logo
アイコン
たこいち

人間関係は、最大のストレス源であると同時に、最大の癒しの源とも言えます。
また、仕事上の問題の大半は、人間関係の問題であるとも言われます。

1.相手のことは変えることができない。
コミュニケーションの原則として、変えることができるのは自分だけというものがあります。
「人間関係をよくするために必要なのは、貴方だけ」であると考えます。

2.「3つの領域」を区別する。
「私の領域」、「貴方(第三者)の領域」、そして「神の領域」天気や自然災害などは、自分や誰かがどうにかすることはできない領域です。
ストレスの大半は、頭の中で「自分の領域」から離れ、「誰かの領域」、あるいは「神の領域」に入り込むことによって起きるのです。

3.ストーリーを超えて、相手と関わる。
相手がこういう人だ、相手に対し、さまざまなストーリーをかぶせます。
そうしたストーリーを超えて相手と関わり、相手を理解することを可能にしてくれます。

4.自分以外に自分を傷つけることはできない。
傷つくのは、自分が傷ついたというストーリーを信じる時だけです。自分の考えを信じることによって、自分が自分を傷つけているのです。

5.自分を被害者にしない。
固執した考えに囚われている間は、被害者意識に満ちているが、自分自身の選択や自分自身の中にある思いやりや、感謝の気持ちを発見していきます。
自らの探求により、被害意識に留まるのでは無く、自分自身の力を見出し、引き出していくものです。

6.相手にしてほしいことを自分に置き換える。
自分の欲求を抑え、相手に合わせるということではありません。
相手を変えることはできませんが、望んでいる変化は、自ら体現することによって広がっていく可能性があります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/5

      介護業界で働いている方々は、低レベルなのです。知識、技術、自分を高めようとする人達を嫌うのです。
      それはなぜかというと、自分の地位を守るためです。勉強して高めようとする人を潰して自分を守っているのです。

      • たこいち

        2017/10/25

        >少数派の非常識組に対抗できないんですよね。

        ”義を見てせざるは勇無きなり”と言う言葉もある様に、ほんの少しの勇気を持ち、同様の境遇の人たちと一致団結する事です。
        ヒーローみたいな人を求めるのでは無く、自分達で立ち上がるべきなのですよね。
        誰かがやるのを待つのでは無い。
        こういう人はある意味、卑怯者なのですよ。

        • たこいち

          2017/10/24

          今の職場はまずまず何処も色々人は好き勝手ですねぇ介護に携わっているのに何も言わない私は弱いんでしょうか?

          • たこいち

            2017/10/24

            >介護業界の場合はもう手遅れで悪が蔓延ってると思います。
            > 癌細胞と同じで進行はとめられない。

            そうだろうなって思います。
            大体、言ったもん勝ちみたいな感じがありますし、牢名主みたいな古参のおばさんが牛耳っているようなところも見受けられますよね。
            常識のないおばさんがいたり、若い男性がいたりもしていますし。
            大人しい草食動物のような人達の方が数は多いんですけど、彼ら彼女らは少数派の非常識組に対抗できないんですよね。
            特に非常識と言えども古参のおばさんは話を盛るのが上手く仕切り屋だったりするから。
            良い人から先に辞めてしまうようですしね。

            • たこいち

              2017/10/24

              介護業界の場合はもう手遅れで悪が蔓延ってると思います。
              癌細胞と同じで進行はとめられない。
              薬で抑えつけようにも有効な薬が開発されていない現状だと思います。

              • たこいち

                2017/10/24

                「グレシャムの法則」では転じて、悪がはびこると善が滅びるというたとえにも使われる。
                そういう、世知辛い世の中が嫌なら、正しい事を学ぶ事が全てと言える。
                偏見と欺瞞等が蔓延する世の中よりも、誰がどう見ても至極正当な道を歩み、誰もが喜びと生気に満ち溢れた世の中を望んでいる。
                批判だけなら、誰でも出来るので。

                • たこいち

                  2017/10/24

                  >子供でも分かるような事で、反論にも値しない。

                  と見下しているところが人間性の悪さを表しているように思えますけどね。
                  このような人がみんなの中心になれば、結局、仲間外れなどが起こるのではないかと思います。

                  • たこいち

                    2017/10/24

                    >結局、悪貨は良貨を駆逐する、
                    その人の人間性によりけり。
                    親身な人ほど、他人はついて来るし、他者が学ぼうと言う意識も高くは成る。
                    傲慢などの、人間性が悪ければこの限りでは無い。
                    子供でも分かるような事で、反論にも値しない。

                    • たこいち

                      2017/10/23

                      >また、知識や教養の深い者は、薄い者に対して

                      それはどうでしょう。
                      知識や教養の深い者よりも浅い者の数の方が多ければ、結局、悪貨は良貨を駆逐する、ということになってゆくだけだと思います。

                      • たこいち

                        2017/10/23

                        とても芯を突いた、6か条になると思います。
                        下記のコメントでも、指摘されているにも拘らずに、一向に理解が足りないものも見受けられます。
                        また、知識や教養の深い者は、薄い者に対して知識や教養を分け与えることが出来、総体的なレベルの引き上げに貢献できます。
                        そういう役割も理解した方が良い。
                        自分自身の殻の閉じこもる様な者は、自ら殻を破って広い世界観を養い事が必要と思われる。
                        その為には、ほんの少しの勇気を持つ事が大事です。
                        とても参考になります。

                        • たこいち

                          2017/10/23

                          自然界をコントロールしているのみが神ではなく宇宙は神の住家、地球は神の足場、私達人類は神の足の下のチリだと言われるように神は全てに介入する事はできるけど人の意志で行動する選択も与えられてもいてどのような行動を起こそうと自由でもありますがその行動の結果をどう神が裁くのか人には分からない事です。
                          従って神の領域を出て人の自由にはならないって事でもあります。

                          • たこいち

                            2017/10/23

                            付け加えるならレベルの似た者同士を集めることが良いのではないかと思う。

                            例えば仏文文芸作品や芸術作品オペラが好きな人が多い職場に秋葉原聖地と思っている人を一人入れてもその人は違和感を覚えて毎日苦痛になるだろうし。
                            逆に秋葉原聖地の集団の中に「椿姫」が好きな人を一人入れてもその人は違和感を覚え日々、孤独を味わうことになるだろうし。
                            だから似た者同士の集団にすることも和を作るには必要なことだと思う。

                            • たこいち

                              2017/10/23

                              教養の低い者同志の集まりになると劣悪な人間関係が生まれる。それだけのことだと思う。
                              別に介護に限らず、他の業種だって、そうだと思うよ。

                              • たこいち

                                2017/10/23

                                毎日毎日職場で感情的な物言いをされ続けてみられたらこんな理想は言えない。

                                • たこいち

                                  2017/10/23

                                  理想どうりには常に行かないことばかり
                                  未完成な人には難しい内容ばかりというのが感想。

                                  • たこいち

                                    2017/10/23

                                    まずは適切な環境を整える事だと思います。
                                    例えば
                                    介護福祉士 指導者、リーダー
                                    ヘルパー  介助者
                                    これがもし逆の立場だったらその時点で働きやすい職場にはなりません。
                                    必ず不平不満が上がります。
                                    そういった些細な配慮が出来ない職場は配慮以前の問題だと思います。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    わた兄

                                    遠距離介護をされている方は多いと思いますが、いざ自分がその立場になって思うことは、介護そのものよりも人間関係が大変だということです。 長い間離れて暮らしていた親や兄弟と向き合わなければいけませんし、子育てがひと段落ついて会話が薄れてきた自分の夫との話し合いも重ねなければいけません。きっとそれまで密に連絡や相談をしている間柄だったならもっと楽に物事が進んだのではないかと思いますが、、、 介護デビューを果たすまではどこか他人事でしたが、みなさんもいつそうなるかわかりません。兄弟や親、配偶者としっかりとした関係を築いていくことが老後の安泰につながりますよ。

                                    働くママパパ
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    70代母の件です。 認知症と診断され、薬も飲んでいます。 自分でお財布を持ち、近くのスーパーやコンビニで甘いお菓子やアイスを買ってきては、すぐに食べてしまいます。 隠しても、探しだし、手当たり次第食べてしまいます。 時間の感覚もありません。 どうしたら、良いのでしょうか?

                                    認知症ケア
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    「学習指導要領」とは、教育カリキュラムの基準を決めるもので、これに基づいて、今後およそ10年間の教科書や教育現場の教育内容が決められます。 これまで中学の学習指導要領には、「介護」を授業内容とするような記載が全くなく、義務教育の現場で介護の重要性や基本的な技術が教えられることはなかったのです。 高齢化が急速に進む中で、住み慣れた地域で暮らしていくために、家族が基本的な介護のやり方を知っていれば、本人にとっても家族にとっても役に立つだろうし、若いうちから介護の重要性を学んでおけば、介護職を目指す人材も増えるのではないかという期待が高まっているという。 新しい学習指導要領では、中学の技術家庭で「家族・家庭生活」で「介護など高齢者との関わり方について理解すること」「高齢者の介護の基礎に関する体験的な活動ができるように留意すること」など、介護の重要性が授業で取り扱われることになります。 今後、若い世代が、介護を理解し、基本的な技術を学校で学ぶ機会を持つことになれば、深刻な日本の介護問題も世代を越えて取り組んでいけそうです。

                                    資格・勉強
                                    コメント14

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー