90歳になる母を自宅で介護しております。日中は私一人なので車いすへの移動が大変で、どうしても部屋でずっと過ごしてもらうことになることが多く、ご飯もベッドの上で食べています。食事に時間がかかり食欲も減っていますし、お茶を飲んでむせることもあり、かかりつけ医に相談するとできるだけ食堂で食事させるようにと言われましたが現実的には難しいです。私のように若くない人が介護をしている場合、みなさんどうされているのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/5寝たまま食べると誤嚥のもとで、誤嚥性肺炎でいけなくなるかもしれませんが、まあもう90歳ということですし、被介護者の状況も許さないということなので寿命かと。
たこいち
2017/10/5リクライニング式のベッドをレンタルできないでしょうか。
出来るだけ座った状態で食事はされた方がいいかと思います。
また、お母さんがどれぐらい動けるのかがわからないのですが、主さんだけの力だけでは腰を痛めるので、お母さんにも出来るだけ動いてもらう様に声をかけながら、車椅子に移動してみてはどうでしょう。たこいち
2017/10/5人一人の体重を支えるのは本当に重労働ですよね。
私も自分の体を痛めると家族全員の生活がままならなくなるので、体操とトレーニングと摂取するたんぱく質をグラム単位で管理しています。たこいち
2017/10/5医者の言うとおり出来るに越した事は無いが、無理ならしょうがない。
たこいち
2017/10/5本当に、かかりつけ医に相談したかどうかは定かでは無いが、
「廃用症候群」という、動かせる部分まで動かない様になることを懸念して、出来る限り動く事を推奨していると思われる。
実際には、無理があり出来ないのであれば出来る事から始めて行き、そのままで行うのも良いと思う。
なので、無理のない範囲でしか行え無い実情を加味して行う。
関連する投稿
- たこいち
身体拘束を定義する「スリーロック」という言葉があります。 1.スピーチロック 「言葉による拘束」で、言葉で相手の心身の動きを封じ込めてしまうこと。 2.ドラッグロック 薬物の過剰投与、不適切な投与で行動を抑制すること。 3.フィジカルロック 物理的な拘束をして身体の動きを制限すること。 身体拘束の定義は幅広く、とても身近にあるものなのです。 厚生労働省が出している「身体拘束ゼロへの手引き」では、身体拘束を以下の様に定義しています。 徘徊しないように、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。 転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。 自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける。 車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける。 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する。 脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。 他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。 行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる。自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。 ベッド4本柵を使って囲んでしまうのはもちろん拘束ですが、仮にベッド柵が3本であっても利用者さんが降りられない状態であれば拘束です。 椅子を壁や柱にぴったり付けて自力で立ち上がれなくするのも拘束に当たります。また、食事のために車椅子から椅子に移乗し、食後利用者さんが自力で車椅子に戻れない場合も拘束です。
教えてコメント49件 - たこいち
一昔前なら、高齢者を家で世話をしているのが普通だったのに、今は特養の入居待ちが何千人もいるとのこと。 家族を介護施設に入れた、若しくは入れようと思ってる人・・ その理由を知りたいです。 なんでも結構です。 本音を教えてください。
教えてコメント9件 - たこいち
現在定時制高校3年生で特養でバイトをしている者です。 小学生の頃片麻痺の祖父と認知症の祖母を自宅介護をしていてその頃から介護業界に興味を持っています。 施設で働いているうちにますます介護業界に興味が出てきて、高校を通信制に変えて資格をとり今よりもっとに介護に取り組みたいと思っています。 ですがまだ子供なので考えが甘い所もあると思いますし、大人の方に意見を聞いてみたいです。 定時制高校に入ったのは勉強しながら働きたいのと16歳以上になったら初任者研修の受講もしたいからという理由だったのですが、今通っている定時制高校は毎日5・6時間ほど拘束されますし勉強がそこそこできるので学級委員や生徒会にも強制的に入らされてしまい、バイトしながら資格をとっている暇が無いです。 ですので通う日が週2程の通信制への転入を考えています。 親には「保育士みたいにこれから生きていく人ならまだしも死にに行く人の面倒を見て楽しいか?」と言われておりあまりよく思われてなさそうですが、通信制に転入するにあたって今の学校にそれほど未練もないですし金銭面も大丈夫なのであとは親を説得したりするだけです。 今はまだ無資格なので入浴などの大仕事はさせて貰えてないですが小学生の頃に祖父母の下の世話もした事がありますし、正直私にとって介護は天職だと思っています。 今働いている介護施設は近い年齢の人も居て可愛がってもらっておりその他の人との人間関係も良いです。 施設長や職員にも就職するなら…と話を持ちかけて頂いてますし高校卒業したらそのまま就職するつもりです。 ご意見お待ちしてます。
資格・勉強コメント14件