logo
アイコン
おうさま

主任の話です、トイレに行くお客様に対して駆けつける必要があるのか疑問です。下肢筋力が落ちている利用者さんは理解できるのですが、自立の方も含め駆けつけるのが義務みたいで、主任が駆けつけない=お客様のことをみていない、動けない職員と判断されてしまいます。その主任はパソコンばかりで指示ばかり、なぜできないかと他の職員には言わず私ばかり罵倒を浴びせられ、仕事がやりづらい状態です。送迎も遠い所ばかりでいつも残業、保育園に通わせてるので時間縛りもあり、いくら言っても理解してくれません。ただ言われるのは怒られることばかり、非常に仕事しづらいし、面白くありません。休みも希望にて連休にしたら他の職員が連休とってもなんもいわず、私にはネチネチとあんただけだよと言われます。まだ頑張れると毎日自分に言い聞かせてますが、辛くてしんどいです。

みんなのコメント

0
    • きち

      2019/11/23

      4f~は、下っぱの経験が何年あって、其だけの偉そうなコメしてるんのかな?

      • きち2019/11/23

        現場での働きぶりを観てみたいですね。

    • ごりうひゃ

      2019/11/14

      下働きさせられている事が辛いのでしょうね。
      それは下っ端だから、仕方のない事です。
      それを肥やしに、リーダー職を目指す人も居ますので。
      まず、介護福祉士を取得するほど、知識も技能も向上して行くのが先決です。
      この世の中は学歴社会と勘違いする人も多いが、学歴は最初だけで、その後はきっちりとした実力社会なのですから。
      東大京大を出てようが、実力が無いと窓際族となり見放されます。
      学歴は最初の一歩だけに、差がつくだけの話です。
      その後は、実力次第です。

      • ごりうひゃ2019/11/14

        実力と実績が伴わないといけないと、付け足しておきます。
        実績は結果が全てなのです。

    • はにわ

      2019/11/12

      管理監督者が、一般職員と同様に動くはずが無い。
      要するに、交通整理のような役割が、管理監督者なのです。
      人員をうまく活用して、配置したり、移動させたり、立て込んでいるところに増員や、手が余るところは減員したりと言うように、まるで交通整理をして円滑に業務が回るような役目なのです。
      また、利用者のみならずに、人員の体調や悩みなどの相談役としての役目もある。
      これは、その場所のその人によりけりですが。
      何のための管理監督者なのかを、よく理解する必要性がある。

      • はにわ2019/11/12

        人員が不足していたり、不慣れな者が手間取っていたりすると、フォローをする役割もある。

    • こじにぃ

      2019/11/11

      私も以前勤めていた通所でも、そのような感じでした。

      ただ、全てのスタッフがそのように走って駆けつける、それどころか大声で、待って動かないでと叫んでましたね。

      多分ですが、コメ主さんにだけ言うのは、本当は全てのスタッフにそうして貰いたいけど、言いにくく、言いやすい人に言ってるのだと感じます。

      何度か聞いてみたのですが、怪我をされてしまっても、その後防止できるような環境が整備されていないし、改善対策の稟議も通らないとのことでした。

      言葉で行動を抑制する虐待だと言う事は分かっているけど、どうしようもないと言っていましたが、怠慢のようにも感じました。

      あと、お子さんが小さいのであれば、送迎業務は荷が重いと思います。例えば、定時で送迎完了出来そうでも、万が一事故などに遭遇すればその対応におわれますよ。

      • てっくん2019/11/12

        今日も最悪でした。シカトされるわ怒られるわで涙でそう。

    • まーしー

      2019/11/11

      転職しましょう、我慢なんてしなくていい。

      • さおぽよ

        2019/11/11

        IDが代わってました。sXです。
        心当たりがないなら、貴女が何でも受けいれるからかな?
        一度、どうして私にだけそんなにあたるのですか?と言って泣きましょう。皆の前で。私は、もう限界ですよ。何か、私が悪いことしましたか?と言ってみましょう。
        相手は貴女がそんなこと言うなんてとビックリするでしょう。
        そして、言わなくなると思いますよ。
        主任が、あなたをストレスのはけ口にしてますね。
        私は、あなたのストレスのはけ口じゃありません。と言いましょう。
        未熟な癖に主任になるからその様な事になるのですよ。
        自分を守って下さい。

        • ぱぱろー2019/11/11

          中学生のお子様がいるそうです。自分が子供の風邪で休んでも夕方連絡がきて大変だったと、ちゃんと謝罪しなさいよといわれます。他の子持ちの職員にはきにしないでといい顔してますが、

        • ぱぱろー2019/11/11

          もうだいぶ大きいお子様がいます。子供の風邪で休んでも、夕方に連絡がきて大変だったとよく連絡がきます。他の職員には気にしないでと笑顔で振る舞っていますよ、いつも、

    関連する投稿

    • アイコン
      ぶらいと

      はじめまして。20代の会社員です。 離婚した父親についてご相談させてください。 両親は私の小学生低学年の頃に離婚し、私は母親側についていきました。子どもは私だけです。 母親は離婚から数年後に再婚し、新しい父親、また、その2人の間にできた私の弟と暮らしています。 父親は再婚せず1人で住んでいます。父親は母親より15歳近く年上で、数年前に定年退職もしました。 父親とは年に1、2度はご飯に行っていたのですが、昨年から急激に体調が悪くなりました。 歩行がしにくくなり、認知症の症状もあります。 地域の包括センターに相談し、ケアマネジャーさんについてもらって、介護の認定を手伝ってもらったり、施設を探していただいてます。 生活習慣病も若い時から患っており、今は入院しています。(1人での生活が危ういため、半強制的に入院してもらいました) しかし、病院から「お父さんが帰りたがって困っている」と電話がきたり、平日は仕事だと言っているのに父親からも病院からも電話がたくさんあり、疲れてしまいました。 まだ60代で、身体は動く分、難儀です。ずっと一人で住んでいたためか、協調性もなく、わがままです。 そもそも、20年も前に離婚しているのに変に介入してしまったことを後悔しています。離婚の原因も父親の不倫です。 私も仕事も忙しく、結婚も来年に控えています。 正直もうこれ以上父親に関わりたくありません。遠いところに逃亡したいとすら考え始めています。 しかし見捨てるのも心苦しいです。 どうするのが最善なのかわかりません。何かいい道はありますでしょうか。

      認知症ケア
      コメント5
    • アイコン
      ソニー

      18歳から始めている介護ですが、今まではグループホーム等で働いておりました。21歳になりデイサービスへ入職。今までと比べれば皆さん殆どの方が頭はクリアです。 その中で、頭がクリアな判断能力をしっかりと持ったおじさん利用者からのセクハラ行為に悩んでます。 スタッフや利用者が女性が大半ですが、 人を選んでその行為に及びます。 利用者への接触は一切なく、 口腔ケアの声掛け等する際スタッフと接近する際に背後から胸を鷲掴みし、がっつり揉む行為 ひじ等でつんつんしてくる行為 入浴の際「裸になって一緒に入ろうよ」と言いお尻を触ってくる行為。 施設のスタッフの女性スタッフも他にされてる方居ますが皆さん50代手前から後半。 皆さん笑って誤魔化します。 私には考えられませんし、社長や上司に相談しても「女性軍で話し合って」「その人のテンション下げさせるとかすれば触らなくなるかも」等‥ 家族に相談、ケアマネに報告、社長から本人に直接言うことなども一切なしです。 刺激を与えないよう、みんな笑ってごまかしてるのかなと思いますが私も旦那もいい加減にしてくれという気持ちです。 どうしたらいいですか?

      職場・人間関係
      コメント25
    • アイコン
      みるそん

      介護福祉士は、誰でもとれるかな。看護師のほうが、グレード高いかなと思います。だから、介護の分野で働くのは嫌なんです。看護助手のほうが、まだ、ポイント高いかなと、思いますが、なんで、介護職ですか?ろくに、医療知識ないし、介護専門員も、魅力感じません。施設長も、ほとんど、畑違いの人ばかりですから・

      資格・勉強
      コメント16

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー