logo
アイコン
ゆーちゃん

私の職場は、大体の職員が腰痛に悩まされています。
私も慢性的な腰痛持ちです。

老人を支えるので腰痛や肩こりは職業病なのでしょうね。

ヘルニアにでもなったら仕事を辞めないといけないかもしれませんし、なんとか治したいです。

みなさんはどうしてますか?

みんなのコメント

0
    • はるぽん

      2020/3/15

      入浴後利用者を抱き抱えさせたままお尻に薬を塗るのは危険ですか?

      • さるたひこ

        2019/6/14

        お疲れ様です。腰痛、つらいですよね。
        私は先月、ギックリ腰に近い状態になり大変な思いをした者です。
        腰痛で整形外科を訪れた際、リハビリのスタッフさんからアドバイスをいただきました。
        ①腰痛になるひとは、体が固い(特に腰まわり)ひとが多いので、腰回しなどのストレッチをする
        ②腹筋か、背筋どちらかが弱いことが多いので、鍛える
        ③痛いときはコルセットを使う

        腰痛は心理的なものも大きいので、体調無理なさらないでくださいね

        • たこいち

          2018/2/9

          「介護の腰痛は転職で治った!施設によって労働負担は全然違います。」って記事読んでみて下さい
          やっぱ根本的に治すなら、施設を変えるしかないと思います..。

          • たこいち

            2017/11/20

            現在40半ばで老人介護を20年以上やってます。30半ばで初めて腰を痛めました。
            それでも整骨院などへ通いながら続けて来ましたが、最近は歩けない程の痛みになり病院へ行って椎間板ヘルニアと診断され1ヵ月療養休暇しました。
            仕事復帰はしましたが、仕事をするとすぐに症状は戻ってしまい、病院の先生からは今度夜勤制限や、疼痛時の業務制限の診断書が出ました。
            やはり腰痛がある場合は、我慢して症状を悪化させるのではなく、初期の段階で病院受診するなどして、長く仕事を続けられるようケアが必要ですね。
            利用者さんの体格も昔より大きく重くなってますから。

            • たこいち

              2017/9/25

              私も腰痛、生理不順、喘息で苦しんでいます。施設で働いて、いますが給料は、手取りたったの、11万円ですよ。やってられない、コルセットをしていますがきついですよ。いつまでもこんな仕事は、できないよ

              • たこいち

                2017/6/27

                私は今年から働き始めたばかりの介護士です。学校で福祉の勉強をしたり、現場に実習へ行ったりしたのですが、働き始めると想像と現実は違って体をよく痛めてます。肩こり腰痛があり、私も改善の方法を知りたいです…。福祉用具を使ったりはするものの中腰の姿勢が多く、また抱えることも多いです。早く自分にあった介護方法を見つけたいです。

                • たこいち

                  2017/6/3

                  ぎっくり腰をホームに勤めて一ヶ月め位で、認知度高めのこわばりのある方を一人で (起き上がり介助)行ってやってしまいました。たしかに申し送りも、記録も大事だけど、雑用を全て新人かパートさんにやらせているのだから、介助は、手伝うとか、先輩達もソッセンしてやるべきだと思うのは、ワガママでしょうか?

                  • たこいち

                    2016/8/29

                    痛みを抱えながら働くのは、腰痛に限らず辛いものですね。自分は60超えの介護士ですが、排泄やら洗身介助で腰を曲げた状態を維持するときみ腰が痛いです。移乗や入浴介助で、ご利用者を抱え上げることもありますが、それで痛めたことはありません。重いものを扱うコツは、始める前に足の位置、腰の高さ等、体の使い方を良くイメージすることです。自信がない時には、事故防止の為に絶対やりません。トビ主様の職場で多くの職員が腰痛もちだとおっしゃるので気になりましたが、排泄介助時のベッドの高さ、毎回自分の身長に合わせてますかね。あれ面倒ですが、やらないと腰痛めます。症状が筋肉痛でしたらボルタレン塗って直し、腹筋運動やスクワットなどで、少しでも筋肉増やせば回復と予防になります。自分はそうしてます。

                    • たこいち

                      2015/8/15

                      できればロボットか介護リフトのある施設に入社したいです。

                      • たこいち

                        2015/7/6

                        今後、5・60歳の方が施設の介護を担います。ロボットを使わないと業界は成り立たないですよ。

                        • たこいち

                          2015/6/21

                          パナソニックの商品は、町の電気屋さんで注文できますよ。

                          • たこいち

                            2015/6/21

                            介護の学校が縮小しています。ヘルパーさんを大事にしましょ。

                            • たこいち

                              2015/3/10

                              パナソニックがバーワースーツが50万で購入できればすぐに買いたい。

                              • たこいち

                                2014/10/1

                                職場で腰を痛めヘルニアに。人事不足でやめれず、腰ベルトをして介助してます。
                                本当、ロボット欲しい…海外のリフトいいなと思います。

                                • たこいち

                                  2014/9/14

                                  自分は、パワースーツを買って施設に就職したいです。自分の体は自分で守りたいのです。

                                  • たこいち

                                    2014/9/12

                                    パナソニックがバーワースーツを来年発売することが話題になっています。やっとここまで来たかな、まずは第一歩です。これは農家や介護で使用でき約50万円で販売してもらえるそうです。

                                    • るーくん2021/11/28

                                      まだかよ。もう2021年だぞ。

                                  • たこいち

                                    2014/9/3

                                    日本では人が介護できなければ施設を進めます。費用は約10万円、年間120万ぐらいかかるそうです。それって、介護機器を使えばこのお金は必要ないのでは。福祉機器展に行きます。

                                    • たこいち

                                      2014/8/31

                                      日本では、すべて人が行うことが良い介護とされていると思う。

                                      • たこいち

                                        2014/8/30

                                        福祉機器の展示会が東京であるようです。ロボットが人よりどれぐらい未熟か確認するつもりです。人以上はナシ。

                                        • たこいち

                                          2014/8/25

                                          ロボット開発者は介護施設で研修する。また、施設の専門職はメーカーでロボット開発過程を学ぶ。今までのような互いの狭い知識で評論しても解決はできないかも?

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          あんでぃ

                                          日本の高齢者を少しでも長く生かすために、増え続ける医療費。 その負担の多くはやはり国民の税金で賄っているのです。 35兆円の内、患者の自己負担はたったの5兆円。公費が13兆円、事業者と被保険者による保険料が17兆円。 健康保険の自己負担割合は3割なのに何故?と思うかもしれませんが、年齢等によっては3割よりも少ない自己負担の人もいるのです。 若い世代が高齢者の負担をする。負担した費用の多くは医療業界へ流れます。知らずにお金の流れができています。 高齢者医療費比率が異常に高い日本をどうすべきか?私は医療に身を置く傍らで、この守られ続けている医療業界を不思議に思っていました。 「高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である」 このような意見をいうと、不謹慎だと言われかねませんが、胃ろうや経管栄養を受け続ける寝たきり老人によって日本の長寿は存在しているのだとすれば、本当に健全な長寿国といえるでしょうか? 国民医療費の国民所得に対する比率は10%。30年前と比べてなんと倍になっています。一方で国民所得は10年前と比べて17兆円も減っています。失われた10年に経済が停滞していても、国民医療費はどんどん増え続けているのです。 高齢者はこれからも増え続けます。税金から医療費が増え続けても、根本的な問題は何故かいつも問われない。 もちろん、高齢者の医療費がすべての原因とはいいませんが、これだけ景気の悪い時代にあってもこのような現状。それに比べて民間の利益を上げる苦労は年々厳しさを増すばかりです。 富の偏る時代にはどこかで歪(ひずみ)が起こります。それを是正するために政治があると思います。だからといって貧困層への救済措置がただのばら撒きでは、人は楽な方へ流れやすく弱い生き物なので、根本的な改善にはなりません。 このようないびつな社会構造・既得権益を少しずつ変えていき、超高齢社会が進む今、介護・医療がおかしな方向へ進まないように見守る必要があるのではないでしょうか。

                                          お金・給料
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          567
                                          コメント51
                                        • アイコン
                                          こたろう

                                          はじめまして~ そろそろ居酒屋のアルバイトを卒業して、介護ヘルパーを目指そうかと思いました。 祖母や祖父とは仲がいいし、年配の人と話も合うのですが、仕事となると少し不安を感じます。 介護職の先輩方に質問なんですけど、介護職(ヘルパーさん?)を目指したときと実際の仕事としてのギャップってありました?? 私は介護しているおばあちゃんとかが亡くなってしまうの耐えられなそう・・ 仕事も大変なこともあると予想しています。 ご回答、よろしくお願いします!

                                          キャリア・転職
                                          コメント16
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          1、ディーから帰ったら痛みがあり、圧迫骨折の経験があるのでしばらく安静にしてお休みして良くなったので行くようになったらまた痛がるようになった。 2、ふくらはぎに青あざが出来ていた。家の中を探したがその位置に該当する物がない。 3、レントゲンで3箇所の新しい圧迫骨折と診断。また家で養生。 4、再開して3回目の今日帰ると様子が違う。2,3日お腹の調子が悪いので心配していたが、やはりいつもと違うおむつをしていたので、うんと叱られたのではないかと感じた。 いつもにこにこして文句やぐちを言わない母なのに笑顔が消えました。 私の母で主人と介護しているのだけど誰にもこの事が言えません。私の思い過ごしかもしれないとか、行くをやめてもいいのだけれど、そうすれば私は年中無休になるとか、母ひとり介護できないでどうする!とか複雑な思いです。涙が出てきます。

                                          愚痴
                                          • スタンプ
                                          249
                                          コメント10

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー