logo
アイコン
むみ

育児しながら夜勤もこなしているママさんは夜勤前明け、どのように過ごしていますか?

みんなのコメント

0
    • 桔梗家

      2022/5/21

      むみさん、こんばんは。
      育児をしながら夜勤もされてるんてすね。
      なかなかできることではないです。
      お子さんは何歳ですか?
      ご主人が協力してくださる家庭でしたら、ご自身の好きなように入も明けも過ごしていいと思いますが、いかがでしょうか。

    関連する投稿

    • アイコン
      トム

      長文すみません。4月からデイサービスでアルバイトをしています。無資格未経験ですが、毎日時間に追われながらもなんとかやっています。 昼食は利用者さんと職員が一緒に食べます(献立も一緒です)。食事の介助や見守りは当番制になっていて、当番以外は自分の食事に専念することができます。 食事後、各自時間をずらしながら休憩に入るのですが、私以外の職員は皆さん食べ終わるのがとても速いのです。コロナ禍の為、黙食を徹底していますが、どうしても私は10分くらいかかってしまいます。食事中、利用者さんが咳き込んだりしていると当然食事を中断して利用者さんの席に行って様子を見たりしているので、自分の食事が途切れ途切れになってしまいます。 他の職員は食事介助当番以外は自分の食事を摂っていて、中座することはありません。利用者さんと食事を一緒にとることはご様子を見守ることができますし、業務の一環だと思っています。ただ他の職員の様に素早く食べることができないでいます。毎日 お茶で流し込むように食べていますが、苦しくなってしまいます。ある職員に「お昼が速く食べられないのですが。」と相談したところ、「まだ新人だから仕方がないけど、素早く食べ終わるようになってね。」と言われました。仕事自体は嫌ではないので、これからも意欲的に取り組んでゆきたいのですが、その一方で自分の体調が心配です。量を減らしてもらうことも考えたのですが、職員全員皆同じ量で作ってあり、私だけ減らしてもらうことは出来なさそうです。中座せず、食事だけに専念することができれば、頑張って5分程度で完食できそうなのですが。 一番望ましいのは食事中は見守りに専念して、休憩時間に食事ができれば問題ないのですが、そんな前例はなく、和を乱す様で言い出せません。残飯入れも職員の眼のつくところにあるので、こっそり捨てることもできません。捨てることにも抵抗はありますし。 仕事で悩むならともかく、なんでこんなことで…と切なくなります。何か良い案はございますでしょうか。

      職場・人間関係
      コメント6
    • アイコン
      あゆむ

      以前は私の施設で働いていて 同じ系列の施設に異動でうつった人の 同僚が 利用者さんを蹴るって事があったようです。 報告しましたが上司が隠ぺいしようとしてます。 動画など証拠はありません。ただ蹴っているところを見た。 利用者さんにとって良い施設にしたいと 思っている職員は何人もいるのに その気持ちが踏みにじられようとしているのが残念で 心が痛みます。

      職場・人間関係
      コメント4
    • アイコン
      エー

      ケアマネ受験で公式のテキストは購入しましたか? 中身を読んでみたのですけど3000円ぐらいで買える市販の対策本と書いてあることはほとんど変わらないように見えますし、こう言っては何ですけどお役所の書類みたいなまとめ方できちんと理解させようという気持ちが感じられない構成で、これに8000円近くかけるの?と思うと本当に買うべきか悩みます

      資格・勉強
      コメント1

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー