logo
アイコン
むぎさん

経管栄養の人って特養行かないんですか?介護度高いから行けるはずですけどね
ってか介護度4以上は特養突っ込めよ

みんなのコメント

0
    • 北門

      2021/2/25

      介護業界の知識浅すぎ。

      • ただし

        2021/2/25

        施設ごとに出来る事、できない事があります。医療的な支援は看護師がいないとできない事があります。看護師が夜勤に入っている施設は入居しているでしょう。私が前、勤めていた介護付き有料は、看護師も夜勤をしていたので、医療的に必要な入居者もおられました。

        • いねす

          2021/2/24

          看護師か研修を受けた介護職員のいる施設でないと無理じゃないかしら?

          • せんち

            2021/2/24

            経管栄養は看護師がやるけど、勤務時間に問題あり。 母の場合、朝の経管栄養が午前9時、昼が11時半、夕方は16時。 看護師のペースに合わせた結果、嘔吐して肺炎。
            選ぶときは、職員のシフトもチェック必要です。

            • おきな

              2021/2/24

              経管栄養は医療処置に成る。
              なので、病院の入院が妥当な見解でしょう。

              • おきな2021/2/24

                何時までこういう輩を放置するのでしょうか、ここの存在意義も問われる事でしょう。
                かなり福数年前からの話でしょうけど。
                未だに改善する姿勢が無い。

            • ひろき

              2021/2/23

              施設によりますよ。小規模でも経管・胃ろうOKって施設もあるし。
              でも、食介いらないから楽。
              何かあったら看護師が来ることになってるのに、夜勤者(介護士)に投薬させようとしたのには驚いた。ちなみに、拒否ったらしいです。そりゃそうだよね。

              • ただし2021/2/25

                途中からすみません。胃瘻の方、全く口腔摂取しなかったのですか?何かリスクがあってのことですか?

            • のぶのぶー

              2021/2/23

              特養は4年待ちだったり地方でも100人待ちのとこもあるので、なかなか無理。病院行けるけど家族の意向もあるし、私が働いてたとこは、有料で経管たくさんいました。
              24時間体制で看護師夜勤でやってました。

              • かんみーく

                2021/2/23

                従来型特養ですが経管栄養の方4名います。
                経管栄養を行うのは日中なんで看護師が行いますので介護職員はノータッチです。
                ただ、痰が絡みやすいので夜間の吸引は必須です。(特養なので夜間は看護師がいません)。
                なので正職員は喀痰吸引の資格を持っている人がほとんどです。

                • みのてぃーな

                  2021/2/23

                  私の所では医療行為になる為、駄目でした。胃ろうも駄目です。
                  チューブ内で何か起こっても介護士だけでは対応出来ないからだそうです。
                  場所によるんじゃないですかね。

                  • ほーりー

                    2021/2/23

                    近隣の特養に空床がないとかじゃない?
                    特養は待ちが多いからねぇ
                    最寄りの有料に入所して
                    特養の順番待ちとかかな
                    なんにしても
                    なぜかは利用者さん家族に聞いてみないと
                    わかりませぬ笑

                    • はしばみ2021/2/23

                      グルホも50人待ちだから、ため息。
                      隣の市のグルホに入れれば良いけど状態。
                      上手くやればの話。だからほとんど自宅でに
                      なっている模様。

                    • ほーりー2021/2/23

                      うちの施設も100以上待ち状態
                      たまに緊急入所で飛び越えてくるから
                      よそで問題なく過ごしてる方とかは
                      結構待たされてるねぇ
                      入所叶わずの方も多い

                関連する投稿

                • アイコン
                  ぽんこっこ

                  来年度は、私の勤めてる法人は45才以上の正社員ではない職員の契約更新をしないそうです。 コロナの影響で、介護施設の縮小のためだそうです。 ボーナスも今年度は、トータル一昨年度の役半分位下がってたし 皆さんのところはどんな感じですか?

                  感染症対策
                  コメント11
                • アイコン
                  あーたん

                  皆さんの施設は夜間に暖房をつけていますか?

                  シフト・夜勤
                  • スタンプ
                  63
                  コメント11
                • アイコン
                  はじたん

                  大前提として実習生さん達自身を批判することはないようにお願い致します。 とても真面目に働かれていて、しっかりされていると思っています。 私の働く施設では技能実習生さんが働かれています。 しかしやはり賃金に乏しく生活がかなり苦しいのか、私が米農家兼業ということもあり上長から「古米を分けてやってくれないか」と言われました。 もちろん備蓄の米はたくさんあり、なんなく差し上げることは出来るのですが、「技能実習生さんにその程度しかお給料を渡していない、更に賞与の際寸志さえ渡していない、なのに彼らの生活面をいち職員である私に頼るのか…?」という施設側(今回は上長の判断ですが、実習生さんが来られる前施設側から職員側へ食材や衣類の寄付を嘆願されたことがあります)への不信感というか、不甲斐なさを感じました。 実習生さんにお願いするしかないほどの人手不足だけあり、元々経営面でも危うい点が多く、実は夏頃に控えた結婚を機に転職する予定です。 辞めるのだからいいじゃないか、と思われる方もいるかもしれませんが、今後実習生さん達を受け入れられる施設の方々にも万が一このような「実習生さんへの寄付」のことを言われたらどう思うか、と考えて頂けたら嬉しいです。夜勤明けにて纏まらない文章で申し訳ありません。

                  職場・人間関係
                  コメント15

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー