logo
アイコン
たかもん

一人暮らしをしていた母が認知症といわれました。父が数年前に他界して、最近は一人だと心細いと言っていたため施設ではなく高齢者向けの住宅を探そうかと話していた矢先でした。私はたまに会うくらいなのであまり感じないのですが、本人が望んでの受診でした。一応いくつか候補に挙がっていた住宅では認知症入居可能となっています。ただしヘルパーなどを利用して自立した生活ができる程度なので、もしこの先認知症が急激に進むとなるといられなくなりますよね?何度も住むところが変わるのは落ち着かないだろうし、そう考えると施設の方が良いのでしょうか?本人は施設という言葉に拒否反応を示していますが、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/1

      認知症初期なのはわかったし、あれこれ検討するのもいいのですが。暇つぶしの井戸端会議のような話し合いは今後やめたほうがいいです。
      現実味がない会話はお母様を不安にさせて、嫌な想像ばかり膨らんで現実を見なくなりますよ。

      まず介護認定受けてください。
      失敗しないためにプロから知識を得ることも必要だと、トピ主が覚悟を決めてください。

      • たこいち

        2017/9/1

        認知症状の初期なので、出来る限り一緒に居られる環境を整えるべきと考えています。
        手に負えないように感じた時点で、施設入所と言う形が望ましいと思う。
        勿論、事前に相談や施設見学などはして置いた上での話しに成ります。
        大事なご家族なのですから、もう少し検討の余地が有ろうかと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        初めまして。 認知症の方が通所サービスを考えておられる場合、ケアマネージャーさんは一般のデイサービスを勧められるのと認知症専門のデイサービスを勧められるのかどちらが多いのでしょうか? 金銭的な面や利用時間を考えると一般のデイサービスだとは思います。それ以外に、認知症専門のデイサービスを勧められる場合、どのような特色があると単価が高く短い利用時間でも専門的な施設のほうがいいとご家族様にアドバイスされるのでしょうか?

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        ほうとう

        義母が持病のため入院することになり、長期の入院になるため義父を引き取って一緒に暮らしています。もともと折り合いが悪かったということもあり、日中は仕事でまぎれますが、家に帰ってきても落ち着きません。しかも認知症も始まっており、義母が家にいないことに対して浮気をしているといった妄想?もあります。この先の介護を考えると自宅では難しく、老人ホームを探した方が良いのではないかと妻と話しています。私としては悪いけどすぐにでも入所してほしいと思っているのですが、妻としては時間がかかってもしっかりとみてくれる所を希望していて、そのずれが家族の中での不穏を生み出しています。私が我慢するしかないのでしょうか、、、。

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        ゲスト

        介護の仕事をしたことの無い人を対象に、厚労省が介護の入門研修を行うようです。 主な対象者は、子育てが落ち着いた女性や、仕事を離れた中高年などが主なターゲット。 基本的には賛成ですが、研修を受けようとする人が本当に多数いるのかが疑問です。 いざ蓋を開ければ、僅かな研修者数では話しに成りませんので。 こういう研修は各自治体に任せればよい事なのに、なぜ厚労省が大々的に行うのかも疑問に感じます。 個人的には、将来を担う介護者を養成するには、やはり義務教育の段階から徐々に高度な知識や技術の習得に至るまでを、小学生高学年から大学まで一貫した教育育成をする事が重要だと考えています。 総合的な人間教育に介護を含めて、教育育成する事が必要と考えています。

        資格・勉強
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー