夜勤で、深夜に部屋から出てきたおじいさんに、不穏時薬飲ませて、部屋で寝るよう伝えても、何回も部屋からでてきて、もう一人似たような感じで起き出してきたおじいさんもいて、早く寝てもらわないと という焦りから、力ずくで、無理に部屋にもどしてしまい、おじいさんに罪悪感かんじてます。他に夜勤者は、もう一人いたのどすが、別のフロアを担当していて。
どのように対応すればよかったとおもいますか?自分の中で、無理やり対応した事が、もやもやしてます。みなさんなら、認知症あって、夜中に部屋から出てきて徘徊するおじいさんに、寝てもらうためには、どんな対応されますか?
みんなのコメント
0件くまもん
2024/3/12罪悪感が勝ってしまう時あります!けど、しばらく経って冷静に考えた時、無理からでも部屋に戻って貰ったことで転倒のリスク回避が出来ていたのなら、その対応で良かったと、まずは肯定したいところかなと感じます。
こちらが罪悪感に駆られるほど利用者さんはそんなに深く傷付いて無かったなど
ありますから、必要以上に自分を責めていては、疲れるだけですよ。- ちりも2024/3/12
コメントありがとうございます。なるほど、うまく、落ち着くよう声かけするのいいですね!自分を責めなくてもいいと言ってくれてありがとうございます😊
- くまもん2024/3/12
対応としては、
寝られないだから無理に寝なくて良いよ~。けど、部屋の外は暗いし寒いし、部屋にいた方が安全。私は〇〇さんが安全でいてくれると安心だし助かるので、協力してね。など、宥めたり逆に頼ってみるなど、ひと芝居があって良いと思います😊
あ
2024/3/11別フロアに職員いるんだから
その人に連絡してこっちゃこれるなら
こっちゃきて手伝ってくだせーって
応援要請だす
不穏時薬のんでるじーさんは
自分の側に椅子に座って貰って
付き添い見守りします
ふらつきからの転倒とか防止で^_^
あとからでてきたじーさんは
歩行状態にもよるけど
転倒リスク低いなら
歩かせとく笑
居場所だけ見失わないように^_^- あ2024/3/11
別フロアの職員が手があいてきてくれたら
不穏時薬じーさんの見守りしてもらってるうちに
あとからでてきたじーさん確保しにいって
寝かせて
不穏時薬じーさんの見守りへ
別フロアの職員に
ありがとう、ありがとう、ありがとうと
3回ぐらい言って
フロアへ戻ってもらう
あとは
不穏時じーさんが寝そうな感じになったら
寝かせて
ミッションコンプリート
レクおえち
2024/3/10認知症患者の徘徊に、無理やり寝さそうとしても土台無理な話です。
見守り程度で、徘徊疲れが出るまで待つしか方法は無いと思うが。
時折、無尽蔵なスタミナで徘徊する人も居るけど。- ちりも2024/3/10
コメントありがとうございます。やっぱり無理やりはよくないですよね。そこが>.<>.<自分のケアで大きな反省点です
ペリカン
2024/3/10寝ずに出てきて、不穏時の薬を飲ませた。それでも出てくる。
転倒されたら困るので自分の傍に居てもらう。
もう1人も、まとめて温かい飲み物でも出して、しばらくして寝る様なら部屋に戻す。
起きてきたのが1人だけなら、連れて歩くけど。2人は、、厳しいかな。- ちりも2024/3/10
コメントありがとうございます。2人同時はきついですよね>.<温かい飲み物とか、一緒に連れて歩くとか、いいですね!
関連する投稿
- にゃんこ
介護職員がフルタイムで働くのは、きついと思いますか
教えてコメント4件 - 道
はじめまして、50代独身一人っ子で92歳の母親と暮らしています。三か月前に母が骨折し、家で私が付きっきりで身の回りの世話をしています。(私自身は数年前に仕事を辞めて今は無職です)母は意識もしっかりし、おしゃべりもできて優しく私は恵まれている方だと思いますが、買い物や諸々の用事を済ませるための外出1時間以外は全て家にいる状態が苦しくストレスを感じることが多くなりました。時折先が見えなくてつらく泣きそうになったり…一番怖いのは母にあたることです、今でも私がカッとなることが増えてきて苦しくて怖いです。皆さんはどのようにしてこの状況を乗り越えられたのでしょうか。心の乗り越え方や物理的な乗り越え方等参考までにご教示頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。(介護保険についてはまだ申請していません、役所に相談に行った時にまずはかかりつけ医を決めないといけないので通院先の医師に相談してと言われ、家を1時間以上空けることができてなくまだ相談に行けていない状態です。週明けに病院に電話して相談しようと考えている所です)
教えてコメント10件 - ユーザー
介護士をしてます。 前からヘルニア持ちなのですが、 最近、また移乗介助で腰を痛めてしまいました。 転職も考えてます。 質問ですが 身体的介助が極力少ないところは、どの施設だと思いますか? 働いたことはないのですが、サ高住、グルホはどんな感じなのでしょうか。 その施設によって色んな介護度の人がいるから ここがいいとかはないかもしれませんが。。 腰痛で辞めて、こういう施設に転職しました。とか言う方かいたら、教えて下さい。
キャリア・転職コメント4件