ユニットケアというかたちの特別養護老人ホームがどうしてこういう感じになっているのか、とても不思議に感じています。
親戚が要介護4で、特別養護老人ホームへ入居を希望しているので、いくつか見学してきたのですが、古いところは多床室というのがメインで、2人部屋や4人部屋がありますが、新しいところはユニットケアといって個室ばかりになっていますよね。
古いところは職員も目が行き届いてる気がしたんですが、ユニットケアのほうは感覚的には職員が少ないようにも感じて、なんとなく不安な気がしました。
個室にしている意味もよくわかりませんし、職員が少ないと、目が行き届かずトラブルにならないだろうかと心配です。なぜこんなやり方になってるんですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/6夜勤ロングでも、2時間仮眠をとれました。ユニットに移動して、休憩は無い。時間外。記録で、帰るのは従来型と同じ時間です。もれなく翌日出勤。従来型の方が良いです。
たこいち
2017/10/6人数が多くても2人で対応するのと、10人を6時間一人で対応するのは全然違う。酷い時は、7時から22時まで一人だからね。終わってる。
たこいち
2017/6/25>2017/06/25 10:15
そうなんですね、かなりブラックですね。現状、従来型ってこんなもんなのかしら?お返事ありがとうございます。
私も以前、特養で働いていましたが、16時間夜勤40人を2人でみる感じで、体がもたないなって思いユニット型特養に勤務するようになり、夜勤は16人(2ユニット)を1人でみる感じで、体や心に余裕が持てるようになりました。
コメ主さんの質問とはなんら関係ありませんが、私は家族もおり、家も買い、年収400↑は頂いております(役職はなく、勤務4年目介護歴は10年位)。
このみんなの介護は4日程前からみていますが、思うことは地域差がかなりあるのかなって感じております。主要都市に勤務するときは色々な施設・待遇等を加味し、転職した方が良い場合が多々あるのではないかな?っと感じている次第です。たこいち
2017/6/25特養のユニットの個室は部屋に引き上げて寝る時間位しかプライベートな時間はありませんでした。
起床と寝る時間は決められていて、昼間に個室にこもる人は寝たきりの人のみで他はフロアの椅子に座りっぱなしが日常でたまに昼寝のために部屋に行く位でした。
それだけのために高い個室料金を出しているのでは納得ゆかない気もします。
部屋には手元にも現金は一切置かない方針で、部屋にあるのは備え付けのベット、椅子、洗面台、トイレのみで高価な衣類なども全くなしでした。たこいち
2017/6/25>夜間30人を一人=60人を二人で見るって言うことですよね?(休憩時間中は一人で60人みるのかな?)そうなら、現状ひどいですね。
認知症の方などもいるので、休息はないです。夜勤帯フル徹夜です。そうしないと無理です。
もしかしたら休みを取るところや、休みが取れる状況のところもあるかもしれませんが...たこいち
2017/6/24利用者側が、個室の方がよいと言う意見が多いから、ユニットケア方式を導入しただけ。
たこいち
2017/6/24>個室であることをいいことに、よからぬことをする輩もいるのも事実。
それは、多床室でも一緒でしょ?
なんか、いやなことでもあったのかな?
ユニットケアを始めるってのは、従来型から取り組みで行うようになったのかな?すごい、疑問が一杯。たこいち
2017/6/24従来型↓にもかいていますが、夜間30人を一人=60人を二人で見るって言うことですよね?(休憩時間中は一人で60人みるのかな?)そうなら、現状ひどいですね。
死角があるのは素晴らしいことですよ。コメ主さんは46時中監視に近い見守りがあった方が良いと考えているのですかね?
これから従来型もユニット化が移行する思いますよ。
ユニット型で人数がすくないと思うのは大きな勘違いですよ。例をあげると、従来型日勤(早・遅込)7名で60人みるのとユニット型10人以下を2人(早・遅)で見るのとでは、差は明らかだと思いますので・・・
良い施設に巡り合えると良いですね☆たこいち
2017/6/24ユニットケアとは、「年をとって介護が必要になったとしても、その人らしく普通の生活が出来る」とういこと。言葉にすると非常に聞こえもいい。施設の集団処遇のアンチテーゼからきているシステム。しかし、やっていることは集団処遇と何ら変わりがない。それどころか、個室であることをいいことに、よからぬことをする輩もいるのも事実。
充分な人手が確保できないのなら、 ユニットケアなんか始めるって軽々しく言わないでほしい。中途半端なユニットケアは、従来型よりも悲惨。 集団処遇の方がまだマシ。所詮机上の空論でしか考えられない人が作ったシステム。現場に馴染むはずがない。たこいち
2017/6/24「ユニットケア」とは、自宅に近い様な環境の介護施設において、他の入居者や介護スタッフと共同生活をしながら、入居者一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートする介護手法のことを指します。
特別養護老人ホームなどの介護施設は、常時入居者を見守りながら必要に応じて介護できる体制をとっています。
つまり、施設の部屋は自宅の部屋で過ごしているという様な設定なのですよ。
なので個室が多い。
どんな事柄でも、一長一短がある。たこいち
2017/6/24プライベートの保持や今までと同じような生活をということが主な理由だと思います。そして、実のところ介護の離職率も関係しているのではないか、と推察されます。10人以下という少人数で1ユニットであるため、(介護士)1:(入居者)3という少人数での介護が可能になります。
職員総数が1ユニット6-7名いたら、勤務を回せます。
しかし、グループホームなどの様に食事作りも風呂もという様なところだと、結果的にフリーの見守りは1人になります。
その人がトイレ介助などをしてしまうと、残っているのは料理担当の人だけ。
その人が料理をしながら-(マイナス)2名の7-8人を1人で見守る、ということになります。
夜間に関していえば、従来型は(普通は)30名ほどの人数を1名で見ていたところが多いと思うので、若干安心度は増すことになるかもしれません。たこいち
2017/6/24うち従来型だけど職員が少ないよ。法定人数に達しているのかさえ怪しいぐらい。
関連する投稿
- もちょ
姪っ子が高校生なのですが、看護大学に進もうかと話をしていて、すごいなと思いました。看護師ってもちろん資格としてはいいと思いますけど、責任の重さや、ハイレベルな知識も必要ですし、今は大学でかなりの期間勉強しないといけないと聞きます。 学費もかなりいるけどそこはたぶん働き出したらペイできるのかもしれないですが、私はもし同じ立場だったら自信ないと思いました。 介護業界も大変で人手不足と聞きますが、資格の面ではまだそこまでではないですよね。どちらも激務なんだと思いますが、実際のところ、介護士と看護師ではどちらが激務なんでしょうか。待遇はやっぱり看護師のほうがいいんでしょうね。 待遇なりということなんでしょうか。
資格・勉強コメント11件 - びーぼー
認知症の義母は財布やかばん、印鑑や通帳などをどこかにしまい込んではしまった場所を忘れて探す、ということを起きている間中ずっとしています。 一人でするならいいのですが周囲の人を巻き込み、当然一番の悪者は私です、、、。 すぐに見つかるようにとなくしたら困るものに付けるキーホルダーのようなグッズを付けておいてもすぐに取ってしまったりひものようなものでぐるぐる巻きにするので音が聞こえなかったり、、、 何か対策はないでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
わたしは遠方に住んでいるため、めったに帰れない上に、実家住まいの姉(未婚)は激務で週のほとんどは家にはいませんので、ほぼ老老介護が現状です。喋るのも困難で、半身麻痺で車椅子で、少し認知症もあるみたいです。 現在はまだ入院中ですが、退院しても自宅介護はきついだろうと医者からも言われていますので、そのまま老健に行くそうです、 実家はお金もなく、父の年金も貰えてるのかわからず、毎日カツカツです。 特養にいれたいそうですが、どうしていいかわかりません。なにが最良の選択になるのか、知恵を貸していただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。
認知症ケアコメント3件