logo
アイコン
おおおおお

現場の責任者、管理者にお尋ねします。

あなた方は、職員に指導するとき、指摘したいことだけを言っていませんか?
相手が、素直に書き入れる言い方をしてますか?
いかにも自分は完璧かの様な言い方をしていませんか?

あなた方も大したこと無いから。

謙虚な気持ちを持ち合わせている人の言う事は、素直に聞けるものです。その場で、はい、すみません。気をつけますと、直ぐに言えるのですよ。

相手が素直ではないと思うなら、あなた方が素直ではないからです。

私も、指導を受ける事もあります。正しますが、その場で謝罪する事もはい、わかりましたと言うことも言いません。

そこには、言い分があるからです。
相手の言い分を引き出してから言ってみて下さい。言い方は変わってきますから。
自分の言い分だけを言うこと。それは、ただ立場を利用したぱ、わ、は、ら、になりかねないのですよ。
完璧な人はいませんから、上司が気づかない事を相手は気づいているかも知れない。その事を引き出せなければ、上司が悪いからとなるのです。
私も、日々勉強です。
上司の立場にある方々も、勉強していきましょう。そこが、エンドラインでは有りませんよ。

みんなのコメント

0
    • あくたん

      2021/5/21

      共感しました。私の施設の上司も、人を指導する時唐突に、指摘したい事を伝えてきます。しかも嫌われたいくないからか、誰々が言っているみたいな回りくどい言い方をして。

      皆喧嘩がしたくて注意を促してるのではないのに、その上司が介入すると、小さな問題でも後々揉め事になってしまいます。

      このコメント、私の上司も見て欲しいと思いました。けど、そのような人は見ないと思います。真剣に悩んだり、人の気持ちに寄り添う事を知らないから。

      • たつおう2021/5/21

        同感だ。

    • おおおおお

      2021/5/21

      携帯の調子が悪く、3重になりました。申し訳ありません。無視して下さい。

    関連する投稿

    • アイコン
      assie

      はじめまして。色々あってここにたどり着きました お話聞いて下さると嬉しいです 大叔母が認知症で先日施設に入所しました お金の管理は母が行っており介護事務所とのやり取りは父が行ってます 介護度は5で、支払額もそれなり 大叔母は独身で実家で同居していました 介護が必要になって家族で手分けして行っていたのですが、住甥夫婦と近所に住む親戚Tが色々と見にきたりしてくれました ありがたい、と思っていたのですが大叔母が入所してから態度が変わってきて 「お金の収支を見せてほしい」からエスカレートしてつい先日「通帳を渡せ!」と家にやってきて 玄関で30分も母をひたすら責め立てたとか。 甥夫婦の方は旦那が相続人の一人で「通帳を渡せ!」と言ってきた人間です 私の前では穏やかな人なのですが、母には強気 A嫁の方がお金に煩く非常に強気で、電話で再三「お金の収支が」とか「通帳を見せてつまびらかに」と言われていて辟易してました 原因の一つに私の父親の連絡不足が関係してます 1月に甥夫婦とTと父の四人で会って様態等の連絡を取るという約束をしたそうですが、父は電話も出ずメールすら開かないという拒絶っぷりで私たちには連絡してるとウソついてました もう一つに大叔母の貯金があります 大叔母は元公務員でそれなりにお給料も貰っており、節約家 年金も多くはないですが貯金も多少あるのでお金については心配してません。 「姉さんがこの家を支えているんだからしっかりしとくれ」 と亡き祖父が口癖のように言っていたのも、父親が信頼が出来ないのも影響しているのでしょう、実家は「大叔母がお金と手間を出して成り立ってる家」というものだと思っていた可能性があるとTから言われてウソやんてなってます 色々あるだろうけど「お金を勝手に使ってるとは思わないけど」とかって前置きしながら「通帳を見せろ」と迫って「通帳を寄こせ!」と言うなんて正気とは思えません 見せちゃえば?っていう人もいるんですがこの人達に通帳見せたりすんのはためらいがあります 浪費家の父に通帳は渡せませんし、どうしたらと考えているのですがいい案が浮かびません 先輩方、今後はお金の管理と父や親戚への対応どうしたらいいですか? どこか相談できるところとか、そういうサービス扱っているところあったら教えてほしいです!

      雑談・つぶやき
      コメント12
    • アイコン
      かたこ

      親が施設でお世話になってるんですけど、転倒して脊髄損傷になりました。 それまでは、認知症はありましたが自分で歩けました。 今、両手足が動かず寝たきりです。 今後、入院や手術があるかもしれないのですがまだまだどんな方針か分かりません。 もしかしたら、状態によっては施設を退去しなきゃなりませんが、次の施設が見つからない場合在宅介護になると思うんですが、私の子供がまだ小さく、介護と育児をやりきる自信がありません。 私の夫も、絶対に引き取れないと言っています。この場合、別居して私が面倒みるしかないですよね? また、兄弟もいますがやっぱりお嫁さんが在宅は無理と言っています。 なんとか、今の施設に居れたらいいんですが、今後の予後によるから施設のほうも100%預かれるとは言えないといった感じです。

      ヒヤリハット
      コメント6
    • アイコン
      しょうた

      来年一月に行われる介護福祉士国家試験 インテックス大阪で受けられる人はどのぐらいおられますか? まじよければみんなで色々共有し頑張りませんか?

      資格・勉強
      コメント37

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー