40代女性が厄介すぎる、少しのことで怒って態度に出したり嫌味言ったり無視したり、人の愚痴言うけど自分も同じことしてるから人のこと言えないよなといつも思う。
今日いつもよのうに挨拶して少し間があってから挨拶帰ってきて、コップ拭いてたのでその人のとなりに行って手伝ってたら機嫌悪そうに「おはようございます」と言われたので自分も挨拶返したんですけどそっから1日中自分に対して機嫌悪くずっと睨んでくる。ぶっちゃけ面倒くさいです。朝は結構の頻度でツンツンしてますし何かあったら嫌がらせなのか仕事しないですしなんか子供みたいです。周りからは鬱を持ってると聞くので仕方ないのかと思うけどこっちが精神的にやられるしストレス半端ない。上司に言うけど全く何もしてくれない。5、6人ほど言いに行ってるみたいだけどそれでも何も変わらない。
1番怖い、気持ち悪いと思ったのが嫌味言った後に普通に話しかけてくるのがとても不気味でした。まぁその後も嫌味言われましたけど😂
気にしないようにしようと思っても態度に出されたり嫌味言ってきたり嫌がらせさせられると無理です。
それでも我慢するしかないのだろうか。
仕事に行くのがとても憂鬱です。いつもシフトを見てしまいます😔
みんなのコメント
0件転職模索中
2024/4/22うちの女性管理者がそんな感じ。
気に入らないと露骨に態度に出る。
急に休もうものなら数日不機嫌。でも、自分は早退とか平気でするんだ。
上司だから職員に注意するのは当然なんだけど、自分が同じことをするのはいいのよね。あと、自分が気に入ってる人も見て見ぬふり。
遅刻した職員には時間給はとらせず遅刻扱いなのに、自分が遅刻したときは「急に電話来ちゃって~」とか言って、しっかり時間給を取ってる。
こんなんだから誰もついて来ないんだわ。
部下が上司を査定するシステムが欲しいよねってみんなで言ってる。- チン2024/4/22
分かるな、ただ転職しても同じような女性管理者だから、もう限界かも。
自分や好きな男性には、山程の残業手当付けるけど私には、少しの余裕もなくタイムカード押させるから。
それに、外出って昼間ほぼ休んでいるしそして、遅く帰って残業手当。
おば様って、根が腐ってますよね。
チン
2024/4/21分かるな、うちのおば様上司と同じです。
あからさまに、機嫌良いか悪いか分かるしほぼムッてしています。
女性って気分次第で仕事して、廻りのことなどどうでもいいですよね。
事務所で一緒にいると息詰まって吐き気がしたり、ストレスから精神おかしくもなります。
今日もそのおば様上司に会うと思うと憂鬱です。ガッチャン
2024/4/211人で出来る仕事を2人でやろうとしていませんか?
その人は途中で抜けて別の仕事をしていませんか?
その日、作業を割り振られているのを手を出していませんか?
そんな態度を取られるなら、その人から離れる。べつの作業をする。私、これ出来ましたや次、これをやりますねなど言うと良いのでは。
もう少し、周りを見ろと言う事ではないでしょうか?- みず2024/4/21
今日自分が遅番でその方フリーの日勤だったんですが、ちなみに遅番10時からです。遅番きたら交代してその40代が下に降りないといけないので、結局自分がコップ拭いて10時のお茶の準備しないといけないので関係ないと思います。
自分的にその挨拶でキレてると思ってるんですけど🤔
ちなみに自分が来る前にリーダーとその40代下に降りてこないでずっと喋ってたみたいなので逆に周りみて動いてとこっちが言いたいですね。まず上に職員二人いらないです、ほぼしっかりしてる利用者様なので。下が結構忙しいんですよね😩
逆に周り見てとこっちが言いたい感じですいつも。
ムー960
2024/4/21入職1年です
わたしも うるさい人がいましたが どういうわけか
今は前より、あちらも親切に声をかけてくれるようになりました。
その人もいつか静かになるかもしれませんよ、、
苦手な女性正社員がいたのですが 第二の施設に異動になりました
環境の変化に期待してがんばってくださいゴルフ👍
2024/4/21障碍者で雇用されていないなら、同じように返しても良いのじゃないかな?と私は思いました。
薬もちゃんと飲んでいないのなら続くでしょうしね。
薬ちゃんとのんでる?
こっちも辛いのだけど?と言ってもよいかもです。
こんなことも、労基署に電話で対処の仕方を聞いて見られたらどうでしょう?こっちが病みそうですって。
関連する投稿
- ユーザー
義父が要介護4になり家族の間で口論になっています。 私は長男の嫁(配偶者)になります。 今現在は長男である旦那と実家暮らしではなく他県で暮らしています。 義母とお姉さん姉妹2人から私だけ実家に帰って義父の世話をして欲しいと言われ、断りました。 義母と姉の考え方は長男のあととりだから責任がある!とのことです。昭和時代の考え方で何度も「今の時代は…」と説明しても理解はしてくれません。 サポートはしますが配偶者である義父の面倒は無理があります。 今の生活を捨ててまで実家で介護するのはどう思いますか?
介助・ケアコメント3件 - けこりん
今日は、晩御飯 自分に餃子ピリ辛丼 お父さんに コロッケ2枚とつみれの野菜あんかけ お母さんに つみれの野菜あんかけ雑炊ちょい辛い を作りました。良くできました!
きょうの介護コメント2件 - けこりん
精神障害を持つ、けこりんです。 父が77歳、母が74歳。 私が51歳で、弟と、姉が居ます。 両親と同居をしているのは、私です。 母が弱っていて介護をするかしないか? という状態です。 私はb型継続支援で、働いていますが、月1万円くらい貰えるのがやっとです。在宅勤務の障害者雇用の面接を近日、受ける事になっています。 家は雨漏り予防リホームします。 お金が要ります。 障害者雇用に受かれば時給1,050円貰えます。 応援の言葉をよろしくお願いします。
キャリア・転職コメント2件