要介護1の祖母の話です。
祖母の食事の仕方にイライラします。
まず、器に凄く顔を近づけてご飯を食べて、時々、クチャクチャと音を立てたり、ぴちゃぴちゃさせます。また、ぴちゃぴちゃさせるのはテレビを見ている時もです。
また、テーブルに落ちたご飯を犬みたいに口ですくったりしていて気持ち悪いです。
母に伝えても、仕方ないの一点張り。
また歯も磨かないため、臭いです。
言っても言わなくても磨かないし、磨きに行こうというと、きれて「自分でできる!」と言います。
これに、対しても母の意見は同じです。
これは、やはり認知症特有のものなのでしょうか??
みんなのコメント
0件さくり
2018/9/22いつか食べなくなるんです。手が動かないとかじゃなく食べようとさえしなくなります。つまみ食い盗み食いしまくりだった人が口にスプーンで運んでも食べず、やっと口を開いて数ミリです。介助を頑張って食べさせすぎると今度は吐いてしまいます。そんな時たまにしっかり食べられるとうれしくなります。これは仕事でいろんな人の看取りにかかわったから言えるのかも知れませんし、ご家族の方の思いは職業で介護する者にはわからないのかも知れません。まだ会話が理解できているなら散らかしてもいいけどテーブルの上だけは自分で拭いてもらう様に言われてはいかがでしょう。後始末を自分でする。それでこそ「仕方ない。」という言葉に説得力が持てますし、そうして仕方ないと認めてあげることで多少は気を遣う余裕が生まれるかも知れません。多分今は「いちいち言われなくたって行儀が悪いことくらい解ってるさ。でも体が辛いんだから仕方ないじゃないか。あんたにはこの気持ちは分からないんだよ。」みたいなイメージで「しかたない」のカラにこもって常識を拒否してしまっているんだと思います。常識を守るには心の余裕が必要なんだと思います。
様子を見させていただいた訳ではないので、私のイメージが間違っているかも知れません。まてんろう
2018/9/16それが認知症特有のものなら、あなたも将来そうなるかもね。
イライラするかもしれないけど、自分の立場に置き換えてみて?
なるべく回りに迷惑かけたくないって思わない?
だからあなたのお祖母さんも声をかけると「自分で出来る」って言うんじゃないですか?りんちゃん
2018/9/10身内だから許せない・・・のでしょうか。
施設の利用者さんも、そんな感じの方沢山おられましたね。もっと酷い食事作法(と呼べるのか)の方も。生活の習慣なのですよ。イライラがおさまらないようなら、時間をずらして食事をするなどの対応で、いいのではないでしょうか。- ころぽ2018/9/10
ありがとうございます
フィービー
2018/9/10歯列が悪くなったり顎の筋肉が落ちると音が出るのは避けられません。
下の失敗を避けるために水分をあまり取りたがらず、脱水から口臭が出ることもあります。
便秘でも口臭が出ることがありますがそれは老若男女問わずですね。- ころぽ2018/9/10
ありがとうございます!
- ころぽ2018/9/10
ありがとうございます!!
関連する投稿
- やほす
3年前にALSと診断を受け、現在 手帳1級 要介5の65歳の母がいます。私1人で見てきています。そのため、私は今年の2月から休職中です。母の兄は見て見ぬふりで、私にも県外に住む姉がいますが、母の病気を機に 音信不通です。約1ヵ月程前から母の姉がお昼だけ来てくれ、ご飯を食べさせてくれています。月曜~金曜まで訪看、リハ、入浴とみっちり予定が入り、当初こそは その時間に合わせて外出(家の買い物や母の薬の受け取りです)していました。唯一 私が外出できる時間であり、また誰かが母のそばでいてくれる安心感から唯一のひとときでもありましたが、今は誰かが来てくれていても布団から出られないのです。私が動ける体ではなくなったからです。小学生の時から大嫌いな母(もちろん理由ありです)、同時に小1の頃から親戚一同からのいじめを私にしてきた中の1人である母の姉。いつも母にコソコソと「○○(私)にお金を渡したら何に使うか分からない、まとまったお金が入れば○○は仕事辞めかねない」等など、どこまで私は叔母と実母に信用されてないんだと…。私は母が病気になる前から「介護はしないから」とハッキリと口頭で伝えてきていたのですが…。私の右半身は原因不明の痛み、止まない頭痛に胃痛やむかつきから始まり、今はそれ以上に色んな症状から布団から起き上がれません。私にも19歳の息子がいます。発達の疑いありで18歳の時に鬱から30kgも体重が減ってしまっています。息子に時間をかけてやりたいです。親ですから。しかし、母の声を聞くと耳鳴りがし頭痛が酷くなり、顔を見ると吐き気を催し、1日に数回トイレへかけこむ始末です。生活費も今月9千円で過ごさなければならない上に、ずっと憎んできた母の介護でもう疲れました。母から逃れたいです。生保受給者ですが、引越しは認めてもらえるものなのでしょうか。誰からの電話も受けたくなく往診の先生やケアマネさんからの電話すら最近は1度も出られなくなってしまっているのですが、母の顔を見なくてすむのなら、力を振り絞って福祉課へ電話をしてみたい。
愚痴コメント11件 - もちょ
うちの施設は研修は業務に入りません。だから超過勤務になっても無給。 施設の行事や地域の行事で休日返上してもボランティア扱いで無給。 友人も介護施設勤務ですが、そこは研修や行事だけでなく職員会議も無給だそうです。 で、タイムカードを押すと証拠が残るのでタイムカードは無し! 別の施設では研修は自分の休日に行き、「自主的に参加した」ことにして無給だそうです。 なんだかブラック施設だらけのような気がしますが、ちょっと聞いてもこれだけ多いってことは、介護業界ではそれが普通なんでしょうか?
お金・給料コメント23件 - じゅーじー
何らかの形で、色んな諸事情により転職を余儀なくされる方々も多い事と思います。 上手く転職をするには、事前の情報収集は欠かせません。 また面接時で、上手く相手側の意向などを聞き出す事も必要です。 まず、未だに女性しか雇わないところが多く、男女比率で言うと7割以上が女性職員で構成されている所も多い。 男女雇用均等法以降でもこんな状況なので、女性の意向や意思が尊重されて偏りが生じます。 100%女性の職場もあるようです。 ホームページなどで、就業形態が書いてある場合がありますが、例えば定時が18時で終業にも拘わらずに、職員が帰宅する様子が無いや、駐車場に職員の車が有ったりと、残業が多い、或いは定時で帰れない風潮が蔓延している所も多いです。 こういう性善説や、それを半ば強要している所も多い。 職員の募集も頻繁に見かけるや、何時までも掲載しているような所は職員の移り変わりが激しいと言える。 こういう所は、職員を大切にしないところで間違いが無いと思います。 給与の関しては、やたらと基本給が安く設定されており、諸手当などで調整している所が多い。 これは賞与を抑制する意味合いがとても強い。 面接時に、募集内容と異なる部分が有れば、そこを入念に聞き倒す事です。 いくら体裁を繕っても、ボロが出るので要注意です。 そこを聞き逃すことなく、事業者側の嘘を見抜く事です。 まだまだ言い足りない事が沢山ありますが、基本項目として心得ると良い事業所の入れるのかもしれません。 この他にも、アイデアや成功事例が有れば披露して行きたいものです。
キャリア・転職コメント6件