logo
アイコン
あさぽん

今、実家で自分と妻、父親と祖母の四人で暮らしていますが、先日祖母が転び骨折までとはいきませんが腕を痛め何も出来ない状態になっています。
自分、妻、父親は仕事をしていて日中は家に祖母が一人の状態です。
家事などは自分は一通り全部こなせるのですがまだ家に来て日が浅い妻に任せるわけにもいかず、かと言う父親も家の事など全くしません。
この場合は職場に祖母がある程度治るまで休職願いか何かを出した方がいいのでしょうか?
それとも、デイサービスを利用した方がいいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
自分は介護の仕事に勤めています。

みんなのコメント

0
    • るーるー

      2021/1/5

      役に立つかですが、包括支援センターへ相談して下さい。一人でみる必要はなく、抱え込むとしんどくなりますよ。祖母には介護認定受けてもらってケアマネにも相談。相談できる人を作りましょう。

      • けんぷよ

        2020/12/10

        祖母の転倒を機に同居したなら、完全な失敗。
        今直ぐ別居を。
        同居するのは、父親が家事をするようになってから。

        • さっつん

          2020/12/10

          せっかく介護業務に就いていらっしゃるならば、職場に相談された方が早いのではないでしょうか。

          • ねこあにき

            2020/12/9

            介護職なら、介護職なりの質疑をするべきです。
            要介護度も分からない、認知症やその他の傷病も書かない。
            ただ腕を痛めた、とだけ書いている。
            要介護認定を受けないと、デイの利用は出来ないのは重々承知でしょうし。
            介護職としては、不適格者でしょう。

            • ねこあにき2020/12/9

              こういう、指摘を受ける事自体がナンセンス。
              指摘されるような、言い分の文章なのですよ。

          • だうん

            2020/12/9

            ~ん、自費サービスのヘルパーを使うしかないですかね?
            年齢的にも介護申請をされた方が良いかもしれませんけど?
            認知症の症状は無いですか?
            地域包括支援センターにご相談下さい。
            入浴ができないのであれば、清拭で、また、食事の事もありますから、身体介護ならご家族同居でも入れます。
            家事は、主さん方でされて、衣類の準備や、食事の準備だけはご家族がされたら、後は、訪問介護のヘルパーが身体介護ではいってくれます。
            とにかくお住まいの地域包括、長寿安全支援センター名の窓口にご相談下さい。

            • ミズノト

              2020/12/9

              祖母がどのような状態なのかわかりません。
              食事に介助は必要ですか
              トイレに介助は必要ですか
              認知はありますか
              何処までだと、祖母ができるのでしょう。
              また介護度はどうなんでしょう。
              訪問介護やショートスティなどの利用も可能ですがケアマネに相談しましたか。

            関連する投稿

            • アイコン
              うめちゃま

              辞め時って、どういう時なんだろうか。仕事についていけないと感じた時?既婚者なら引越しとか?私はグルホで働いて4年半になる介護福祉士ですが、自分の後に入ってきた方は皆半年か、1年程で辞めていきます。(残られた方もいますが)自分に原因があるのかなと悩んだ時期もあります。辞める理由は人それぞれですが。皆さんはどういう時辞めようって思いますか?参考程度に教えていただけないでしょうか?ちなみに職場は残業も殆ど無いし、休日出勤等もありません。

              職場・人間関係
              コメント21
            • アイコン
              はいねこ

              母(85歳。要介護1)と二人暮らしの娘(50代)です。 母は認知症がありデイサービスに通っています。簡単な会話は可能ですが、電話や来客対応、金銭や服薬管理、予定の管理などは一人ではできません。腰痛もひどく、外出は付き添いがないと無理です。 娘の私は心臓に疾患があり、突然倒れる可能性もゼロではないし、今後手術をしたほうがいいと医師に言われました。父は他界し私も独身であり、兄弟もおらず他にまったく親族がいないです。 お聞きしたいのは、 ①私が急に倒れ、救急で入院になった時に母は一人で病院には来れないため、私が意識不明だった際、「手術の同意」(家族に書いてもらう)はどうすればいいのか。 ②私が入院になった際、母の生活の支援は誰にお願いすればいいのか。ケアマネはショートステイの利用を提案してくれましたが、手続き的なことは母一人ではできないと思いますし、急な入院の場合はどうすれば・・・ ③母に成年後見人を付けたほうがいいと言われましたが、私が後見人になれる保障はないと言われ不安です。日常生活に必要な金銭が自由に使えなくなるようですし抵抗があります。私が身動き取れないときに母の金銭管理を行ってくれる制度はほかにあるんでしょうか?

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              なおや

              辞めますか? 今役職だから数人辞められたらシフトフォローがキツすぎると思うから前もってアンケートでもして辞める見込みの人リストアップしてくれないかな?

              感染症対策
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー