでもいいと思って介護する訳ないでしょう。
そんなこと思って仕事してるなら、その仕事こそが生産性のない仕事ですね。
ちょっと考えたら分かること。
ちなみに、私は胃瘻をして何年も生きらされている人たちをもっと安らかに天国に召されるようにとはずっと思っています。たこいち
2017/11/8>>だとしたら、誰も介護職のなり手がいなくなります。
そういう人はみんな胃瘻にするか、家で看てください。
これが専門性がある職業の方の職業意識です。
そうです。食事介助に関しては、私はそう思っています。
嚥下障害のある人の食事介助において、窒息や誤嚥による咽せのすべてのケースを介護職の食事介助の責任にされてはたまったものではありません。
だって、100%食介の技術で起こらなくできる事象ではないことなのです。そこに私は責任を持てません。
従って100%を求めるなら胃瘻してくださいと申し上げているのです。たこいち
2017/11/8>熱湯の風呂に入れたとか、誤嚥させたとかは、介護士本人の問題
つくづく、介護職ってリスキーな仕事だと思います。
感染症を移されるリスク、利用者からの暴言、暴力、怪我をさせられても雀の涙の労災のみ。それも拒否の施設も多い。
激務で腰や体を痛めることも多い。
その上、こういう認識の人たちがいっぱいいる。
ならばかつてのように、みんな家で看てくださいと言いたい。
介護士本人のミスが関わっていたのだとしても
使用者責任として、施設が責任を負うべきだと思います。
じゃなきゃ、介護士なんて、こんなリスクの高い仕事をやる人は、いなくなります。
誤嚥させるっていうけど、嚥下の構造わかってますか?
日々、誤嚥がおこらないように介助はしています。
嚥下に障害にある方に食事介助するのに、身体の態勢だとか一口の量だとか、タイミングだとか、形状など、しっかりとその方に合わせて介助を行ったとする。一口づつ飲み込まれているのを確認しながら進めた、としても誤嚥は起こり得る。
介護士が代わりに飲み込んであげられるわけじゃあるまいし、不随意で動くその方の喉頭蓋がその瞬間にちゃんと動いて
気管でなく食道に食べ物を、たとえミキサー食であっても、送り込めるかどうかどうやってあらかじめわかるの?
また、喉頭蓋付近に食べ物が常に残留している人もいるのにそれが瞬間的に気管に入るのを、食介のやり方で防げるわけがない。そんなことが可能なら胃瘻する人はいないでしょ。
ちゃんとした食事介助をしていたって誤嚥は「起こることはある」んです!たこいち
2017/11/8>時給850円とか1000円で仕事してる介護職に、過失の賠償してもらおうったって無い袖は振れないと思う。
時給は、関係ない。
過失の内容にもよる。
熱湯の風呂に入れたとか、誤嚥させたとかは、介護士本人の問題。たこいち
2017/11/8>だとしたら、誰も介護職のなり手がいなくなります。
そういう人はみんな胃瘻にするか、家で看てください。
これが専門性がある職業の方の職業意識です。たこいち
2017/11/7死んでもいい、とは思わないが、無駄に長生きしてほしくない。
たこいち
2017/11/7時給850円とか1000円で仕事してる介護職に、過失の賠償してもらおうったって無い袖は振れないと思う。
真面目に一生懸命、それでも仕事してる介護職さんほど、そういうことは、お金うんぬんよりずっとずっと怖いことだよ。
私の周囲でも、絶対、施設では車の運転しないとか、送迎業務のあるとこには配置転換拒否とかいる。私も利用者乗せての車の運転は、拒否。私は、パートだし。
経験長くてまじめにやってる介護職は、会社が使用者責任において守ってくれないとか、利用者から訴訟を起こされるとかのリスクを考えたら、辞めるね。
それは、産科のお医者さんのなり手が少なくなるのと同じ。たこいち
2017/11/6>嚥下力低下の方の介助に当たって窒息、そこから死に至るという事態もあるようです。
これ、自動車事故なら業務上過失致死が問われるようなことと同レベルなのではないでしょうか
だとしたら、誰も介護職のなり手がいなくなります。
そういう人はみんな胃瘻にするか、家で看てください。
介護職になりたての人で知識も何もない人に、いきなり嚥下困難な人の食事介助をさせたとかならそれは施設側の問題だし、知識があって、適切に介助したとしても窒息は起こることはある。車の運転ミスと同じではない。たこいち
2017/11/6珍しく暇なんで、まじめに回答を。
>ヘルパーさんって、人が好きで働くの?生活の為に働くの?
ヘルパー=施設の介護職員ってことね。
答え。両方です。
サービス業に適性があると自分では思っているし、子ども達の大学の学費のために働いています。
>この人手不足なのに、近くに働く場所が無いから、仕方なく働くの?
ど田舎に居住しているため、近くに会社がありません。
施設は田舎に多いんです。
とはいえ、事務職よりは介護職のほうがずっと好きなので、時間かけて通勤してまで事務職とかデスクワークの類はしたくないです。
>生産性の低い人は死んでもいいの?
私個人の考えとしては、生産性の低い人は死んでもいいと思っていたら、介護職をそもそもしていませんね。
生活の中でかなりの時間を費やすことになる己の職業に、価値を見いだせないならそんな仕事はしません。そこはお金の問題と天秤に掛けても譲れません。
ただし、給料は安すぎると思ってますよ。
>どうして 岐阜の高齢者施設のような事故?や、埼玉の障害者が熱中症で事故?で殺人して、「申し訳ない 事故です。」でハイ、終わりなの?
あまりに一緒くたのご質問で答えきれないです。
まず、岐阜ってのはそれいゆってとこの事件!?ですよね。
警察が捜査中でしたっけ.
お一人は食事中に、飲食物を喉に詰まらせた。他の4人は外傷性血気胸でしたか。
誤嚥に窒息は誰にでも起こりえます。嚥下障害のある方に、適切な形状でない飲食物を食べさせたとか、窒息時に適切な対応をとらなかったのであれば「施設」が責任を追及されてしかるべきですが、そうでないならご寿命だったのです。
外傷性血気胸は、3つ考えられます。
1.介護職が暴力を振るって結果として殺した殺人事件。
2.介護職が移乗などの時にミスをして怪我を負わせたことが 原因の死亡事故。
3、ご本人様が転倒、柵で挟むなどした怪我が原因の死亡事故
1、事故ではなく、殺人事件。施設内で起こっているの で、施設にも責任がある。 警察で捜査、殺人犯の逮捕を願う。
2、仕事でミスをしない人はいないと思う。介護にもミスは起こり得る。私は個人にではなく施設が責めを負うべきと思う。
ただし、普通に歩いていて転倒して怪我しているのに、「なんで転ばした」「医療費を出せ」とかいう家族も、たくさんいるので、しっかり区別をつけねばならない。
3、夜1人夜勤で、巡視してて、ベッドの上に立ってる認知症高齢者いますけど。落ちたら頭の骨ぐらい折れますね。
首くらいの高さの柵越えて、施設から抜け出す人もいます。
脚の骨が折れてても歩く人も・・・自傷、事故の可能性はあります。高齢者はそんなことをしないという、思い込みを持つ人、マスコミは多いけど、実際、認知症の人はやりますので。
埼玉の事件は、あれはあんまりです。あれはあまりな重大ミス
。施設が責任を問われるべきです。
私は、基本的に会社、施設が責任を持つべきで、介護職個人が(故意に虐待した場合は別)社会的責任を問われるべきではないと思います。そんなことが罷り通れば誰も介護職のなり手はいません。今だって事故がありませんように、体調不良者がでませんようにと、願いながら日々仕事をしています。
人には寿命があるんです。家でも怪我はしますし、窒息もします。
殺人事件は論外ですが、事故にはそれに関係した真っ当な介護職は自分のミスに起因したことであれば申し訳ないと思っています。人として普通のことでしょ。
夜中に巡視してたら部屋で転倒されてて、もう少し早く訪室していれば良かったと悔やんだり。でもそれって不可抗力の部分も多分にあります。事故報告書を書いてて本当に自己嫌悪にかられたりもしているんです。
1人で何人も看て、間に合わないことだってありますし。
それでも、やっぱり夜、夢をみたり眠れなかったり・・・
そこまでしてなんで介護職?
転職しようかしらとちょくちょく思います。
>事故?で殺人して、「申し訳ない 事故です。」でハイ、終わりなの?
施設、会社に社会的な責任を取って貰ってください。
介護職は、個人としては、ミスであれば謝罪するのみです。
他にどうにもしようがございません。たこいち
2017/11/5⬇︎ボケた年寄りは遅い早いの違いだけなので、死なせてやるよ。
たこいち
2017/11/5⬇︎ボケたらお世話になります。
たくさんの排泄物投げてやります^_^たこいち
2017/11/4>ボケた年寄り
将来の2017/11/04 15:54の事ね。たこいち
2017/11/4誰が好んでヘルパーなんてやるんですか。やりたくて就職したマトモな方なんて介護に残れるわけないでしょう。
ボケた年寄りは遅い早いの違いだけなので死んでいいですし、ヘルパーなんてやってる人間も死んでいいですよ。
当然の事を問題提起のように質問しないでください。たこいち
2017/11/4誰一人として、死んでもいいなんて誰も言ってませんよ。被害者によって、賠償金額に雲泥の差があるだけです。
たこいち
2017/11/3生産性という言葉が見つからない?
負け惜しみもほどほどにしないと見苦しいぞ。
アンポンタンにも分かるように説明してやる。
人一人死なせた賠償金額は、認知症の年寄とイチローじゃ、雲泥の差なんだよ。たこいち
2017/11/3字義レベルでどうこうじゃないでしょう。
日本はエコノミックアニマルと言われたころから経済的価値を人間の価値に置き換えてきたことの証左でしょうよ、その判決は。
で、障害者と高齢者は逸失利益が限りなくゼロに近いと。
それはそうでしょうね。
ただし、「賠償金」を争う裁判においてはその価値を金銭に換算するのだから逸失利益の算出の仕方は妥当でしょうね、と思いますけどね。
ただ、まだ生きている段階から、逸失利益が低いからといってその存在価値を第三者が勝手に決めて良いことではありませんよね。
トピ主は「生産性の低い人は死んでもいいの?」と問いかけているのですから、本質は存在価値ですよね。
人間の存在価値はその人間の年収によって決まるのか、ですよね。
関連する投稿
- すねーく
昔の大部屋ばかりの特養と比べて最近は個室の部屋ばかりをそろえたユニットケアを行う施設が増えて、少人数のグループごとにリビングやキッチンまであり、中にはとても設備が豪華で有料老人ホーム並みの施設もありますよね。でもこれって本当に求められているのかなと思います。年金が少なくて困っている人も多いのに、こういった個室の部屋ばかりの特養だと以前の施設だと1万円ばかりですんでいたところがプラス7万くらいになってしまうことも、、、お金がない人のための施設ではなくなってしまったんですね、、、
お金・給料コメント12件 - ぜのびあ
父と一緒に暮らしているのですが、飲んでいる薬のせいか夜中に何度もトイレで起こされます。自分で行こうと思えば行けるのですが、以前夜中にトイレで起きて転倒してけがをしたことがあるのでやはり心配です。かといって私に昼間は仕事をしているので2時間おきに起こされるのはつらいです。変わってもらえる家族もいないので万年寝不足の状態でしんどいです。ポータブルトイレは本人が嫌がります。何か方法はないでしょうか。
教えてコメント13件 - たこいち
デイで働いてます。私に対してだけ、言葉がすごくきつい先輩がいます。 2人きりの時は、挨拶も無視。みんながいるところでは笑顔。無視されてるのも、みんなには分かりません。隣で作業をしていたら、わざわざ利用者の席を変えて食事介助をしたり、私がフロア担当の時は、補助につかないといけないのにパソコンばっかりで何も手伝ってくれず、1人でバタバタしててもシカト。手伝ってもらっていいですか?と聞いたら、はぁ?今無理って見て分からん?と言われました。 他の人が見てたら一応フロアで立ってはいます。 台所の掃除も、全部終わった後に、私がするんで。置いといて。 みんなで探し物をしてたら、わざわざ私のところにきて、私たちがやるし。フロア出て。 もう限界です。周りは、気にしんと、もう放っておきといいますが、やっぱり同じ空間でいたら怖いし、また何か言われるのか、無視されるのかと思うと怖くて思うように仕事ができません。 上司に言ったとしても、私に対するきつい態度は私と2人きりの時だけなので、分かってくれないと思います。 でも限界です。 すごく辛い。まとまりのない文章ですみません。
職場・人間関係コメント16件