logo
アイコン
たこいち

訪問で、認知症の方(77歳女性)の介護をしています。

その方は、認知症の症状として暴言・暴力が激しい方なのですが、先日、髪の毛をつかまれて振り回されました。あまりの痛みとショックのために思わず振り払った弾みでその方が転倒、テーブルの角に肩を打ちつけて少しの出血と打撲を負わせてしまいました。

ご利用者さまのご家族様が非常にご立腹で、事業所を訴える!と息巻いておられるのですが…これ、やっぱり私に責任があるのでしょうか?

もちろん監視カメラなどを付けているわけではないので、当時の状況を知っているのは私と、要介護者の女性だけ。証明できるものは何もありません。結果として、その方のケガが残っただけです。

すでに担当は代えてもらっているのですが、まだ問題は解決していません。

事業所、もしくは私に、何かしらの(法的な)処分は下るのでしょうか??

みんなのコメント

0
    • こじにぃ

      2021/10/12

      最近の老人は…すぐキレる・大声で威嚇する・暴力をしてくるはもはや老人の三種の神器ですねぇ。少なくとも暴力を奮ってくるようなのが何しても許されるんじゃ介護職も減る一方ですわ。
      今日も駅中でグラサンつけて杖ついてた全盲のフリした無様な老人がキレてましたけど、なんというか、「恥」がもう欠如(実際脳が萎縮してキ○ガイになってる)してるんでしょう。場所が場所で手の早い半グレとかならあっという間にボコボコにされてるでしょうけど、むしろそれくらいされないと黙らないんでしょうなぁ…。
      最近の老人は本当にブザマなのが増えすぎた。

      • まなっち

        2021/10/5

        暴力を振るわれて、冷静に介護業務が出来る人は


        人間ではありません。



        それは、ロボットと言います。



        暴力老人は、服薬管理が大切なのに


        訳の分からない ドクターが きちんとした処方をしない。



        ドクターにも賠償責任がありますわな。

        • まなっち

          2021/10/5

          手を出したら終わりですが、ケガをさせられるのは たまったものじゃない。こんな低賃金で・・・。


          このようなことが続くと、介護保険料だけ永遠に取られ続けて

          受け入れ先がなくなりますね。きっと。


          暴力老人に何も出来ない介護士は、人間サンドバッグですからね。

          • まなっち

            2021/10/5

            私も、車椅子のフットレストに足を上げていただく介助をしている際に、至近距離(20~30cm)で、靴を履いていた足で、突然 顔面を蹴られました。受け身も取れず、よろけましたので態勢を整えようとした瞬間、右ストレートパンチを、左側頭部にモロに受けてしまい、軽く記憶が飛びました。その夜から、頭痛、殴られた顔面、首、背中、肩、腕、手首、腰に痛みが出始めました。相手は、60代後半の認知症の男性。元建築業界の人。あり得ないパワーで、私が要介護者になりそうです。


            個人的に思うのですが、人間の生きる尊厳とは何だろうか?
            と毎日疑問に思いますね。

            • まーぼー

              2020/6/1

              あなた個人に法的な処分かくだることは無いでしょう。
              事業者側は当然治療費等を出す必要があります。恐らく契約書等に記載あるはずです。
              入所系の施設ならアレですが、訪問で暴力を振るわれた場合すぐにサービスを中止し上司に報告しましょう。出来れば撤退するのが望ましい。
              こちらが手を出しては負けです。あそこの事業所は利用者に暴力を振るうなんて噂されたら終わりです。

              • ゆぅくん

                2020/2/10

                幾ら仕事と言え、三度目位で腹が立って来ます。介護職は、ストレスがたまり楽な事では有りません。誰しもが、実際に介護を経験しなければ、解らないと思います。

                • たこいち

                  2018/5/19

                  >2016/11/14 10:25

                  お ま え も 介 護 職 に な れ ば 分 か る 。
                  三 日 も も た ない だ ろ う が な 。

                  • たこいち

                    2018/1/19

                    某企業介護付きホームで事務職を務めた際に、スタッフが入居者に仕向けている傾向が見受けられました。
                    資格や経験上、携わって間もない私の意見に管理職スタッフが慌てて、まるで指示待ちの様な態度で動いた体制に驚かされました。意見としての過ちはありませんでしたが、誤った意見に容易に流されるのではと思える風潮があり、無知な発言に便乗する集団心理学を目の当たりにしました。

                    • たこいち

                      2017/12/14

                      歯医者も振るわされて歯2本肋骨2本折られ、本人は忘れてるようですが、病院から連絡あって今日苦情いうつもりです。

                      • たこいち

                        2017/12/13

                        私は母に暴力を振るわれ、施設に入れました。
                        どんどんエスカレートしていき、最後は首を絞められました。
                        とっさに振りはらい、転んで指の付け根を怪我しました。
                        なので状況が理解できます。
                        その場にいない人はなかなか信じてくれず、私が逆に暴力を振るったと誤解も受けました。
                        おかしくなった母も自分をかばい、私に怪我させられたと嘘を周りに言いふらすと言う状況でした。
                        そこのご家族の方が、認識がなさ過ぎます。母のケースからも
                        そういうタイプの方は暴言も凄いはずですし、似たような行動もあったはず。
                        何でもかんでも介護する方が悪いという見方は改めるべきです。
                        どうぞめげずに頑張ってください。
                        私はそんな母を受け入れてくださった施設にも介護の方にも感謝しております。

                        • たこいち

                          2017/10/30

                          検索したら、拝見いたしました。
                          過去の質問ですので、もう発言者さんは見ることないのかもですが、コメントさせて頂きます。
                          私の父親が、認知症でデイケアに通っております。
                          前頭葉側頭葉型、脳血管性により暴言暴力が出てきており。
                          すでに、何度か職員の方に手をだしているのです・・・
                          本当に申し訳なく思っております・・・
                          私も殴られる事が1度だけありましたが
                          介護職の方は、大変な仕事をされていると思っています。
                          私の友人知人や仕事絡みで介護職をされている方が多くいます。
                          自分には到底無理な仕事だと思います。
                          ここのコメントや、ニュースなどでも、どうしても弱者よりのコメントが多くありますし
                          自分も、いざこのような状況になるまで、そうだったのです・・
                          今は、職員さんは一生懸命しておられますし
                          おかげで家族は助かっております。
                          暴言はかれて、いらっと来ない人なんているでしょうか?
                          暴力ふるわれて、いらっと来ない人なんているでしょうか?
                          たしかに、暴力で返してはいけないと思いますが
                          とっさに手がでるのは、しょうがない事でないでしょうか?
                          今回の発言者さんは、払いのけただけ
                          たまたま、要介護者が怪我をしてしまった、との事で
                          ご家族が、大変怒ったと、の事

                          そんなに怒るなら、家族で面倒みろ!
                          家族で面倒みれないから、預けてるんだろう!

                          私は、預かってもらっているおかげで仕事が出来ます。
                          精神的に余裕も出来ます。

                          以前、施設で父が、骨折をしました。
                          大変、あやまられましたが、全然むしろ、すいませんと
                          言いました。

                          給料も安く、休みも少なく、重労働・・・
                          これでは、介護職の方々も増えていきませんよね・・
                          仕事もないから、とりあえず介護職してみるか・・という
                          片も出てきますよね・・
                          高給で、休みもあって、なりたいけど狭き門という
                          職業になってほしいと思います!

                          ぜひ。がんばって続けてください。

                          • たこいち

                            2017/6/29

                            40才以上の介護職員は、介護保険料を納め 納めた事のない利用者の為に怪我しようがサンドバックになります。誰も保証してくれませんよ 介護職を殴って利用者にあざが出来たとしても介護職が悪者になる世界です。

                            • たこいち

                              2017/6/18

                              介護は高リスク低リターン
                              暴力を受けても耐える
                              暴言を受けても聞き流す
                              理不尽な要求は我慢する
                              反撃なんかした日には下手すれば犯罪者
                              只々耐えても収まらない攻撃を数日受けると仲間だと思っていた同僚からもそのうちに対応悪いんじゃ無いと疑われ、何年もかけて築き上げた自身の信頼やプライドは一瞬で崩壊。
                              それなのにいつまで耐えても定収入…

                              それが日本の介護の現状。やり手がいないのは当たり前。だって働ける環境じゃなくね?

                              やっぱり私に責任あるのか?
                              ANSER 非常に残念ですが責任はあると思います。認知の周辺症状として暴言暴力があると知ってるという状況での事故なので、責任が無い訳ありません。ただ、振り払っただけの自己防衛なので仕返しの暴力を振るったなどというお粗末な状況でない為そこまで酷い結果にはならないんじゃ無いかと思われます。

                              しかし、先に書いた通り介護という仕事の元々の環境が悪い為、このケースで進退がどうかということにはならないでしょうが今後は介護職という仕事を自身の中で良く考えて続けるか辞めるか考えた方がいい。介護なんて職業は早く辞めるべきだとは思います。

                              もし続けるのであれば、この様なケースもあると最初から諦めてサンドバッグの代わりになるしかないと思います

                              • たこいち

                                2017/5/30

                                自分も介護の仕事をしていて正直に思うのは利用者は、ほとんどの人が何も理解してくれないし何も言う事なんて聞いてくれないし、噛みつかれた時は本気で訴えて
                                やりたいと思う事も、ありました。
                                でも理解や判断が、まったくつかない
                                人が多いので介護側が気をつけてやるしか
                                ありません。
                                足がフラフラしていて危ないのに言う事を一切、聞かずに立ち上がって立ち向かって来る人もいるので正直やめてほしいです。
                                気持ちの中では本気で怒りたい時が、
                                あります。
                                介護職員だって利用者ど同じ人間なんだから一度になんでもかんでも同時には出来ない事を分かってくれないけど
                                分かってほしいと思ってしまいます。
                                私は、正直、あなたの様な状況だったら
                                手が出てしまうのは分かります。
                                ですが介護側が気をつけてやるしか
                                ないと思います。
                                気持ちを落ち着かせて介助してください。

                                • たこいち

                                  2016/12/7

                                  数年前のことでとっくに結果は出ていると思いますが

                                  あえてきつい書き方をしますが

                                  介護者だからこそ社会的、立場上の責任が強い
                                  やったことについてはそれ相応の罰があってしかるべきです

                                  やられたからやり返すのが許されるのであれば介護現場、
                                  社会はとんでもないことになるでしょう

                                  そもそも相手は認知症です、
                                  物事の善悪、限度がわからないですし
                                  介護者は当然承知の上で働いているのですから、
                                  暴力を振るわれることはあらかじめ想定してどう対処すべきか考えておくべきでした

                                  何かされたら振り払うのではなく、
                                  大声を出し助けを求める、現場の責任者、雇用者に報告する、家族に報告する事が先決でしょう

                                  >私に責任
                                  この場合、傷つけてしまったのはあなたですから、あなたに責任があり
                                  雇用者はあなたの行いのせいで社会的制裁を受けることになります

                                  被害者とあなたの相対的な関係においては両方が被害者であり加害者でしょうが
                                  あなたの罪が無くなるわけではない
                                  被害を受けたのも事実ですが、怪我を負わせたのも事実ですので

                                  雇用者はあなたのせいで加害者と被害者になります
                                  被害者の家族はプロに任せたつもりが、暴力を振るう素人と考えて憤るのは容易に想像できます

                                  ただし、こういうケースは裁判沙汰になっても情状酌量ということになるのが多いのではないでしょうか

                                  加害責任を果たした上であなたの被害について訴えてみてもいいかもしれませんが
                                  納得のいく結果はおそらく無いでしょう

                                  ついでに言えば、介護の仕事は向いていないと思います
                                  同じようなことはこれからも何度も起こるでしょうから

                                  どんな職業でも、似たようなケースがあれば責任を負うことになります

                                  その都度、私には責任がないのでは?
                                  という意識では利用者も不安になって当然です

                                  介護者の多くは何をされても耐える人がほとんどだと思います
                                  そして現状ではそうするしか無いでしょう

                                  介護ビジネスは過渡期です
                                  法律や介護の現場はまだ改善されるべきところが多いですので
                                  利用者、介護者が共に納得いく環境ができるように皆が努力しないといkません、
                                  まだ始まったばかりですので

                                  私が認知症患者予備軍であれば、あなたが働くところへは入所したくない、
                                  世の認知症患者を持つ家族の方々もそう思うに違いありません

                                  ただ、人情として、なぜ私がと思う人もいるというのも理解できます
                                  感じ方、考え方は人それぞれですから

                                  しかし、怪我をさせてしまった加害の事実は否定できないと思います
                                  起こしてしまったことは消すことは出来ませんから

                                  • モニカ2020/2/18

                                    あえてきつい言い方をしますが
                                    ってそもそも理論が成立してないじゃん。加害した事実は変わらないとか、、、
                                    正当防衛が認められるケースかって話で、
                                    あまりの痛さに身体が勝手に反応する、脊髄レベルでの疼痛回避の反射だとすると、怪我させることに意思は全くなく、その原因も介護者の責任がなければ(体位変換時に痛くさせたとか)特別問題視する必要がないと思いました。
                                    強いて言っても、暴力をさせる隙を与えた注意義務違反くらいなものかと。

                                    介護現場を見たことがないように感じるコメントでしたが、
                                    私が経験したのは、
                                    私の小指だけを両手で握って、反対に全力で曲げてくる、
                                    爪をたてて全力でつねってくる
                                    靴を履かせるためにかがんだら、髪の毛を思いっきり引っ張ってくる。

                                    声を上げて誰かが助けに来るまで無抵抗であれば、小指は確実に脱臼していました。
                                    (小指対両手、勝てるわけがありません)
                                    髪の毛もむしりとられていました。
                                    きつい言い方をする立場になろうとするなら、まずそのような現場に1年くらい休まず働いてみたらいかがでしょうか。
                                    現場の人間は一般の方が思っているよりも、認知症の方の扱いはプロレベルですよ。

                                  • まるまる2019/11/17

                                    あなたのコメントを拝見させていただきました。確かにあなたの言ううことも最もです。介護の現場に携わっている者としての気持ちもわかります。しかし、介護士も人間です。介護される側の気持ちだけでなく介護を行う側の気持ちも考えてくださると幸いです。

                                • たこいち

                                  2016/11/13

                                  <<ほんわかさん
                                  「死んでほしい」と書き込むのはネット上であっても確かに良くないとは思います。理性や品性は必要だとも思います。
                                  ただ同じ介護士なら、気持ちわかってやれませんか。
                                  やるせない気持ちを誰かに、同業者にわかってほしくて、投稿してるかもしれません。もうちょっと「わかってるよ。辛いよね。でも言葉を選ばないと自分が損するからもったいないよ」って感じでコメントできないのかなーっと、ちょっと同情しました。

                                  • たこいち

                                    2016/11/13

                                    介護士が利用者を虐待するニュースが大きく取り上げられる昨今。もちろん少数だと思いますが、実際暴力を振るってしまう人もいるのは事実。しかし利用者が介護士に暴力を振るうことは「病気だから」という理由で黙認。おかしな世の中ですよね。年寄りが若者を傷つけてまで生きてるなんて。上の連中や経営陣がきちんと入院措置なり取れば、ストレスで荒れて暴力を振るってしまい社会的に死ぬような若者は減ると思いますがね。暴力は絶対いけませんが、若いとただでさえ血の気余ってんのわかるだろ。
                                    若者が少ない現代日本。もっと若者を大事にしましょう。まず守るべきものは若者ではないですか?労働力は国の資源であり財産でしょう。冷徹な意見かも知れませんが物事には優先順位がある。私はお年寄りより若者を優先し大事にします。その上で利用者もプロとしてケアします。それじゃダメなんですかね?介護士は金もらって他人のケアをしてます。利用者は金払って他人にケアしてもらってます。介護に限らず看護や医療もですが、立場は対等だと思うんですけどねえ。お互い尊重できないから介護業界はもう破綻寸前なんですよ。

                                    • たこいち

                                      2016/7/24

                                      よくある事ですね 先日kot の利用者さんのトイレ介助中 首顎目 腕をつねられ 引っかかれ出血 傷だらけになりました。全介助なので離れる事も出来ず 20箇所以上傷だらけです。おかげで 娘の結婚相手の顔合わせ行けませんでした。なんという親でしょうか こんなものですね 右手親指も捻挫打撲でした。

                                      • たこいち

                                        2016/3/21

                                        こんなもんどう考えても利用者が悪いでしょ。
                                        ちゃんと正当防衛を主張すればよい。

                                        >これ、やっぱり私に責任があるのでしょうか?
                                        このケースでは被害者は貴方なので、
                                        責任を取らなければならないのは相手方ですね。

                                        • たこいち

                                          2016/3/21

                                          やっぱり介護職は訴えられるリスクが高い仕事なんですね……。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          現在、病院や老人施設などに食材一式を納品する仕事をしています。近々、同一業種で別会社を立ち上げる計画があるのですが、ズバリ、介護施設などにおいて食事提供する場合、食材を提供する業者側にいわゆる安心、安全、安価、清潔以外に求められる要素ってなんでしょう? 仕事柄、特養やグループホームなどに出入りしていますが同じグループ内でもそれぞれの施設において全然カラーが違うし雰囲気の良しあしもさまざまです。 私、十代の終わり認知症の祖母を約2年家族と共に介護し、三十代半ばまで難病の息子を育て、最期を看取り、現在75歳以上の家族が3人同居して、高齢社会の真ん中にいます。幸い、3人ともしっかりしてはいますが、何が起こるか解らない世の中です。 直接利用者さんに接する立場ではありませんが、利用者さんを笑顔にでき、この高齢社会に少しでも貢献するにはどうすべき、どうあるべきなのでしょうか。 施設側の調理師、栄養士、管理栄養士、その他のスタッフさんこんな業者があればとか、些細なヒントでもお聞かせください。

                                          認知症ケア
                                          コメント2
                                        • アイコン
                                          まきろい

                                          ケアマネになって6年。最近になって…というわけでもないのですが、ここ最近ずっと、自分の仕事について、そして将来について非常にネガティブシンキングになっています。 現在は居宅ケアマネをしているのですが、数字ばかりを追求する上司、黒字化できない介護保険制度の矛盾etc…で、精神的な疲労がたまりません。 かといって生活を維持するために仕事を辞められるわけもなく。 転職も視野に入れています。かといってこれまでのキャリアをみすみすフイにするのももったいないし。 例えばですが、ケアマネから転職するとしたら、どのような職種が適当だと思いますか?身近で、転職して充実した生活を送っているようなお知り合いなどがいらっしゃいましたら、ケーススタディとして教えていただけませんでしょうか?

                                          キャリア・転職
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          わとそん

                                          皆様、こんばんは。 父の、脳梗塞後の感情失禁について相談させてください。 半年前に脳梗塞で倒れた父(88歳)が、それ以来、悲しい顔をしたり、またしかめっ面になったり、突然泣き出したり…と、いわゆる負の表情しか見せなくなりました。 これが感情失禁という後遺症なのだと理解してはいるものの、そうした状態になった時に、息子である私がどのように対応すれば良いのかわかりません。 いちいち、それに付き合ってこちらも感情を揺さぶられていては、正直、体も心ももたないです…。どう対応すれば良いですか?

                                          教えて
                                          • スタンプ
                                          457
                                          コメント5

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー