みんなのコメント
0件たきち
2024/6/10基本的に寝巻きの更衣介助はしなくてよいと思います。
暗く見えづらいなかで着替えさせろなんて、より外傷リスクや、誰から勝手に着替えさせられるんだろうと思われ不穏を作り出す原因でしかありません。
どうしてもと本人様の希望があれば話は別ですが。
あっ、ご家族様の要望なんでしたら、どうぞ毎朝と毎晩に面会でお越しになられて、ご家族様の手で更衣していただくと、本人様もお喜びになられると思いますよ。木
2023/10/2家族の意向でってのがね。本人が着替えたいか着替えたくないかじゃなくて、家族の着替えさせて欲しいって要望がね、パジャマ着替えさせるって結構大変なのにね。
はとまめ
2021/3/16人手不足の介護施設で強行すると
夜中に離床させられて朝食時間まで食堂で
ずーーーっと待機させられます、
介助が必要な入所者さん全員を更衣させてバイタル測って洗顔整髪して入れ歯装着してその間にトイレ介助して記録して…。
どんだけ時間掛かるか逆算するとそうなりますよ。
私なら嫌ですね、自分で着替えるのが覚束ないならゆったりした服で昼夜過ごしたいですね。- まつお2021/3/26
それやってます…
まだ外が真っ暗な内から…
車椅子から立ち上がらず文句を言われない人から起こして…。
手際が悪いとかの問題ではなく、夜勤者ひとりで20人くらいケアをするので、そうしないと朝食に間に合いません。
早出さんにも手伝ってもらいますがコール対応やトイレ介助でバタバタです。
朝食が配られるのが遅くなったら文句を言う利用者さんも必ず居ます。
朝食の時間を遅くしたら日中に業務がずれ込んでしまい日勤者が定時に帰れないくらい大変になるし、朝食と昼食の間隔が短いと利用者さんがお腹が空かないし…。
食事の時間を全部ずらしたら夜勤者が大変になります。
厨房に食器を返す時間も決まっています。
厨房の方も少ない人数で必死です。
全員の着替えが出来れば理想ですが…。
ふくちゃん
2021/3/16あなた自身は寝るときに、着替えませんか、着替えますかと言う質問に成ります。
それは心身の状況が、どんな状況下であろうとも同じ事と言えます。
自分に置き換えて、物が考えられないのでしょうか。
不慣れな人ほど、鈍くさいので面倒くさがります。
それは、自分自身の未熟さでもあるという、自覚がまず必要でしょう。
拘縮云々の話では無い。
これらは全てにおいて、自分の拙さを棚に上げた逃げ口上と言います。- 介護 介護2023/11/2
どんくさい?人ほど、、生活の継続というなら、入居者ひとそれぞれ、起床する時間も食事する時間も違うはずです。私の所も人でが足らない為、30分間で入居者10人の口腔ケア、整容、排泄、更衣、入らないといけません。出来れば更衣がなければいいと思ってます。バタバタで大変です。そこの施設の事がわからないのに、批判的な言葉は控えて下さい
- からす2021/3/18
その入居者がどのような生活をしてきたからです。施設に入っても、生活の継続ですから。人それぞれ違って、当たり前です。でも、職員の都合で着替えないのは、支援の拒否ですね。
うっふーん
2021/3/15生活をする上で、メリハリをつけるためのものと心得ております。その人の生活習慣によって異なるとは思いますが、人によってはパジャマに着替えない人もいると思います。
さすがに外に出かけた時に着ている服で、そのまま寝る人はいないでしょうけれど。
拘縮が~などであれば、本人・家族にも説明して了解の上で無理に着替えをしなくても良い事もあるかもしれません。 ケースバイケースかと。すてい
2021/3/14介護される側だけでなく
介護する方も、生真面目って
いうか宗教を信じるかごとく
盲信的で
みんな頭がおかしいって。しげゆき
2021/3/14その入居者が自分で生活をしてきた通りに行って行く事。その人がどう生活してきたか。それによって違いますね。だから、着替えない方もいます。
- ほほ2023/3/11
入所者の方はご自宅で着替えができなくなって介護が必要となって入所されたとおもうんです。なので、入所前に着替えていたかいないかによって決めるのは少し情報が不足していると思っています。
かみゅう
2021/3/14また嫌がっているのに
パジャマに着替えろ、朝だから洋服に
着替えろ、で余計に不穏になり、
内出血だ〜事故報だ〜カンファレンスだと
蜂を巣をつつく大騒ぎ。
あー頭大丈夫?かと。けいたん
2021/3/14一日中、同じ服でいると生活のメリハリがなくなり、認知症は進行します。この頭でっかちの思い込みで、嫌がる利用者をパジャマに着替えさせた結果、夜勤中にベッドから落ちていましたね。NSに報告なんてしませんよ。自堕落な施設を変えようとした結果なので。最近、思い出して気が狂いそうになりますね。もう脳ミソが逝っちゃってますけど。
ちわわ
2021/3/14普段着とパジャマへの更衣は、昼夜逆転しないように生活にリズムをつけたり、パジャマを着ることで無意識下で睡眠への誘導をしたり、拘縮予防のリハビリにもなっています。
ですが生活習慣の継続も大切で、スウェットなど普段着と変わらないような衣類で寝る習慣がある方には、当てはまらないケースもあり、拘縮予防も度合いによっては弊害が生じてしまうので、しっかりアセスメントを行って個別で決める必要があります。
アセスメントの結果として全員がパジャマへの更衣が必要なければ、それはそれでいいと思いますよ。ぐらふと
2021/3/14着替える必要無いと思います。 うちの婆さんショート利用者ですが、拘縮はげしく着替も一苦労。 だからショートのヘルパーさんにずっとパジャマで良いですと伝えてます。 結局家族が老人の身体の状態把握して着替要りませんと言えば着替なしで済むし、家族が何も言わなければ、施設の規則で無駄な着替て必要かと思われます。 施設もサービス業なんで仕方ないよね。
のぶさん
2021/3/14日常の生活を送ってもらう、それを手助けするのが介護だよね。でも気持ちは分かるよ。骨折するのではと思いながら着替えさせているよね。私は苦手だか、いつも汗だくでやっているよ。(;^_^A
ちゃむすき
2021/3/14拘縮や寝たきりの方はパジャマでいいと
個人的に思う。
しかし日中はわざわざ洋服に着替えて、
寝る前にパジャマに着替えている。
そして内出血が出来たと事故報だとか大騒ぎする。
また嫌がっている方は内出血など
のリスクを説明しわかって頂くしかないと思う。
また本人自体判断が困難場合は無理なのに。
もう介護する人間の勝手解釈し満足の世界。
本当に変なことだといつも思う。チェルシー
2021/3/14昔、病院で拘縮の方を着替えさせてたナースが
骨折させたことがあったなあ~。
それからパジャマではなく浴衣に変えたけどね。
拘縮が強い人の更衣は力加減が難しいから
浴衣のような羽織物にしたらどう?さるたひこ
2021/3/14やってない
ずっと家族が用意した服
拘縮ひどい人、褥瘡できやすい人、ターミナルケアの人は必ずパジャマ用意してもらってずっとそれ着てるひなのん
2021/3/14着替えも可動域、運動になっていることがわかりませんかね?
もともと寝たきりのかたは、パジョマの方も居ますよ。そんな方は、機能訓練として可動域等オムツ交換時などにしていませんかね?
ですが比較的離床して過ごされるけど、1部拘縮のあるかたなど、運動がてらだと思って介助してくださいな。
日常生活でもパジャマに着替えるのは常でしょう。利用者が在宅時、着替えない人だったなら別ですが?
関連する投稿
- せんじゅう
介護業界に入る前までは、利用者は皆平等だと思っていた。 でも、違った。 平等だと感じたのは、特養だけだった。 商売だ。 事業者に良い家族利用者がひいきにしてもらえる。 下の職員がその利用者に悩まされていても、管理者や経営者がそでの下とまでは言わないが、何かもらっていれば、特別扱いしてもらえる。 業界は、国民の税金が注がれているのに、平等ではない。 利用される側は、おわかりですか? 結局は、権力です。
職場・人間関係コメント10件 - らすかる
私がヘルパーをしていた頃と、今のヘルパーの質。比べてみる機会がありました。 まず、配食があることで、ヘルパー達が利用者に対する調理技術の未熟さが浮き彫りになっている様です。 ヘルパーさんたちは、安くて、美味しくて、老人が好む調理の勉強はされてますか? アレルギーのあるかた、持病のあるかた、。 確かに老人が増えてますが、老人が求めるサービスに、あまり、違いはありません。 身体は、まずは口から入るもので作られます。 ヘルパーさんたちも、食事が片寄ったり栄養が足りないと元気がなくなりますよね。 味気ない配食で、食べる気力が無くなれば、サービスの意味がありません。 ヘルパーさん、調理のできるヘルパーさんは、必ず職を失うことはありませんよ。 頑張って下さい。
職場・人間関係コメント18件 - のぶさん
日本でコロナが発見されてから1年が過ぎました。飛沫感染だと言われていますが、空気感染ではないかなと疑っています。 ワクチン摂取もいつ回ってくるのかなです。 最近、また患者数が増えているので、第4波が来そうな気がします。
感染症対策コメント9件