50人分の入所者の薬の管理と保管について質問です。
私の老人ホームでは、それぞれ50人分の入所者の薬を
各自一人一人の棚を作って、そこから毎日、朝、昼、夕、眠前のケースに
全員分だし配薬しています。
この場合、薬を棚から出す人や、整理する人、内服させる人が同じの場合、
ミスの確認ができず、また忙しい中、毎日50人分の薬を出すことが大変です。
みなさんの施設では薬の管理や配役薬の作り方など、どうされていますか?
みんなのコメント
0件ぞねす
2021/5/24有料勤務です。60人の入居者がいますが、介護員二人で服薬セットしてます。忙しい時は1人でしますけど、誰かに確認は後程でもしてもらいます。
提供する際には、利用者の前で薬に書いてある日付と名前を復唱してから提供するように指導してます。
また、服薬ケースには、食前薬がある方には、食前薬と書いた型紙をいれ、名前がにてるかたには色違いの型紙を入れるなどで、誤薬をしないように注意してます。
それでも、誤薬は無くならないのですけどね。ももさん
2021/5/21処方された薬剤は、調剤薬局で作ります。
なので、服薬などには日付けや名前の記載がある。
一包化された袋には、必ず名前の記載がある筈。
間違いようが無い。ひできち
2021/5/19早出のナースが
当日の昼、夕、眠前、翌日の朝
の分を仕分けしてセット
必ずセットした後もー人の早出ナースが
セット確認
次の日
早出ナースが朝配薬アンド服薬
遅出ナースが昼、夕、配薬アンド服薬
夜勤の介護職が眠前の配薬アンド服薬
ちなみに
朝昼夕の服薬時は
ナースが介護職に必ず利用者さんと薬袋の名前が
一致しているか確認
眠前薬は夜勤者2人で確認
ナースの誤薬が多発して
現在こんな感じですね- ひできち2021/5/19
因みにうちの施設は
早出ナース2人
遅出ナース3人
常時日中5人でまわしてますね
関連する投稿
- はなこりん
介護とは関係ないのでしょうけど、一休みも含め感想をお願いします。 私は、どちらかと言うとやった方が良いと思ってます。世の中コロナで暗い話しが多く、特に日本はワクチンも遅れ明るい話しはないです。 オリンピックを開催し、出来る限りその期間中は、スティホームで観戦すればコロナも減少すると感じます。 施設内の利用者もスタッフもオリンピックは、明るい話題にもなりますしね。どう思われますか?
感染症対策コメント14件 - ひなぼん
法人系列のケアプランセンターのケアマネより、今年から担当件数を増やせることになったと聞きました。これによって担当数が増えた場合、必然的に仕事量も増えるはずです。 普通なら負担ばかり増すはずなのに、事務員?でもケアマネの仕事が手伝える?的なことを言っていました。またAIの導入でプラン作成の手間が省ける?と国は考えている?的なことも言っていました。 よって、担当数は増えても仕事は増えず、事業所収入は増えるという理屈。 本当ですか。 すでに実践現場で実行されているのですか。 私の法人ではまだ実施されていません。 ケアマネ募集しても集まらないぐらいなので。 これ以上の変革はケアマネ離職につながりそう。
愚痴コメント4件 - ほのっち
ようやく施設で職員と、利用者へのワクチン接種と、PCR検査が始まりました。 ここの所、立て続けに行っています。 それと、抗原検査も行いました。 まるで怒涛の様に行い、目まぐるしく忙しい。 入居者の一部は、家族さんに引き取られて一時的に避難待機しています。 もう直ぐ目途が立つので、また施設へ戻られます。 他所の介護施設では、どのような進捗状況なのでしょうか? また訪問介護事業所では、かなり対応が遅れると聞いています。 一時、政府の失策で後回しにするなどと言い、撤回しましたがその分、対応も遅れると危惧しています。
感染症対策コメント12件