logo
アイコン
ゆっさん

私は高校2年生の娘がいます。
介護の専門学校に行きたいと言っているのですが、介護なら必ず職につけるから、という理由です。
多分受験勉強をしたくないからという理由も大きいと思います。
娘が本当にやりたいことなら介護に進んでも全く構わないのですが、こんな安易な理由で介護職が続けられるのだろうか、と心配です。
介護のお仕事は今は賃金も低く、大変なことが多いとよく聞きます。
娘にもそう言うのですが、私も介護職ではないし周りにも介護関係の方はいません。
自分が介護をしているというわけでもありませんし、娘にどんな話をしても説得力がないと思います。
こんな理由で介護の道に進んで大丈夫でしょうか?
祖父母は離れた場所にいるので、認知症の方や身体に障害のある方はもちろん、高齢の方とじっくりと関わったことすらありません。
飽き性ですし、途中で嫌にもなりそうなのも心配です。


また、介護のお仕事をされている方、働いていて大変なこと、辛いこと、反対にその仕事をされるうえでの喜びなど具体的な体験談などあれば教えていただきたいです。
娘に話して少しでも介護職のイメージをリアルに思い描かせたいので。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/21

      若いうちから介護職だと建前では偉いね!
      本音では就職先なかったのね!可哀想!!
      50歳過ぎても介護職はWelcomeなのにもったいね!

      • たこいち

        2016/1/5

        若い人を介護に逝かせてはダメ!悲惨で惨めな人生しかないよ;;
        もちろん未来なんてありません!

        • ゆっさん

          2014/5/30

          みなさまたくさんのご意見ありがとうございます。
          たくさんよせていただいたコメント、そして過去のものなども見せてみます。
          そこで自分なりに考えてもらいたいです。

          • たこいち

            2014/5/29

            介護職場に行くと想像力も何の取り得もない中年オバサンやオジサンだけがと思っていたら中卒の御嬢さんもいて、休憩時間はスマホかタバコでつまらない人生をおくっています。せいぜい車の免許があれば充分な所なので、この時代は人生の先を見通す思考力、想像力が大事でしょう。

            • たこいち

              2014/5/29

              並みの成績なら看護専門学校をお勧めします。学年トップクラスの成績なら大学の医学部をお勧めします。介護士なんかは資格のうちに入りません中学の家庭科で充分です。福祉医療業界では最下位の資格といえるかもしれない。

              • たこいち

                2014/5/29

                他にも似たようなスレが立っていますがよく考えたほうがいいと思います。
                幸い高2なのでまだ時間はあります。
                介護業界は外からみるイメージと働いてみたイメージでは全然違います。
                敷居が物凄く低い職業なので陰湿、陰険、イジメやパワハラ、仕事しない、さぼる、無駄話をして給料泥棒してる。
                人を貶めたり、やってもいない事をでっちあげたりそんな人達が沢山います。
                一応、全てではないと個人的には思ってます。
                他職業で雇ってもらえなかったり、介護しか面接うからなかったりでほんとにいろんな人が集まってきます。
                最近では介護のイメージアップなど言われていますが現状の介護職員の構成などみるととてもイメージがアップするとは思えません。逆にイメージが悪い事が事実なのでよく考えたほうがいいと思います。
                施設の管理者や経営者などもみてみぬふりしたり、問題ある職員をそのままにしていたりとても仕事と呼ぶには耐えられないものがありました。公にならないよう揉み消したり、重圧をかけたり、退職に追い込んだりほんとに酷かったです。
                私はもう2度とやりたくはないですしやることはないと思います。

                • たこいち

                  2014/5/27

                  思い込みの話と言うか、コメントの方が普通に多いと感じていますが。
                  ちなみに、理由はさておき介護の仕事に気が向いているようなので
                  介護より看護師の方が幅が広いと思ってコメントさせてもらいました。
                  貴方もどうでもよさげな事に一言多いですね。

                  • たこいち

                    2014/5/26

                    パート、有期契約雇用、派遣、バイトなどいつ仕事を無くすか分からない不安定な立場の人が多いような世の中では。
                    大卒でも就職バブル期などで入社できずにバイトの掛け持ちをしている人もいたし、また入社出来ても3年未満で辞めて行く人が多いそうです。

                    何も仕事に困った人が介護職を求めて来るとは言えないと思うけど。
                    短時間パートの掛け持ちしながら長時間働いている人もかなりいて、それなら介護の仕事でフルタイム働ける方がいいのではないのと言っても介護の仕事だけはしたくないと言う人の方が少なくとも私の身の回りには多いです。
                    介護の仕事は誰でも出来るとしても続くか否は分からない仕事でもありますけどね。
                    人手不足と言われている事から、なら採用門を広くして採用される確率は高くても?辞める人も多ければ介護職に面接希望者なら誰でもいいって事になってしまっても何も言えないって感じだけど。
                    そこまで介護職を低くする事には抵抗があります。


                    • たこいち

                      2014/5/26

                      厚生労働大臣がイメージアップとか言ってますが待遇を生活保護以上にしないと難しいと思います。本当に大事だと思っている医師などは医師会などもありすぐ待遇調整が行われますが介護はやっぱり名前だけ資格で誰でも出来るので仕事に困って学校にも合格できない方や高齢者が仕事を求めてやってきます。実際、介護の正社員しか正社員の仕事がなくしがみついている方もおります。安い給料でも仕事を求めてくる人がいる以上待遇が良くなることは考えにくいです。

                      • たこいち

                        2014/5/25

                        思い込みの話をするのではなく、このページを紹介すればいいだけではないでしょうか?後は自己判断による経験あるのみです。

                        • たこいち

                          2014/5/25

                          耳タコが出来る程他でもコメントされている事だけど、介護の専門学校に進むなら看護師の専門学校を進めたいです。
                          看護師の資格があれば施設介護も施設の看護師も出来ます。
                          介護に関心があれば社会人になって働きながらでも資格を所得すればすむ事です。
                          スラム街の聖女と言われていたマザーテレサさんを尊敬するし、生き様が素晴らしいです。
                          私は介護の仕事そのものは嫌いではありません。
                          でも仕事に就いてみれば対人関係で挫折する事もあり、運や人に恵まれないとズサンだと痛感させられる仕事ではないですかね。

                          • たこいち

                            2014/5/25

                            他の皆さんのコメント等を娘さんに見てもらって下さい。こんなに凄い仕事ってありませんよ。遣り甲斐云々なんて、介護職が足りないから介護職を選択させようとはハッキリ言えないからの戯言に過ぎません。(本当は大切な仕事ですが、国自体が分ってない。重要性が分ってるなら待遇等の改善を即刻行うでしょう)それでも介護職に進むつもりなら、まずはボランティアから始めては?勉強が苦手だから、飽き易いではどんな仕事も続かないかもしれません。が、案外合ってる事もあるかもしれません。ただ心身ともに病む方が多々いるので、親御さんは心配でしょうね。ちなみに私は子供には絶対就いて欲しくない職種です。

                            • たこいち

                              2014/5/25

                              みんなの介護に寄せられた
                              過去に似た事例があったので調べてみました。
                              下のログを娘さんにも読ませてみたらどうでしょうか。

                              題名:「介護職に進みたいのですが…辞める方の理由が知りたいです」

                              高校3年生の方が介護の専門学校に進みたいとの相談に寄せられた
                              コメントの数が物凄い数にのぼっています。

                              • たこいち

                                2014/5/25

                                介護は学校では排泄介助、入浴介助など一番つらいところはあまりやらないと思います。介護の学校の先生は介護はすばらしい人の役に立っているという教え方をします。10代、20代にしか出来ないことがあります。まだ10代の高校生です。
                                介護からの転職は非常に厳しいのが現実です。
                                また勉強をしないということはそれだけ体を使う肉体労働をやるということです。病院などでは介護職、看護助手は資格上一番下っ端です。雑用、掃除医療職から怒鳴られたりして看護師に進まれる方も多いです。ご両親が人生の先輩として今高校生の段階で勉強を第1にやることが将来につながるということ医師、薬剤師、看護師など医療スタッフでも介護に関わることは十分に出来ます。また介護以上の視野も広がります。高校生なので分からないことが多いのだと思います。

                                • たこいち

                                  2014/5/25

                                  ここであれこれ聞くより、実際にデイサービスなどの施設に行って、見学させてもらってはいかがですか?
                                  実際に働いているスタッフさんの姿を見ればいかに介護の仕事が大変かは理解できるのでは?
                                  受験勉強をしなくてもいいからとか、就職にも困らないという理由だけで介護の専門学校に行くというのは考えが甘いと思います。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  sera

                                  義父は認知症と診断され2年です。 週5日デイサービスに通っています。 認知症の症状は、奇声をあげる、徘徊する、便を手で触るなど結構ひどいです。 しかし身体は元気なので歩き回ります。 これが余計に辛いです。 いっそ身体が弱くずっと座りきりや寝たきりであれば良いのにと思ってしまいます。 介護度が上がればもう少しサービスを増やして楽になれるし、施設にも入りやすいのに(現在入所待ちです)、要介護2から上がりません。 認知だけではこれ以上介護度があがることはないのでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  うえらん

                                  私の父は老人ホームに入所しています。 先日訪問に行ったところ、見ない顔があったので聞いたら新しい介護スタッフとのことでした。 しかし高校を出たばっかりとのこと。 高校しか出ていないのだったら介護士の資格は持ってませんよね。 資格がないのに介護士として働いても良いのでしょうか?

                                  資格・勉強
                                  コメント46
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  私は介護の学校に通う学生です! 特養での家族の面会頻度ってどれくらいなのでしょうか・・ また施設で行っているあまり来ない家族に対してどのような対応をしているのでしょうか・・ (写真を送る、行事のお知らせを送る、電話をして状況を伝える、SNSでお知らせしてるなど・・ 差し控えなければみなさん卒業研究に関連させたいので具体的に教えてください(´・ω・`)

                                  資格・勉強
                                  コメント2

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー