logo
アイコン
あきらん

80後半なる父が認知症と糖尿病で4ヶ月ほど入院していましたが、病状が安定しているとの理由から、系列のケアハウスへの移動を病院から強く求められています。
しかし母がそのケアハウスが遠くて見舞いに行けない、建物が古すぎる、人里離れている等と言って移ることを拒絶しています。
80過ぎの母にインスリンが必要な父の世話を自宅でするのは不可能です。我々子どもも親とは遠く離れ屋県に住んでいます。
病院と母との板挟みでほとほと困っているのですが、このような場合どうすれば、まず何をすればいいのでしょうか。
地域包括センターに連絡して有料老人ホームを紹介してもらうのでしょうか。
アドバイス頂けると幸いです。

みんなのコメント

0
    • ブロッコリー

      2020/4/21

      お母様の要望もわかります。
      ご高齢の方なら近いにこしたことないですよね。遠いと面会も大変ですよ。万が一、何かあった時にできるだけ早く駆け付けたいでしょうし。
      病院のソーシャルワーカーさんからは、他の施設や病院の紹介はなかったのでしょうか。老健や精神科病院、介護療養型医療施設等、、。すぐの受け入れが、そのケアハウスだけだったんですかね。

      • のじか

        2020/4/19

        私の父は糖尿病はありませんが重度認知症です。 
        入居金無し低価格の介護付き有料老人ホームにいましたが、介護されず看護されずついに救急搬送され3カ月の入院。
        父は体は丈夫で自立歩行、自分で食事もできていた要介護1から、要介護5で何もできなくなってしまいました。
        毎日母と交替で食介に行っていましたが、コロナ対策で病院が面会謝絶になる前にどうにか特養に入ることができました。
        他の特養は待機1番でしたが、コロナが落ち着くまでは受け入れないと言われました。
        この時期に受け入れてくださる施設はなかなかないと思います。
        入れても面会制限で会えませんけど。
        職員さんの緊張感を思えば、本当に感謝あるのみ、我慢です。
        軽度ならまだしも、重度認知症の人には有料老人ホームはやめた方がいいと思います。
        新規開設で建物は新しく清潔感あり、テレビCMで全国展開していてしっかりしていると思いきや、職員の連携が悪く、1人のケアマネが約80人を担当しているからか一人一人の事を把握してもいません。夜勤12時間を2人でしていたようです。
        あの老人ホームより酷い所はないと思いながら、入院後に病院のソーシャルワーカーさんと相談しながらいろいろ施設探しをしましたが、今の施設の職員さんは私達の話をちゃんと聞いてくれて気持ちにも寄り添って下さり、入所して生活している父を一度も見ていませんが、電話で父の様子を教えていただけたりして、安心していられるようになりました。
        とにかくこの時期に、という事です。
        そして、嫌なら他にどこがいいのか調べてアテがあるのか?と。

        • ぴくみん

          2020/4/19

          わがままな婆さんだね!

          • かずぼうい

            2020/4/18

            私は看護師じゃないけど注射うてといわれりゃうちますよ
            戦車運転しろといわれりゃしますけど

            • みっちゃん

              2020/4/18

              看護師が常駐している、低費用の有料を検索してみられたらどうですかね?

              低費用だと、クアハウスとさほど費用は変わらないと思いますよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              ほしつき

              なぜ子供達は休みなのに、高齢者は休まないの? デイサービスも最低7割、8割休みましょう? 子供が楽しみを我慢してるんだよ? 爺婆、我慢できませんか? 子供は我慢、自分たちは楽しみ優先って、黙って家にいなさいよ。 家族が日中面倒を見られない、レスパイト利用などに限りでもう良いじゃないですか。 職員やその家族、若者の未来を守ってください。

              感染症対策
              コメント20
            • アイコン
              ぼんべろ

              要介護1の男性。昨年妻と長女を亡くし婿さんと2世帯住居の暮らしとなっています。長男もいますが他県在住で現在の様子には気が付かなかったようです、婿さんは夜のお仕事、自分の子供の世話をしながら生活環境も違うため、独居同様な日常生活をされています。 現在、デイ・ヘルパーさんで毎日サービス利用しています。5回分のリハパンと2回分のパットを利用して頂いても、毎日布団までビショビショ状態。 洗濯ものも多量に出ているため、時間も一杯一杯で限度額も一杯です。 認知症も一気に進行しているようで区分変更も考え家族様に受診をお願いしておりますが、コロナの関係上病院も初診の受け入れを中止している事もあり、家族も受診を慎重に考えられております。 排便はトイレでしているようで便汚れはないのですが衣類から何から全部尿失禁状態です。失禁ラバーはシングル部頓用を使用しています。 何か良い知恵がありましたら教えてください。

              職場・人間関係
              コメント4
            • アイコン
              こたろう

              施設勤務です 娘がコンビニとスーパーでバイトをしています ちゃんとマスクもらってます 7枚入りだったり30枚入りだったり 商社勤務の友達も ちゃんとマスクもらってます マスクないのは、医療と介護だけ 納得いきません!

              感染症対策
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー