logo
アイコン
ミックスナッツ

週5でデイケアを利用させてもらってる母の期限更新の介護認定が近々あります。。(当時は要介護3との判定でしたが、1年近くたち、認知低下は少々、身体機能は改善)

ケアマネさんから認定調査当日は家人の付き添いは不要ですって言われました。が、ケアマネさんが家での母の様子を見ているわけでもないのになぁと、疑問に感じています。
認定調査2回目は、本人、ケアマネ、介護認定調査員の3人で行われるのが通常ですか?

みんなのコメント

0
    • あつこ

      2022/11/5

      本人と介護認定調査員が基本で、家族の希望があれば(特に区分変更の場合)家族ですね、
      行政によって介護認定調査員が本人と関わりのない事業者からくる場合もありますのでレンタルが絡んでいるとどうしても要介護2は欲しいのよとご希望を出す人もいたりします。
      どうしても家族は同席しないでと言われたらお手紙を書いて渡すといいです。

      • るる

        2022/11/4

        本人、認定調査員、ご家族…が普通だと思います。
        ケアマネは基本、認定調査に口出ししちゃいけないし。でも、事実が、あればその限りじゃないです。

        • ミックスナッツ2022/11/4

          返信ありがとうございます。
          そうですよね、本人が…正しく伝えてるかもわからないし。
          当初「私は誰と連絡取ればいいんですか!」ってきつく言われたこともあり、ケアマネさんに不信感が増しました。

    関連する投稿

    • アイコン
      ぱたこ

      親の介護に子の人生が犠牲になってはだめ。 と言う人がいるけど、経験したことがない人から よく聞くなぁ、と気がついた。 言葉はカッコイイよね。 でも、親は大事に面倒みろよな、だって😌 みてます!とも言わなくなった。みてるけど。 兄弟は滅多に来ない。来ても綺麗事を言うだけ。 ケアマネさん、施設の方達には本当に感謝です。 どこの家もそんな感じなのかなぁ。 ワガママ母にイラつく私は、まだまだだね。 私がワガママなのか??ボヤキでした🤗

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      406
      コメント6
    • アイコン
      ステハンエバーツ

      いやーー、介護以外の仕事をと思って、ネットで森田したけど、ホムセンって やっすいのねー、当然夜勤はないとは思ったけど、210ってどう思う? 店長で380だってさ。パートでと思ったけど、こりゃー入れ替わり多々だわな。 っと、求人見て思いました。冬の間はバイクも乗らないし、暇。 近所にもう一軒あるんだけど、ここも入れ替わり多々。電話で様子は聞いて、 そこでおしまい。食っていくギリギリ、家庭持つのも難しそう。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      85
      コメント0
    • アイコン
      たっき

      介護疲れの事件のニュース 40年も介護やってるって地獄だ 介護って健康な人が不自由になるだけだよな なんだろうこの矛盾 俺はいつかそうする前に自分ころしそう

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      67
      コメント1

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー