はじめまして。20代の会社員です。
離婚した父親についてご相談させてください。
両親は私の小学生低学年の頃に離婚し、私は母親側についていきました。子どもは私だけです。
母親は離婚から数年後に再婚し、新しい父親、また、その2人の間にできた私の弟と暮らしています。
父親は再婚せず1人で住んでいます。父親は母親より15歳近く年上で、数年前に定年退職もしました。
父親とは年に1、2度はご飯に行っていたのですが、昨年から急激に体調が悪くなりました。
歩行がしにくくなり、認知症の症状もあります。
地域の包括センターに相談し、ケアマネジャーさんについてもらって、介護の認定を手伝ってもらったり、施設を探していただいてます。
生活習慣病も若い時から患っており、今は入院しています。(1人での生活が危ういため、半強制的に入院してもらいました)
しかし、病院から「お父さんが帰りたがって困っている」と電話がきたり、平日は仕事だと言っているのに父親からも病院からも電話がたくさんあり、疲れてしまいました。
まだ60代で、身体は動く分、難儀です。ずっと一人で住んでいたためか、協調性もなく、わがままです。
そもそも、20年も前に離婚しているのに変に介入してしまったことを後悔しています。離婚の原因も父親の不倫です。
私も仕事も忙しく、結婚も来年に控えています。
正直もうこれ以上父親に関わりたくありません。遠いところに逃亡したいとすら考え始めています。
しかし見捨てるのも心苦しいです。
どうするのが最善なのかわかりません。何かいい道はありますでしょうか。
みんなのコメント
0件ごりうひゃ
2019/11/14介護は、したくないのだろう。
食事は、したいようですが。はにわ
2019/11/13その父親と、年に1から2度は食事に行っていたと書いてありますが。
20年間も、音信不通では無かったのですね。
疎遠にして逃亡したいとまで言って置きながら、年に数回もその父親と食事に行くのは何でですか?
20年間も音信不通で疎遠なら、まだ話が分かるのですが、年に数回の食事も継続して行くのに、今更疎遠にしたい理由が理解が出来ない。
介護をしたくないのであれば、公的支援に任せる事も出来るはずですが。- はにわ2019/11/13
たぶん、う・の話ですね。
ばぶるす
2019/11/11逃亡もしたいし、見捨てるのも心苦しい。
このあなたの気持ちが整理できないと後悔が付き纏いそうで心配です。
包括支援センターはケアマネと繋いでおしまいではありません。現状を相談しに行くといいです。然るべき相談先を紹介してくれたりします。
とにかくお一人で悩んで答えを急がないことが大切です。まーしー
2019/11/11関わりたくない・見捨てるのも心苦しい。
自分のできる範囲でとはっきり決めましょう。それ以外はしない。
範囲を決める事が重要かな。一緒に沈没しないように。
どうせ死にゆく人ですから。ひとみん
2019/11/11民法上の問題ですので、まずは弁護士に相談されてはいかがでしょうか。貴方のお住まい地域にある法テラスが良いかもしれません。
関連する投稿
- ソニー
18歳から始めている介護ですが、今まではグループホーム等で働いておりました。21歳になりデイサービスへ入職。今までと比べれば皆さん殆どの方が頭はクリアです。 その中で、頭がクリアな判断能力をしっかりと持ったおじさん利用者からのセクハラ行為に悩んでます。 スタッフや利用者が女性が大半ですが、 人を選んでその行為に及びます。 利用者への接触は一切なく、 口腔ケアの声掛け等する際スタッフと接近する際に背後から胸を鷲掴みし、がっつり揉む行為 ひじ等でつんつんしてくる行為 入浴の際「裸になって一緒に入ろうよ」と言いお尻を触ってくる行為。 施設のスタッフの女性スタッフも他にされてる方居ますが皆さん50代手前から後半。 皆さん笑って誤魔化します。 私には考えられませんし、社長や上司に相談しても「女性軍で話し合って」「その人のテンション下げさせるとかすれば触らなくなるかも」等‥ 家族に相談、ケアマネに報告、社長から本人に直接言うことなども一切なしです。 刺激を与えないよう、みんな笑ってごまかしてるのかなと思いますが私も旦那もいい加減にしてくれという気持ちです。 どうしたらいいですか?
職場・人間関係コメント25件 - みるそん
介護福祉士は、誰でもとれるかな。看護師のほうが、グレード高いかなと思います。だから、介護の分野で働くのは嫌なんです。看護助手のほうが、まだ、ポイント高いかなと、思いますが、なんで、介護職ですか?ろくに、医療知識ないし、介護専門員も、魅力感じません。施設長も、ほとんど、畑違いの人ばかりですから・
資格・勉強コメント16件 - ろりん
気がきくね。どうもすみませんね。きれいだね。と、利用者さんが、介護職員に、気を使います。先生!とか言ってる。体がしんどいのに、やってもらうほうが、嫌だと、思うのに、なんでこんなに、気を使うのかな?介護は嫌だから辞めようと考えてるけど、やめたら、面倒みてもらえなくなるからなんですかね?
職場・人間関係コメント12件