母が介護施設に入居して一年になります。認知症です。
最近、入浴拒否をするようになり、時には暴力を振るうそうです。
どうしても入浴が無理な時は、体を拭いているそうですが、その時も暴力がでてしまうことがあるようです。
施設側は私に報告することを控えてくれていたそうですが、別の相談で連絡を入れた際に話の流れの中で聞きました。
「拒否する時は入れなくていいい」と伝えました。
「拒否する理由を探りながら、今後も誘導していく」と言ってくれました。
面会のたびに「家に帰りたい」と言います。
でも、自宅で介護することはできません。
帰れない苛立ちが八つ当たりとなって、暴力に発展してしまったのかと感じています。
穏やかだった母が暴力を振るうこともショックですが、なにより、人様に危害を加えたことで頭が真っ白になっています。
私は、どうすればいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件さくら
2024/11/19皆さま、コメントをありがとうございます。
施設に任せ、私はそれを見守る形が良いとアドバイスをいただき、ホッとしました。
今後もできるかぎり面会に行き、母の話を聞こうと思います。デッチあげ
2024/11/18介護施設に任せているので、そこの職員が担う事です。
どうするもこうするも無い。ゆう
2024/11/18見守る態勢でまた何か暴力や問題があれば連絡してもらい、面会に行って話を聞いてあげれば良いと思います!
てんてこ舞い
2024/11/18認知症のレベルが進んでいるかも知れませんが、その言動が本音なのでしょうと思います。身内が恋しいのでしょうね?
面会の回数をふやすなり、ドクターへの相談も考えるかなと思いました。
できれば、同じ職員が毎回するのが良いのですが、シフトのことも有りそうもいかないのでしょうからね。
ご心配でしょうが、職員は慣れてますから任せておきましょう。あ
2024/11/18施設にお任せでいいと思いまーす^_^
たかな
2024/11/18認知症の暴力は施設に対応を任せて良い
としとし
2024/11/18まず母親はご病気ある事を理解して下さい。
なのでプロにお任せしてした方が良いと思います。さくらさんがすべて背負う事はやめて
心の隙間を空けてゆっくりしてください。- さくら2024/11/18
コメントをありがうございます。
施設に任せて、私はそれを見守る姿勢で良いのでしょうか?
関連する投稿
- たっちゃん
両親共に認知症になり 自分なりに介護をやってきたが、 ここ最近、認知症が進行している。 自分の仕事・生活・将来・介護の事考えると夜も眠れない。 気が狂いそうだ。 良い方法が見つからない。 プロに任せるのが一番なのだろうと思うが 何かわからないけど、気持ちがモヤモヤして どうしたらいいのか、わからない。
愚痴コメント3件 - ユーザー
32歳女です。祖父母が認知症があり母が主に介護をしています。ですが見るからに限界がきているのがわかります。私自身もうつ病があり実家で療養していますが寝たりとか重度のものではなく動こうと思えば動けます。 私は祖父母の介護を手伝ったほうがいいですか?それても余計なことはせず自分の体調を整えることに専念したほうがいいですか?
教えてコメント3件 - ちゃま
イライラする。 グループホームにいる認知症の老人でいつでも いつ私は家に帰れるのか娘はいつ来るのか と言って来るけど 私は優しく対応してるつもり いつも、同じ事の繰り返し、いい加減しつこくて イライラする。 こんなに騒いでるのに一ヶ月に一度しか面会に来ない 娘さんにもイライラする。 娘さんが早く引き取って欲しい💢
愚痴コメント7件