75歳の父が一時意識を失い救急搬送し、意識は戻りそのまま入院し病院で誤嚥性肺炎を起こし、2.3時間おきのたん吸引、今は口から食べられず中心静脈栄養を行なっています。コロナ禍で父とは会えず、私達の独断で中心静脈栄養剤を利用する形で今も入院しています。家に帰りたい、ヨーグルトが飲みたい、食べたいと言っている父に何もしてあげられず入院している状態です。父を連れて帰ろうと一時期話しをしていましたが、母は血液の病気で難病指定を受けており、疲れやすく無理は決してさせられない身体です。このような状態で父の命をつなぐ事がはたして良い事なのか、私達家族は分からなくなってきてしまいました。中心静脈をやめ、家に連れて帰りこのまま家族で穏やかな終わりを父に迎えさせてあげた方がいいのではないかとも思っています。考えたくはないけど、このまま病院で1人で亡くなってしまうのではないかと思うと、父に命が短くなっても家族のそばで最期を迎えさせてあげたいと思っています。でも、何が正しいのかとかどうすればいいのか、考えれば考えるほど分からずにいます。私達家族は父に何をしてあげ、どういう判断をすればいいんでしょうか。
みんなのコメント
0件かもん
2021/4/4参考までに話しますが、尊厳死と言うのがある。
端的に言うと、回復の見込みが無いために、治療も行わず特に何をするわけでも無く、自然な死を迎える事。
回復の見込みが有るのなら、尊厳死は認められない。
担当の医師と相談をして、どうするのか家族で決めれば良いと思う。まほいっぷ
2021/4/4私は父を2年前みとりで家へ連れて帰ってきました。療養病棟で口からは誤嚥の恐れがあるので一日1Lのみの水分点滴だけでした。みるみる痩せて
最後は点滴も外すとこまでいってて見てられなかった。連れて帰ってから在宅の先生のお陰で中心静脈栄養で今も2回程入れ替えしましたがまだそれなりにどうにかやってます。私も独身で父に没頭できたから今があるかもしれませんが家族さんの後悔のないようにするのが良いと思います。私の父は、これ以上生きたくないかもしれないけれど私は父がどんな状態になっても一日でも長くいて欲しいだけでやってます。酷いと思われてもいいです。在宅で中心静脈しながらケアできる人員(貴方のご兄弟、ヘルパーさん等)がいればできると思いますが~とにかく大変は、大変です。じゅりっぺ
2021/4/3介護って、仕事だから出来ることかなと。誰でも介護はされたくないと思うし、特に身内には知ればされたくないですね。とは言え、家にも帰りたいでしょうし、主さんも何かしてあげたいのも分かります。
私なら、今の状態で良いと思います。それ程、介護するのって大変なことと思うから。たっち
2021/4/3救急搬送されたのであれば、病院は、最善を尽くしているのだと私は想います。
医学に委ねるしかない段階では無いでしょうか?
辛いお気持ちはわかりますが、出きる医学にたよらず、素人がご自分達の思いを通して、悪い結果になったとしたなら、どちらにせよ、後悔するのではないかと考えました。
三ヶ月、半年と、私なら祈りながら様子をみます。
その結果、悪い結果になったとしても、病院がベストを尽くしてくれたと気持ちを納めるでしょうと思いました。
話は変わりますが、家族を助けたくて医者になる方が、家族を助けられなかったと苦しまれる方もいます。
ドクターも、皆、同じ様な思いをしているのですよ。
今は、祈りましょう。
関連する投稿
- きたかぜ
老健で4年以上働いていて、最近後輩が妊娠しました。まだ安定期ではないため軽作業のみしかできないのに、私とこの後輩とで業務をしないといけないことが多く疲れてしまいます。何度上司に相談しても、大丈夫。回るから何も無い曜日だから。と言われるだけで改善してくれません。 後輩が流産しないようにフォローはしたいけど、代わりに早出を出たり仕事量が増えたりしていて限界です。他の職員が見兼ねて助けてくれようとしても、上司は必要ないと言っているそうで…。 人が足りている日は頑張れるけど、そうじゃない日はどうモチベーションあげたらいいでしょうか?あと何か改善策ってあるでしょうか?再度上司に相談すべき?
働くママパパコメント14件 - じょんいる
サ高住に住む義母から グチの電話が多いのです。 周りはみんな、子供たち家族が 遊びに来たり子供たちの家に 週末帰っている。 私だけひとりだと。 事実と異なる状況ですが、 否定せず、ただ頷いて 相づちをうつ主人。 いつでも被害妄想、自己中心。 興奮して言った暴言は まるで無かったことになっている。 泥棒呼ばわりされたことは 録音にも、私の心にも ずっと残ってます。
雑談・つぶやきコメント10件 - おねえ
試験は110点取れたけど、「誰でも受かる」とか「簡単」だなんて思わない。3年現場で働いて、実務者研修受けて、試験を受けて…。決して楽な道のりではないと思うが…。
資格・勉強コメント21件